戦術

コートのどこからでも、ボールをコントロール出来る?

テニスはボールを相手コートに打つ、コントロールする競技。

そのために、まずはボールにしっかり追いつかないといけないですよね。

ということは、コートの中どこからでも、ボールをコントロール出来ないと試合では辛い。

つい、練習で同じような場所からのショットばかり、になってはいませんか?

 
 

ベースラインか、ネット前だけ?

後ろからはストローク、前ではボレー。

確かに、これが基本です。

でも、実際の試合ではどうでしょう?

ベースラインより少し前、ネットよりも少し遠い位置、のような場所からもボールを打ちますよね。

自分が立っている微妙に違うだけで、テニスはかなりコントロールが難しくなる。

これは、試合に出ている方なら痛いほど感じていることでしょう。

前衛、後衛という言葉が、危険

だと、私は思います。

テニスのポジションって、単純に前と後ろ、という2パターンだけじゃない。

それに、ラリーの中で前衛も後衛も入れ替わる、のが当たり前のように繰り返される。

大事なのは、前衛でも後衛でも無いようなポジションから、自分はボールをコントロール出来るのかということ。

この意識が無いと、練習出来ないですよ。

普段の練習、みなさんはベースラインからのストロークか、ネット近くでのボレーだけ・・・になってはいませんか?

前衛、後衛という言葉に、惑わされてはプレーが狭まっていくだけです。

どこからでも、コントロールショットを

試合では、コートの真ん中付近、サービスラインくらいから打つショットも増えますよね。

これが、チャンスのようでチャンスではない、なかなか決まらないんです。

だから、大事なのはコントロールショット。

しっかりと相手コートの中の、どこを狙うのか。

そこにコントロール出来るのか。

ワンバウンドのボールでもボレーでも、しっかりコントロール出来れば試合でも強い。

逆に、コントロール出来ないと少しポジションが動いただけで怪しい、ということが相手にバレてしまいます。

こうなると、もう挽回は難しいでしょう。

   

練習から大事な、「あの意識」

じゃあ、どうするのかという話。

答えは、簡単です。

練習から、自分でどんどんポジションを変える。

後衛から前衛、また後衛、という形で、前後にポジションチェンジを入れていきましょう。

「浅くなったら、アプロ―チで前に出る」とか、そんな甘いモノじゃない。

浅く無くても、前に出て相手を揺さぶる。

前衛でロブで抜かれても、走って後ろのベースラインからまたラリーを組み立て直す。

こういう意識を、練習から持ってしっかり継続する。

そうすれば、自然とコートのどこに立っているのか、どうすればコントロール出来るのか、が見えて来るでしょう。



大事なのは、「同じ場所で打つのが、楽」とならないこと。

アナタ自身が楽なのは良いですが、試合では相手も楽、になります。

前に出て来ない、ような相手はすごく楽ですしね。

試合では、微妙なポジションからの返球、処理も一気に増える。

そのときにボールをコントロール出来るか、がテニス選手としての実力です。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. 4/24(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  2. テニス ボレー

    戦術

    ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

    試合の中で、私自身が意識していること。「ボールをよく見て!」…

  3. テニス 戦術

    戦術

    テニスの試合で、「相手の得意パターンにはまらない」為に必要な意識4つ

    確かに相手は強いけど、作戦に見事にはまってしまった・・・なんてこと、あ…

  4. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識していこう

    試合で強引な攻撃ばかりしている人は、大抵3回戦あたりで負けていく。…

  5. 戦術

    間を嫌う、というタイミングは必要

    試合の中で、「何となく、間を空けたいな」と感じることは無いですか?…

  6. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    いつも力んでしまう人は、脱力出来る具体的な方法を!
  2. テニス 陸上

    フットワーク

    「テニスコートは微妙な広さ」テニスの試合では、ひたすら走り続けても勝てません
  3. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合に勝つ為に必要な、「67%の確率で入るファーストサーブ」に仕上げてい…
  4. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している
  5. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
PAGE TOP