テニス イベント

練習メニュー

練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。

自分の練習に主体性が無い人は、この意識が希薄過ぎる。

テニススクールであろうが、どういう環境であろうが練習の主役は自分自身。

そして、試合を想定していること、をいつも忘れてはいけないのです。

 

練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

1.みんな練習も試合も変わらないのに、結果だけ変わると信じている

これは、起こりえません。

練習も試合も、ほとんど変わっていないのに、結果だけ変わることはスポーツではあり得ない。

自分からしっかり、変化を起こす為には練習から自分主役、主体性を持って臨まないと。

「でも、何をすれば良いのか・・・」

「周りの練習に合わせないといけなくて・・・」

と感じている人は、もっと試合の時の自分を思い出してみて下さい。

きっと、改善したいショットややりたいこと、たくさん埋まっているはずですから。

 

2.試合で最近の取り組み、を出すのが一番

そもそも、練習でやっていることが試合でどの程度出来ているのか。

これを客観視しないことには、何も始まりません。

アナタ自身、練習でどんなことをやっているのか、そこに他人との違いはあるのか。

ただ何となく、ウォームアップしてラリーして、ゲーム形式、だけになってはいませんか?

これでは、周りと差をつけるのは難しい。

でも、少なからず練習で取り組んでいること、はあるはず。

それをまずはしっかり、試合で使うこと。

試合で使うこと、で何かを感じることが出来る。

この「感じる」ということ、が何より練習で活かされるはずなんです。

 

3.試合で使うから、また練習を変えていける

練習で主体性が持てない人は、試合の経験を活かせていない。

試合の経験を活かす為に、練習があるのに、そこに「自分」が無いんですよね。

練習を変えていくのに必要なのは、「なぜ?」という視点。

なぜ、この練習をするのか。

これは試合で使えるのか。

使うとしたら、どういう場面で使うのが良いのか。

試合で得た情報、感じた感覚、を練習に落とし込んでいくのはアナタ自身。

他の誰も出来ない、ですからね。

 

4.マイブームを持つことで、テニスは成長出来る

自分の柱となるプレースタイル、進め方があるとして、そのプラスアルファ。

それは、自分の中でのマイブームのような感覚、で良いと思います。

練習で、自分がまず試してみる、そして試合で使ってみる。

そしてまた練習を工夫してみる。

こういうショットは、マイブーム感覚で3か月に1回、くらいのペースで変えていっても良い。

大事なのは、試合と練習、を自分主役に変えていくことですね。

マイブームですから、ネットプレーでもドロップショットでも、ダブルスの陣形でも何でも良い。

アナタがまずやりたい、からスタートして良いんです。

 

練習がマンネリ化する人って、自分が主役じゃない。

周りが主役、どこか付いていくだけ、のようなメンタルやマインドになっているんですよね。

これでは、何も進歩しないし、自分のテニスなんて磨かれない。

アナタ自身、今年度は一緒にここを変えていきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本

    そろそろ、新入生も固まってきて、部活にも活気が出て来るころ。親…

  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

  3. テニス 練習
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  5. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  6. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    「センターセオリー」を体感したければ、一度センターストラップを外してみると良い

    普段、楽させてもらっている部分。これを外してみると、「やっぱり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚…
  3. テニス ストローク

    スマッシュ

    スマッシュの決定力を磨きたければ・・・?
  4. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで前に入りながらドロップショット、を打てれば相手は基本触れない
  5. リターン

    テニスのリターンで構えるときの基本は、「ワイドに速いサーブは捨てる」ことも大事
PAGE TOP