テニス ストローク

ストローク

意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

ストローク、ボレー、スマッシュ。サーブにリターン・・・。

それ以外のショットって、テニスの試合ではあまり使わない。

そんなイメージを持っている方は、危険です。

だって、テニスはノーバウンドかワンバウンドか、自分で選択出来るスポーツですから。

つまり、立っているポジションもどんどん変わるし、そのポジションで打つショット、も決まってはいない。

これ、意外と試合で打つ機会が多いのに、練習出来ていない・・・ショットの典型例、じゃないでしょうか。

 

意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について

 

1.ネット近くに出れば、ボレーだけしか打てない?

例えば、ダブルスの試合で、前衛に立っている。

もう、頭の中はボレーだけ?ですか?

こういう人って、試合の現場で応用が効かないんですよね。

例えば、フワフワーッとしたボールが、ネット際に落ちようとしている時。

ボレーしか頭にないと、ついノーバウンドで触ってしまいがち、突っ込んでしまうじゃないですか。

テニスでは、ワンバウンド、という選択も有りなのに。

意外とこういうショット、テニスでは多いですよ。

ネットに出ているのに、ストロークのようなショットを打つ、自分で選択する。

みなさん、どうでしょうか?

 

2.ワンバウンド、落とすという選択が出来る人は強い

ネットに出ても、一度落とす、という選択が出来るかどうか。

もちろん、ノーバウンドでボレーした方が良いときもあります。

「どういう時ですか?」という質問を頂きますが、それはもう本当に色々なケースがあります。

ワンバウンドを選択する、という勇気がある人は、しっかりストロークでもコントロール出来る自信があるからでしょう。

ネット近くで、ストロークでコントロールショットを打つ、ということ。

普段からしっかり練習しておかないと、試合で使えないですからね。

 

3.基本は同じ、早くテイクバックして構えを見せること

後ろから狙う時と、基本は一緒です。

ただ、ネットが近くにあるというだけのこと。

相手は、より守備的になりますから、出来るだけ「色々なところに打てるぞ!」という雰囲気を見せたい。

だから、早く構える。

テイクバックを速く、打点に素早く入って大きな構えを相手に見せる。

そうなると、相手は動けないですから。

ネットが近くにあるので、すごく下がってる相手にはドロップショット、も使えますね。

あくまで頭は冷静に、相手を足止めするところから入る。

ネット際でのストローク、これが大事です。

 

4.グリップチェンジ、しっかり出来てる?

ストロークでコントロールショット、は出来るだけスピン回転で打ちたいところ。

ボレーから素早くストローク、へのグリップチェンジ、は出来ていますか?

ストロークからボレー、は結構スムーズな方が多いですが、その逆は・・・怪しい人が多い。

ボレーのグリップのままだと、スライスしか基本打てないですから。

スライスのコントロールショットで狙うのも有りですが、やっぱりスピンで打っていくのがベターでしょう。

グリップチェンジ上手は、選択上手。

意識して練習して損はないですよ。

 

ベースラインではストローク、ネット近くではボレー・・・という発想、変えましょう。

もっともっと、アナタ自身が出来る、試合でやらないといけないテニスは無限にある。

このこと、に気付いた人から強くなっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  2. テニス メンタル

    ストローク

    「ラリーが続かない」「バコバコ打って、勝つ気が無い」という部活に嫌気がさしている方へ

    アンケートにご協力頂き、約120件の皆さんに回答頂きました。中…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    速い展開でバックハンドストロークを打たされると弱い、人は?

    皆さんから頂くお悩みで、最も多い部類に入るのがこの問題。バック…

  4. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケットを入れる」ことで安定…

    試合の中で、スライスのストロークを使う機会、どれくらいあるでしょうか?…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「回り込みフォアハンド」を活かす為に意識したい5つのポイント

    現代のテニスで大きな武器の一つが、回り込んでのフォアハンド。錦…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    「高いバウンドで繋ぎは任せろ!」と言えるようになれば、確実に強くなる!

    繋ぎのストロークショットはバウンドが重要。ゆっくりと確実に相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジション、シングルスとダブルスで違う?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのコースの打ち分けは、厳し過ぎないで全然OK
PAGE TOP