テニス サーブ

サーブ

ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。

女性のサーブ?女性のリターン?

もっと大事なこと、忘れているかもしれませんよ。

その前に男性のサーブをしっかりキープしないと、女性がいくら頑張っても試合には勝てません。

 

ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

 


 

1.いつでもおなざりになってしまうのが、男性サーブ

だと思いませんか?

女性対策、はみんな一生懸命。

でも、実際に試合が始まってみると、どうでしょう。

意外と、男性のサービスゲームでも苦戦すると思いませんか?

ここの意識が希薄だと、絶対にミックスダブルスの試合は危なくなる。

みんな、試合の後に気付くんですよ。

「あれ、男子がブレイクされて、女子がキープしてる・・・」って。

これ、しっかり考えておかないと大きな落とし穴になりますよ。

 

2.男性サーブ、だから危ない理由はたくさんある

私は、そう思います。

まず、力む人が多過ぎ。

良いサーブで相手を追い込んで、自分で決めてやろうという男性が多過ぎ。

これって、自分のパートナーを信頼していないと言っているようなもの。

勝手に力んで、勝手にダブってサービスゲームをブレイクされる。

そんな男性、多くないですか?

それに、意外と難しいのが「女性が前衛」という点かもしれません。

 

3.前衛が得意な女性、はまだまだ少ない

私が試合に出ている中でも、感じます。

前衛が得意、と言える女性は少ないんじゃないでしょうか。

それなのに、男性がサーブということは自然と女性が前にいる。

ボレーが得意じゃないのに、無理やり触らされてボレー、みたいな攻撃を受けやすいのが男性のサービスゲーム。

後衛が前衛より先にボールに触る、のは基本難しいですからね。

バックボレーを狙われたり、いくら男性が良いサーブを打っても女性の上に上がられて、無理なスマッシュを打たされたり。

こういうきっかけで男性サービスゲームが崩れていく試合、何度も見て来ました。

みなさんも経験、無いですか?

 

4.男性のサービスゲームこそ、ペアで考えて作戦を立てる

のが大事だと思います。

男性のサービス力、なんて本当に水物ですから。

とにかく、そこに頼らない。

女性の上、ロブ対策もしっかり行っておく。

男性のサービスゲームは、まぁ何となく取れるだろう、くらいに考えているペアは、試合で苦しみます。

意外とここが落とし穴になる、のがテニスのミックスダブルスの試合ですから。

 

しっかりと、女性も参加する。

ポーチやロブケア、自分から動いて参加していく姿勢がまず大事です。

「男性サーブだし、邪魔しない方が良いかな・・・」なんて思っていると、狙われますよ。

ピックアップ記事

  1. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. + POWER CUP について
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブを、もっと回転系のサーブに変えていかない?

    もし、アナタがファーストサーブを改善出来る、とすれば何を変えていけるか…

  2. サーブ

    セカンドサーブの基本を再発見

    テニスの試合に出ている方なら、必ず悩んだことがあるテーマ。そ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合で「スピンスライスサーブ」を使えると、相手のタイミングをずらせて効果的!

    サーブの種類は色々ありますが、組み合わせることも出来ることはあまり知ら…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず

    リターンゲームの方が、サーブを打つより気楽で良いな・・・。と、…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    実戦で使えるサーブは、「ワイドへのコースは軌道を高め」を意識しよう!

    試合でのサーブは、センターへのコース中心。特にダブルスをプレー…

  6. テニス サーブ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ハイボレーでミスが続くときには、スマッシュに切り替えるのも作戦として有り
  2. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  3. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  4. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実
  5. テニス ストローク

    サーブ

    自分のサーブがフォルトした時も、相手リターンの反応はしっかり見ておくこと
PAGE TOP