テニス 気付き

練習メニュー

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

みなさんも、普段の練習で実践する機会あると思います。

球出しや2対1のラリー、でかなり体力的にも厳しい練習、試合で勝つためには必要ですよね。

この練習、しっかり意味のあるためにするには、この感覚が大事。

そもそも、名コーチや監督さんって、この感覚が絶妙なんですよね。

 

振り回し練習では、「相手が頑張って触れる場所」を狙う癖を付けよう

 


 

1.相手を動かす、という感覚は試合でも活きる!

「球出し役なんて、自分の練習にならないしな・・・」と、思ってるみなさん。

それは違います、というかもったいない話。

球出しのコントロール、が良い人は、間違いなく試合でもコントロールが良い。

だって自分でトスして打つ、というシンプルな動作ですから、ブレが少ないですしね。

これが出来ない人は、試合で動いて打つ、相手のボールに対応するなんて無理でしょう。

その球出しを、しっかり狙ったところに出す。

相手がギリギリ、触れる場所に出す・・・のって、ほとんど試合で打つボールの感覚に近いんと思いませんか?

 

2.相手がギリギリ触る、のを繰り返すのが試合の基本

きっと、これが試合でも攻撃の基本。

エースは、結果的にエースになる、だけですから。

相手が触ること、それ自体を恐れてはいけない。

ギリギリ触らせる、という感覚を練習から養っておけば、試合でもやることは一緒ですからね。

2対1のラリー、で2の側の人もセンスが問われますよね。

厳しすぎても触れないし、甘いと練習の意味がない。

ギリギリ触れる感覚、で相手を追い込んでいく意識はすごく大事なんです。

 

3.取れないボールは、精神論でも取れない

人間の走力、には限界がありますから。

厳しい練習で、「取れる!」と声を出しても、触れないボールは返せない。

これが繰り返されると、練習で萎える人が増えていくでしょう。

こういう練習を、厳しい練習と勘違いしている学校は多いみたいですが・・・もっと、現実的になりましょう。

しっかり、球出し側、振り回し側が考えられる練習。

それが、試合で使える練習です。

 

4.練習は主役、以上に脇役が大事

以前にも書きましたが、テニスの練習はある程度シチュエーションを決めてやることが多い。

ですから、主役と脇役、という感じに分かれることはあります。

でも、大事なのは脇役。

この場合、振り回す側の選手のセンス、気遣い、考え方こそ大事なんです。

もっと言えば、脇役は主役以上にテクニックを磨くチャンスがある。

コントロールショット、をしっかり磨くことが出来ますからね。

コートに立っている人の中で、練習していない人なんていない、全ては意識次第。

この意識、が大事なんです。

 

強い学校、チーム、サークルの練習を見ていれば、すぐに気づきます。

球出しや脇役、の人たちがすごく真剣ですから。

彼らは気付いているんですよね。

それ自身が、自分の良い練習になることを。

みなさんは、どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  4. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  2. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの試合で、「流れるようなネットプレー」を身に付ける為の練習メニュー

    ダブルスの名手、ブライアン兄弟も実践する練習を取り入れてみましょう。…

  3. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない

    自分で、何を気付けるのか。毎回の練習、で上達していける人は、必…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  5. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「背伸びセンス」もテニスの試合で成長する為には必要なこと

    錦織選手が日本人男子で過去最高ランクの4位をマークした。これは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    タイブレークは、1ポイント目に奇襲で先手を!
  2. テニス 団体戦

    メンタル

    試合になると、相手が気になり過ぎる方へ
  3. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていま…
  4. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう
  5. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと…
PAGE TOP