テニス 目

戦術

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

相手が打つたびに、毎回ビックリ。

これでは試合で、予測も何もあったものじゃない。

シンプルに、まずみなさんここを意識していきましょう。

相手の打つ前の態勢、を見て何を感じるか。

この感じる力、が何よりテニスでは大事です。

 

相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

 


 

1.毎回良い態勢、で打っている選手はいない

これ、意外と見落としてますよね。

相手を見ている、ようで何となくでしか見ていないんです。

しっかり「良い態勢なのか?」という視点で見れば、何かを感じることが出来る。

「振り遅れているな」

「走って打つから、そんなに強い球は来ないな」

というのを、感じられるかどうかが大事なんです。

 

2.相手が良い態勢だったら?

当然、攻撃されます。

その場合少し下がるのか、一番来そうなコースに寄って待つのか、色々な策はありますよね。

漠然と待つのではなく、しっかり相手の攻撃を受け止める準備をする。

何も、ビビる必要は無いですよ。

意識を守備的に切り替えることで、かなり守備範囲は拡がるはずですから。

ぼーっと待って打たれる、よりもしっかり危険を感じておくこと。

これは、練習から意識しないと身に付かない感覚です。

 

3.相手が態勢を崩していたら・・・?

これは、チャンス。

ただ、まだチャンスの芽があるだけで、それをしっかりチャンスに出来るかどうかはアナタ次第、でしょう。

相手が振り遅れる、ならクロスには来ないから逆クロスに張って待つ。

相手が走りながら触る、だったらロブが来るから少し下がってスマッシュの準備。

出来ることはたくさんありますし、先回りしてこそチャンスになるのがテニス。

せっかく相手を崩しても、それに応じたポジショニングが出来ない人、は試合で勝てない。

崩してもポイント、を締めることが出来ないんですよね。

 

4.シングルスの試合だって、活かせることはたくさんある

ダブルスだけ、じゃないですよ。

シングルスの試合だって、相手を良く見て観察していれば、ネットに出れるチャンスがある。

相手がスライスの構え、になったら前に出るだけでも相手はプレッシャーなはず。

試合をしていて、凌いでいるのに前に来ない相手って、シングルスでも楽なんですよ。

「あ、そんなに自分のこと、見てないんだな」と思いますから。

安心して粘れるし、脅威を感じない。

結局、シコラーに負ける人って、感じることが出来ないこういう試合、を繰り返してるんだと思います。

 

相手の打つ態勢、を見て感じること。

普段、一緒に練習している人から感じることが出来ないと、初見の人なんて無理でしょう。

まずは、身近な人からしっかり見る、感じる。

良い態勢とは?悪い態勢ってどんな感じ?

答えは、既にみなさん自身が持っています。

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です

関連記事

  1. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  2. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに

    なりますよ、絶対に。みなさんは、全員が必ず良いモノを持ってい…

  3. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

    悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じで…

  4. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  5. テニス 評価

    戦術

    テニスの試合の中で、「こういう時は、こうする」と決めているプレー、いくつありますか?

    皆さんが試合の中で、「決めていること」いくつあるでしょうか?気…

  6. 戦術

    決める力が無い、という勘違い

    アナタ自身が、もしテニスを上手くなりたいと思っているなら。ど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    コントロールの良いネットプレーは、「ボールを飛ばす方向を見ない」ことから
  2. テニス サーブ

    サーブ

    ファーストサーブのトスは前、じゃあセカンドは…?
  3. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュを磨きたければ、スライスロブを打ち抜け!」一般レベルの試合の勝敗は、…
  4. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
  5. テニス ボレー

    リターン

    初中級者の方のセカンドサーブ、ワイドにしか入らない説
PAGE TOP