ボレー

速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

速いボールを、ボレーする。

この時に、いかにリラックスして対応出来るか。

フォロースルーを意識するだけで、かなりコントロール性はアップすると思いますよ。

実際に、試合で速いボールを打たれて、弾かれるのは辛いですから。

コツは、フォロースルーを0にする、ということです。

 

速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

 


 

1.速いボールは、コントロール出来ればチャンスになる

そもそも、試合ではこうなります。

相手も自分が打ったボールが速ければ、次の構えも速くしないといけないのがテニス。

それなのに、結構隙がある相手、多いじゃないですか。

相手の速いボールは、確実に返球するだけで、最高の攻撃になる。

だからこそ、今回のテーマである速いボールをボレーする、ことにぜひ取り組んで欲しいんです。

 

2.フォロースルーは0だけど、ラケットは動かす

全く振らない、感じだとボールは飛んでいかない。

振らないのではなく、当たったらラケットのフォロースルーを停止する。

上からグッと入って、そこで止める、くらいで良いでしょう。

どうしても、ボールを送りたい、運びたい意識が強いと腕を前に出したくなるんですけどね。

そうなると、打点もぶれるし不安定になる。

しっかり止める、ただし、少しだけ上からラケットを打点に入れて、ボールに負けないような形で打つことは大事です。

 

3.打った後、の動きを大事にしよう

むしろ、打った後ですね。

しっかりボレーした後、また次、の準備が出来ているかどうか。

相手がロブを上げて来そうなら、スマッシュの態勢を早く作る。

フォロースルーが0なら、打ち終わってから構え直しまでも早いはずですからね。

とにかく、相手のボールが速いならこちらも準備を早くする。

連続攻撃、をボレーで粘れるかどうか、が試合の肝になるでしょう。

 

4.遅いボレーで返球出来れば、よりミスを誘いやすい

何度か書いて来ましたが、ストロークのボール速度よりも遅くボレーを打ち返す。

このイメージ、湧きますか?

普通、逆をイメージする人が多いんですよね。

ボレーは速く!というのは、試合ではすごく危険。

相手の速いボールを、スライス回転で遅く返球する。

この感覚が持てれば、焦る必要もないし相手からミスも誘える。

速いボールに力んでボレーを強打、しても失点するし怪我するだけ、ですよ。

 

相手をよく見て、プレーすること。

速いボールを打って来る相手ほど、余裕が無い人が多いですから。

確実に返球して、スライスで追い込んでみて下さい。

強いと思っていた相手が・・・簡単に崩れていくと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い

    ボレーはとにかく、打点を前に!これは、正しいようで、少し誤解の…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

  4. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問題

    ソフトテニスを経験していた方は、とてもパンチ力のあるボレーを打ってきま…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    浮いたチャンスボールなのにネットプレーで足が出ない人は「無意識のうちに安心している」

    浮いたチャンスボールほど、テニスではつい力が入るもの。「しっか…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    打ち終わりをコンパクトにする、ことが実戦向けのテニスへの第一歩

    実戦向きのテニスと、そうでないテニス。色々な要素はありますが、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 客観視

    その他

    「シングルス専門、ダブルス専門」を自負する人に伝えたいことがあります
  2. テニス 環境

    その他

    「忙しくて時間が無い」という人に、テニスの上達は難しい
  3. フットワーク

    腰を落とせば、大股で足が出る
  4. シングルス

    バックハンドのダウンザイン、相手にどんどん打たせよう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
PAGE TOP