ダブルス

どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

ダブルスの試合、良いコンビネーションを繰り出してくるペアは、どこが優れているのか。

コミュニケ―ションやコンビプレーはもちろんですが、そのベースにあるのはきっと各自の責任感。

テニスという競技は、打っている瞬間は一人、ですからね。

仲間に頼ることは良いと思いますが、一緒にボールを打つことは出来ないですからね。

 

どんな名コンビダブルスでも、2人でボールを打つことは出来ない

 


 

1.ボールを打っている人、次に備える人

究極、この2つに分かれます。

ボールを打つ人、そして次に備える人。

当たり前ですが、ボールは1つですし、2人で一緒にボールを打つこと、は出来ません。

ですから、自分で頑張るしかない、のがテニスの基本。

ここをしっかり理解して受け入れて、頑張れるかどうか。

名コンビのダブルスは、何より各自の責任感が半端じゃなく強いんです。

 

2.良いコンビは、ボールを打っていない人の動きが凄く優秀

例えば、スマッシュを打つような場面、ですよね。

パートナーが攻撃する、そのスマッシュを打つ態勢を見て、攻撃か守備か、次に自分にどういうボールがきそうかを予測する。

スマッシュで追い込めそうなら、自分にも次にチャンスが来る、ネットに詰める。

苦しい態勢のスマッシュなら、きっとピンチは続きますよね。

こういう予測、をしっかりボールを打っていない選手が出来るかどうか。

良いペアは、ここで隙が無いのが強みなんです。

 

3.コンビネーションはバランス感が大事

特に、難しいことはしていないと思いますよ。

とにかく、2人でバランスをとる。

片方の選手が打っている、なら片方の選手がそれを補う。

相手が打ってくる場面では、とにかくセンターをふさいで相手が安全策で得点できないように注意する。

基本は、これだけだと思います。

 

4.組み込んでいるペアほど、実は基本ができていない

私は、あえてここを言わせて頂きます。

どこか、長く組んでいるペアってそれだけでコンビネーションが良い、お互いを理解しているように思われませんか?

ここに、落とし穴があります。

ハッキリ言って、組んでいる時間の長さ、それほど大事ではないと私は思いますよ。

もちろん、一緒に練習する量は大事ですが、本当に責任感が強くてダブルスを理解している人は、誰と組んでもバランスが取れる。

こういう人が2人で組めば、もう1時間練習しただけで、かなりの強さ、になるでしょう。

長く組んで安心している、お互いを分かっているような勘違いをしている人、のほうが深刻です。

 

ダブルスって、本当に不思議なものですよね。

でも、きっとまだまだみなさんも、自分に責任感を持っていくこと、でペアとの雰囲気は変わるはずです。

それから、ボールを打っていないときの動き、ですね。

ここを意識するだけで、かなり変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスの前衛で「ポーチをしっかり決めきる!」為の、大前提となる4つの基本意識

    ダブルスの前衛にいて、ポーチでサーバーを助けたいけど自信が無い・・・。…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「前衛が触った瞬間にペースアップする」ことを頭に入れておこう

    ダブルスの試合、シングルスとの大きな違いとして意識したいこと。…

  3. ダブルス

    ダブルスの試合で「相手の繋ぎのボール」を潰せば、勝機は見えてきます!

    テニスでは攻撃されて苦しいときに、一旦逃げるようにしてボールをコントロ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ミックスダブルス、「女性側にボールを集められる」ことは想定内

    「またそんな、当たり前のことを」と思う方も多いでしょう。ですが…

  6. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    アナタのサーブの成長を阻害している一番の要因、それは「虚栄心」です
  2. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスをやってて悩むことの一つ、「クレーコートで汚れたソックスの汚れ」を簡単に落…
  3. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
  5. 戦術

    試合で失敗しない、スタートダッシュを切るコツ5つ
PAGE TOP