テニス 観察

戦術

スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

試合で「遅いボール」を混ぜること。

勇気要りますよね・・・でも、私は絶対に必要だと思っています。

特に、シングルスの試合でのストローク、サーブ、リターン。

ポイントは、意図的に遅いボールを、試合の序盤に使うこと、です。

 

スローボールを混ぜるだけで、アナタの最速球速は上がり続ける

 


 

1.体感速度は、相対速度

アナタ自身がボールを「速い!」と感じるとき。

それは自然に、どこかで比べているからだと思います。

速いと感じるのは、遅いボールを知ってるから。

体感速度を速く感じさせるには、相対速度、つまり遅い速度のボールもしっかり見せておく必要がありますね。

相対速度が大きいほど、人は速さを感じやすい。

遅いボールをしっかり使うこと、が出来ないと、速いボールにだってすぐに慣れてしまいますから。

この危機感って、つい忘れがちなんですよね。

 

2.遅いボールは、簡単に攻撃される?

とは、限らないと思いますよ。

シングルスの試合でも、遅いボールをしっかり打っていくのって簡単じゃない。

むしろ、私たち一般の選手からすると難しいと思いませんか?

力の無いボールに、力を加えていくこと、ってテニスではかなりの技術が問われます。

しかも、速いボールをより速く見せる呼び水になる。

どうでしょう、意図的に速いボールを打ちたい感じ、になってはきませんか?

試合の序盤に使っておくことで、主導権を握ることが出来るでしょう。

 

3.結果的に遅いボールになる、のは相手にとって怖くない

自分で追い込んで、相手にスライスを打たせる。

これでは、相手のペースになっていくだけ。

自分からスライスを、攻撃的に打てる場面でも積極的に使っていく。

この意識、がアナタ自身に欠けているのではないでしょうか?

遅いボールを攻撃に使う、という発想が大事です。

自分から使うことで、いざ打たれても守備も楽になりますしね。

やってみる価値、はあると思いますよ。

 

4.遅い、速い、を繰り返すことが大事

サーブでもリターンでも、ラリーでも、とにかくこの緩急を使いましょう。

どんどん、速い遅い、を見せていくと、「速い」の体感が変わってくる。

速いショット、は実は普通の速度なんだと思えると、自分も楽じゃないですか。

攻撃していくショット、自分の中で速いショットじゃなくて良い。

普通のショットで攻撃していくために、遅いショット、があるんですから。

とにかくアナタ自身が意図的に序盤に使うこと、が大事です!

 

きっと、遅いボールって使ったもの勝ち、なんですよね。

ちょっと怖いんですけど、試合の中で使える感覚、が出来てくれば楽なはず。

スライス、やっぱり必要ですよね。

普段の練習から、しっかり意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. 戦術

    センスとは、即ち合理性

    テニスを続けていると、何度となく「センス」という言葉を耳にします。…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「自分たちのテニスをする」って、何種類持ってますか?

    昨日決勝戦を行った全国高校サッカー選手権大会。青森山田高校の強…

  3. テニス ダブルス

    戦術

    「ノーアドバンテージを獲れなかったのは、運が無かった」と思っている人は、ただの準備不足だということに…

    一般のテニスの試合では、「ノーアドバンテージ形式」と呼ばれる試合形式が…

  4. テニス リターン

    戦術

    テニスの試合で、「相手が打つボールを予測する」ときに必要な4つのポイント

    試合の中で、相手が打つコースを予測する。簡単なようで、テニスは…

  5. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず

    皆さんは、何かコンプレックスに感じていることはありませんか?身…

  6. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない

    試合には、流れがある、とよく言われます。確かにテニスも、それほ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    シングルスの試合で、「サイドスライス回転が効いたドロップショット」は使える!
  2. テニス 練習

    サーブ

    ファーストサーブをネット、から全て崩れていく
  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、技術はあってもそれを「使える」人は意外と少ない
  4. フットワーク

    「どっちの足から決めるの?」が、ストロークの生命線
  5. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス
PAGE TOP