ダブルス

どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れているのか。

コミュニケ―ションやコンビプレーはもちろんですが、そのベースにあるのはきっと各自の責任感。

テニスという競技は、打っている瞬間は一人、ですからね。

仲間に頼ることは良いと思いますが、一緒にボールを打つことは出来ないですからね。

 

どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

 


 

1.ボールを打っている人、次に備える人

究極、この2つに分かれます。

ボールを打つ人、そして次に備える人。

当たり前ですが、ボールは1つですし、2人で一緒にボールを打つこと、は出来ません。

ですから、自分で頑張るしかない、のがテニスの基本。

ここをしっかり理解して受け入れて、頑張れるかどうか。

名コンビのダブルスは、何より各自の責任感が半端じゃなく強いんです。

 

2.良いコンビは、ボールを打っていない人の動きが凄く優秀

例えば、スマッシュを打つような場面、ですよね。

パートナーが攻撃する、そのスマッシュを打つ態勢を見て、攻撃か守備か、次に自分にどういうボールがきそうかを予測する。

スマッシュで追い込めそうなら、自分にも次にチャンスが来る、ネットに詰める。

苦しい態勢のスマッシュなら、きっとピンチは続きますよね。

こういう予測、をしっかりボールを打っていない選手が出来るかどうか。

良いペアは、ここで隙が無いのが強みなんです。

 

3.コンビネーションはバランス感が大事

特に、難しいことはしていないと思いますよ。

とにかく、2人でバランスをとる。

片方の選手が打っている、なら片方の選手がそれを補う。

相手が打ってくる場面では、とにかくセンターをふさいで相手が安全策で得点できないように注意する。

基本は、これだけだと思います。

 

4.組み込んでいるペアほど、実は基本ができていない

私は、あえてここを言わせて頂きます。

どこか、長く組んでいるペアってそれだけでコンビネーションが良い、お互いを理解しているように思われませんか?

ここに、落とし穴があります。

ハッキリ言って、組んでいる時間の長さ、それほど大事ではないと私は思いますよ。

もちろん、一緒に練習する量は大事ですが、本当に責任感が強くてダブルスを理解している人は、誰と組んでもバランスが取れる。

こういう人が2人で組めば、もう1時間練習しただけで、かなりの強さ、になるでしょう。

長く組んで安心している、お互いを分かっているような勘違いをしている人、のほうが深刻です。

 

ダブルスって、本当に不思議なものですよね。

でも、きっとまだまだみなさんも、自分に責任感を持っていくこと、でペアとの雰囲気は変わるはずです。

それから、ボールを打っていないときの動き、ですね。

ここを意識するだけで、かなり変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. Note はじめました

関連記事

  1. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く

    先日、私も年内最後の試合に出て来ました。そこで、感じたこと。…

  2. テニス リターン

    ダブルス

    クロスのストロークの打ち合いで負けないメンタル、必要

    ダブルスの戦いは、いかに効率的に戦うか、前衛が活躍出来るか。こ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    そもそもダブルスの前衛に必要なモノって、何だろう?

    よく頂くご相談の中に、「前衛の心構えって、何ですか?」というご質問を頂…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い

    2人でネットに出る並行陣。ここには、実は大きな秘密が隠されてい…

  5. ダブルス

    意志は大胆な行動で、見せる

    最近YouTubeで、土居コーチの女子ダブルスレッスンの動画を更新し…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

    ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?私は、まず「男…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し
  2. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    意外とスマッシュ時に、横向きが出来ていない人が多い
  4. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
  5. テニス ロブ

    ストローク

    身長が高いテニスプレイヤーは「ボディへのアタック」から崩す、が大原則です
PAGE TOP