ストローク

ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、

これ、どうやって改善していきましょうか?

上のレベルの試合になると、ストロークのボールは低く安定して打ち続けないとチャンスは来ないですよね。

意識して欲しいポイントは、シンプルです。

丁寧に打つこと、がテニスの基本ですからね。

 
 

なぜ、ボールが浮くんだろう?

答えは、明白です

下から上に振る、振ろうとするから、ボールが浮いてしまう。

確かに、テニスのラケットの動きは基本は下から上。

でも、実際に強い人のスウィングはどうですか?

何だか、横振りのようなスウイングも多いですよね。

ラケットが下から上に動くのは、ほんの一瞬だけ。

身体の使い方自体は、それこそ横に捻って戻す、ような感じだと思います。

大事なのは、打点の高さ

打点の高さが低いと、ボールは浮いてしまう。

と言いますか、浮かさないとネットを越えないですからね。

ストロークの打点が低い、というだけで、実はダブルスでは非常に危ないんです。

相手にも、前衛がいますからね。

強い選手は、低い打点から持ち上げようとするアナタを、見逃してはくれないでしょう。

ネットより高い位置、で打ち続けたい

理想は、これですね。

ネットの高さよりも高い位置で打点が確保出来れば、下から上という概念は必要ない。

上から下、にだって軌道を変えていけるでしょう。

ダブルスの試合でボールが浮いてしまうのは、打点が低いから。

まずこの基本、に気付きましょう。

そこから全ては変わり始めるはずです。



ボールのどこを捕らえるのか?

下を打てば、浮いてしまう

みなさん、普段ボールのどこを捕らえていますか?

ボールの後ろ?下?

ちゃんと意識出来ている人は、少ないような気がしますよ。

下を打てば、当然ボールは浮いていきます。

ボールのどこを捕らえるのか、でストロークの軌道は大きく変わります。

クロスに打つなら、ボールの外側を!

ダブルスの試合では、クロスに沈めるようなストロークを打つ機会が多い。

そういう場面では、ボールの外側を捕らえるように意識してみましょう。

そうすれば、そう簡単には浮かないです。

ボールの後ろにしっかりは入れている時には、浮かないものですから。

この丁寧さと、ダ打点の意識が欲しいんです。

クロスに打つボールが浮いていると、相手前衛の餌食になりますからね。

打点が高ければ、内側を打とう

打点が高ければ、今度はボールの内側。

自分の身体に近い側をラケットで触る、厚いグリップでのストロークにしたいですね。

これが出来ると、しっかり相手の足下に攻撃出来る。

打点でラケットの先を上に向けたまま、ラケットを立てるようにして打ってみて下さい。

きっと、浮かない安定感のあるショット、が打てるはずです!

   

ダブルス用のストローク、に仕上げていこう

コンパクトで、短いフォロースルー

試合向きで、試合に強い。

そんなストロークに、みなさんも変えていきたいですよね。

ダブルスの試合で使えるストロークは、コンパクトでシンプル。

フォロースルーが短く、浮かないでコントロールが良いストロークに変えていきましょう!

そうすれば、自信を持って打てるようになり、試合も楽しくなりますよ。

低いストロークは、それだけで武器になる

アナタ自身も、多少ネットは怖いですよね。

それは、相手も同じです。

軌道が低いというだけで、脅威になる。

もし相手の前衛がポーチに動いても、怖く無いですからね。

だから、また自信も持てる。

低いストロークのコントロール、それだけでダブルスの武器になるんです。

ポジションを前に、スウィングをシンプルに

まず、これが大事ですね。

低い打点で打たないようにするには、前に入るのが一番。

ダブルスの試合では、出来るだけ後ろから持ちあげるよなストロークを打たない、に越したことはありません。

前に入れば、当然ストロークはシンプルに、コンパクトになる。

試合向きになるとは、こういうことです。



打ち方を変えないと、戦術も変えられない。

なかなか出来ないことですが、どこかで舵を切らないとダブルス向きな打ち方は身に付かないです。

気持ち良く、大きなスウィングだけでは試合に勝つのは難しい。

それが、ダブルスです。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本は、「バウンドに先回り」すること

    ストロークでガンガン攻撃していくスタイル、やっぱり憧れますよね。こ…

  2. ストローク

    パッシングショット、ボールに集中するコツとは?

    相手が前に出て来て、その横をスパ―ン!と抜いていくショット。シ…

  3. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本

    試合で効果的な、ドロップショットを打ちたいと考えているみなさん。…

  4. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アナタのストロークに迫力が足りないのは、「テイクバックの高さ」が足りないから

    テニスの試合に相手って、ストロークですごく威圧される感じ、ありますよね…

  6. ストローク

    「しっかり下がって打ちましょう」というアドバイスは、時代遅れ

    テニスの基本、ストロークのフォーム。ここで、こういうアドバイス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    男子ダブルスのボレーは、振るより押し込みで
  2. 戦術

    テニスは各カウントの、チームプレー
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニス部の練習メニューは、慣れてきたら意味が無い」常に変化を楽しめるチームが、…
  4. その他

    「技術が足りない」という発想は、いかにも日本人らしい
  5. テニス 環境

    メンタル

    強い相手を強い、と認めることが出来る選手が本当に強いテニス選手
PAGE TOP