テニス ボレー

フットワーク

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

例えば、ショートクロスのようなショットで相手をコートの外に追い出すとき。

またはワイドへのサーブが、良いコースに入る。

こういうときに、みなさん身体の向きはどうでしょうか?

いつも通り、だときっと厳しいはずですよ。

 

相手をワイドに走らせたら、身体の向きは相手に合わせよう

 


 

1.身体の向きは、ボールの方を向くのが基本

つい、私たちはネットやライン、に合わせてしまう。

身体の向き=肩のライン、について、どうしてもネットと並行になってしまう方が多い。

ワイドに走らせる、相手が横に移動したときには、しっかり身体の向きをそちら側に向けること。

しっかり、ハッキリと変えることが大事だと思いますよ。

身体の向き、それから足のスタンスですね。

これを、いつもネットやベースライン、サービスラインと並行と思っていると守備範囲が狭くなっていくだけです。

 

2.特に大事なのは、ネットプレーのとき

私は、特にネットプレーではこれを意識しています。

ボールがある方向に、しっかりと身体を向ける、良い態勢を取る。

これが出来ていれば、自然と触れるボールは増えていきます。

守備にも攻撃にも、ボールの位置が主役。

構えの向きを少し変えるだけで、実はすごく打ち返しやすくなるのがテニス、です。

 

3.すぐに出来て、効果があるのがコレ

例えば並行陣の後衛、のようなポジションでも、少しだけ身体をコートの内側、相手方向に向けるだけで変わります。

自分で肩のラインを意識すれば、自然と出来るようになるはずです。

ネットに対して斜めに待てると、センターは守れるしワイドは前で触れるようになる。

この斜めの感覚、をぜひ養って欲しいんですよね。

テニスではボールは一つ。

そのボールが飛んでくる、向きに対して正面で構えること。

言葉ではイメージし辛いかも知れませんが、ぜひ意識してみて下さい。

 

4.ワイドに走らせたら、外から巻いてくるボールをケア

これをケア出来るのも、身体の向き次第。

相手をコート外に追い出しているのに、いつもの前衛のポジション、身体の向きで待っている人、意外と多いですから。

もっとボールの方に身体を向けて、外から巻いてくるようなストレート、をケアしないとダメですよね。

自分が触りやすいポジション、まで動く、変える。

ちょっとしたことですが、相手が打つ前に実はこういう部分で差が出ている。

ことに気付いた人から、強くなっていきます。

 

ボールに触ろう、絡もうという意識がある人は、自然と出来ています。

どちらかと言えば、関わりたくないと思っている前衛の人ほど、向きが一緒なんですよね。

小さいことですが、守備範囲では大きな差になっていく。

ぜひ、ネットプレーで意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  4. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス フットワーク

    フットワーク

    「スプリットステップ」は少しのコツで、テニスの試合が見違えるほど勝てるようになる!

    相手が打つ瞬間、スプリットステップをする。このスプリットステッ…

  2. テニス フットワーク

    フットワーク

    実戦的なスプリットステップは、「スタンス広めで沈み込む」のが基本です

    何となく、出来ているようで出来ていない・・・のがスプリットステップ。…

  3. テニス 守備

    フットワーク

    ネットミスの相手に、更にプレッシャーをかける方法

    相手がボレーをミス、ストロークをミス、した時。ネットにかかって…

  4. テニス 走力

    フットワーク

    相手に攻撃されそうなときには、「とにかくスタンスを広くする」だけで守備力が上がります!

    サッカーのゴールキーパー、野球の内野手・・・に共通するのは、「高い守備…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    ピンチの場面では、相手が打つ前に動いちゃおう

    自分のボールが甘くなって、相手のチャンスの時。もう、ダメかな・…

  6. テニス ダブルス

    フットワーク

    「結果的に入っても取れる」フットワークを

    セルフジャッジ、の試合でよくある光景。そして、試合に勝てない人…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちら…
  2. テニス 準備

    フットワーク

    変化球打ち、に慣れると強いのがテニス
  3. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    「かかとから踏みこもう」苦手なテニスのショットも、下半身が使えるようになると変わ…
  5. 日々の雑記

    サンタの恰好をするテニスコーチ、に一言
PAGE TOP