テニス 技術

ボレー

バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。

特に、逆クロス方向に打つときに、手先だけでコントロールしていこうとすると、まず難しい。

実際に試合で緊張する場面では、細かいコントロール出来ないですよね。

ここは、大胆に背中を向ける、身体全体を使うつもりで打っていきましょう。

 

バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

 


 

1.遅いボールをコントロール、が難しいのがボレー

フワッと浮いたボールをしっかり打つ、決める。

これが難しいのがテニスですよね。

速いボールは、反応だけでシンプルに打てる、こともありますから。

でも、遅いボールは自分から力を加えていかないといけない。

それも、バックボレーになると難しいでしょう。

なかなか、身体の構造上力が入らないですからね。

だったら、身体の向きを考えて、使い方を変える。

逆クロス方向へ打つ、ときには相手方向に背中を向けることを意識しましょう。

 

2.まずは肩を入れて、顔を残すところから

バックボレーの基本の構え、緩いボールならしっかり肩を入れる。

肩を入れるんだけど顔は相手方向を向いておく、状態を素早く作りましょう。

そして、逆クロス方向に打ちながら、相手に背中を向ける。

身体の向き、を逆クロス方向にしか打てないように作る、ようなイメージで良いと思います。

ダブルスの試合のポーチ、でも使えますね。

自分から動いて、逆クロスにバックハンドボレー。

どうでしょう、身体の使い方イメージ出来ますか?

 

3.速いボールに、この打ち方は難しい

と思います。

ある程度遅い、自分から足を出していけるときに、有効になる打ち方です。

速いボールなら、合わせるだけで背中までは向けない。

肩を入れ、そのままシンプルに打ち終わるようなボールも多いでしょう。

今回の打ち方は、片手両手問わず、大きく身体を動かしていくのが大前提。

あくまで遅いボールに自分の体をぶつけていく、イメージで打ちましょう。

 

4.意外と打てない、逆クロス方向へのボレー

これは、フォアハンドも一緒だと思います。

意外と、打てないんですよ、逆クロス方向へのボレーって。

特にバックハンドは、苦戦している人が多いんじゃないですかね。

腕先だけ、で打つのは絶対に難しい。

ラケット面を作るのが基本ですが、遅いボールだとつい振ってしまうじゃないですか。

その抑制、にも今回の背中を向けるような身体の使い方はお勧めです。

 

遅いボールを、ボレーで振ってしまう人、にも良い矯正方法になるでしょう。

大事な場面、こそ力が入りますからね。

身体を動かしていくんだけど、ラケットワークはシンプルに。

これだけで、かなり試合向きなボレーになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. ボレー

    「オープンスタンスで片手フォアボレー」を身に付けると、テニスの試合で守備範囲が劇的に広がる!

    ネットプレー、ボレーは攻撃的なイメージが強いですが、守備的な側面も大き…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    自分のボレーがいつも浅くなる人は、「ボールの下側を触って」前に押し出していく基本を見直そう

    テニスでは、ボレーでも深さが重要。なぜならバウンドしたと同時に…

  3. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK

    速いボールを、ボレーする。この時に、いかにリラックスして対応出…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのダブルスの試合で必要な「スライスとフラットの2種類のボレー」は、ラケットヘッドの立て方で使い…

    ボレーに代表されるネットプレー、「この人上手い!」と思わせるようなプレ…

  5. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

  6. テニス ダブルス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  2. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  3. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
  4. テニス知識

    言葉の定義、テニスでも大事
  5. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
PAGE TOP