テニス サーブ

サーブ

ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

ミックスダブルスの試合、どこに意識を置くか。

女性のサーブ?女性のリターン?

もっと大事なこと、忘れているかもしれませんよ。

その前に男性のサーブをしっかりキープしないと、女性がいくら頑張っても試合には勝てません。

 

ミックスダブルス、男性サービスゲームに落とし穴有り

 


 

1.いつでもおなざりになってしまうのが、男性サーブ

だと思いませんか?

女性対策、はみんな一生懸命。

でも、実際に試合が始まってみると、どうでしょう。

意外と、男性のサービスゲームでも苦戦すると思いませんか?

ここの意識が希薄だと、絶対にミックスダブルスの試合は危なくなる。

みんな、試合の後に気付くんですよ。

「あれ、男子がブレイクされて、女子がキープしてる・・・」って。

これ、しっかり考えておかないと大きな落とし穴になりますよ。

 

2.男性サーブ、だから危ない理由はたくさんある

私は、そう思います。

まず、力む人が多過ぎ。

良いサーブで相手を追い込んで、自分で決めてやろうという男性が多過ぎ。

これって、自分のパートナーを信頼していないと言っているようなもの。

勝手に力んで、勝手にダブってサービスゲームをブレイクされる。

そんな男性、多くないですか?

それに、意外と難しいのが「女性が前衛」という点かもしれません。

 

3.前衛が得意な女性、はまだまだ少ない

私が試合に出ている中でも、感じます。

前衛が得意、と言える女性は少ないんじゃないでしょうか。

それなのに、男性がサーブということは自然と女性が前にいる。

ボレーが得意じゃないのに、無理やり触らされてボレー、みたいな攻撃を受けやすいのが男性のサービスゲーム。

後衛が前衛より先にボールに触る、のは基本難しいですからね。

バックボレーを狙われたり、いくら男性が良いサーブを打っても女性の上に上がられて、無理なスマッシュを打たされたり。

こういうきっかけで男性サービスゲームが崩れていく試合、何度も見て来ました。

みなさんも経験、無いですか?

 

4.男性のサービスゲームこそ、ペアで考えて作戦を立てる

のが大事だと思います。

男性のサービス力、なんて本当に水物ですから。

とにかく、そこに頼らない。

女性の上、ロブ対策もしっかり行っておく。

男性のサービスゲームは、まぁ何となく取れるだろう、くらいに考えているペアは、試合で苦しみます。

意外とここが落とし穴になる、のがテニスのミックスダブルスの試合ですから。

 

しっかりと、女性も参加する。

ポーチやロブケア、自分から動いて参加していく姿勢がまず大事です。

「男性サーブだし、邪魔しない方が良いかな・・・」なんて思っていると、狙われますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    あるレベルを超えると、「試合の流れを断ち切るサービスエース」が打てる選手が増える

    テニスの試合、しっかり勝てる人は、こういう雰囲気を持っている。…

  2. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

    テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。必ずどちらかの…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変えていこう

    特に男性、の皆さん。そして「ペタン」というようなストロークのグ…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

  5. テニス 攻撃
  6. テニス メンタル

    サーブ

    「今すぐ、サーブの威力をアップさせたい!」人は、一度この呼吸法を試して欲しい

    サーブの威力を強くしたい!と、思っていない人はいないと思います…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    昔体育の授業が苦手だったらかと言って、テニスも苦手とは限らない
  2. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと
  3. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?
  4. テニス 読書

    戦術

    テニスの常識を疑えば、試合に強くなる
  5. テニス 準備

    シングルス

    パッシングショットを、ランニングショットで打たせよう
PAGE TOP