テニス

テニススクール

テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

ダブルスの試合で、特に必要なセンターケア。

2人の間を守る、のは並行陣では特に必須の戦術になってきます。

でも、なぜこれが難しいのか、誰も真剣には考えない。

特にテニススクール生のみなさんにとっては、それは本当に深刻な問題。

そこに、スクールレッスンの弱み、があるので根深いんです。

 

テニススクール生がセンターケア出来ない、本当の理由

 


 

1.レッスンの弊害、が一番出る部分

なぜ、センターケアが出来ないのか・・・。

それは、実はレッスンの形式に問題があると私は思っています。

例えば、クロスでのボレー対ストロークのラリー練習。

ボレー側の選手は並行陣の後衛ですから、少しセンターに寄ったポジションに立つ必要がありますよね。

でも、実際のレッスンでは、どうですか?

真ん中近くに立つと、逆サイドでラリーしているボールが飛んでくる可能性がある。

だから、危ないので・・・という理由で、コーチも推奨出来ないですよね。

サイド寄りに立ってしまう、ことになってしまう理由は、このあたりにもあるんです。

 

2.サイド寄りに立っても、ボールに触れない

これがダブルス、です。

特に、並行陣での戦い、4アップでのラリーになるとそうですよね。

2人の間、センターが一番狙われるのは明らかでしょう。

なのに、ついテニススクールレッスンの癖で、立ち位置がサイド寄りになってしまう。

センター寄りに立つこと、に慣れていない、慣れさせてもらえていないのが現実なんです。

まぁ、当然ですよね。

レッスン中にケガをされたら大変ですし、ラリーを続けることはサイド寄りに立っていても出来ますから。

でも、それって実戦的な練習とはかけ離れている、ことに気付けるかどうか。

サイド寄りに立っても、試合でボールは触れない。

早くこのこと、に気付くべきなんですけどね。

 

3.センターケアは、そのままロブケアにもなる

並行陣の後衛で、センターを守れるということ。

それはつまり、味方の前衛の後ろもカバー出来るということにつながります。

サイド寄りに立っていたら、反対側の後ろ、つまりは前衛の後ろもカバー出来ないですからね。

鉄壁の並行陣、で強いペアを見てみて下さい。

きっと、後衛の選手がかなりセンター寄り、に立っているはずなんです。

 

4.ボレー対ストロークのクロスラリーは、センター寄りで!

実際のみなさんの練習では、ぜひこれを意識してみて下さい。

ボレーの側の選手が、センター寄りに立つ。

反対側からボールが飛んで来ても、それはそれで避ける、カバーする。

自分でクロスの相手とラリーしながらも、正面の相手からの流れ弾、にも注意する。

実際の試合では、これくらいの余裕が欲しいですからね。

スクール生のみなさんも、出来るだけセンター寄りを意識する、でも無理し過ぎない。

危ないと思ったら、避ければ良い。

とにかく並行陣の基本ポジション、だけは常に意識するようにしてみて下さい。

 

ちょっとした立ち位置の違い、50cm違うだけで、テニスでは大きな差になります。

並行陣の後衛、のポジションがしっかり出来る選手の人って、意外と少ないんですよね。

まずポジションが怪しい、人が多いですから。

テニススクールのレッスン、の弊害をしっかり理解しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールで「これがカッコイイ!」と思われる仕草5つ

    テニススクールで、私が仕事をしていて感じたこと。テニスの実力に…

  2. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい

    もし今、自分がテニススクールに戻ったら。どういうレッスンが出…

  3. テニス ガット
  4. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  5. テニス サイト
  6. テニス ガット

    テニススクール

    「張るガットはコーチにお任せで」は、卒業していきましょう

    ふと、先日テニススクールでの一コマが気になりました。ある程度テ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣が上手くいかないペアに、ありがちな特徴5つ
  3. ストローク

    「スライスのストロークの返球が難しい・・・」人は、スピン系の返球と明確にココを変…
  4. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  5. リターン

    「レシーブ用ストローク」を自分なりにカスタマイズしてテニスの試合に挑もう!
PAGE TOP