テニス 技術

ボレー

バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

バックハンドボレーのコントロール、悩んでいる方も多いでしょう。

特に、逆クロス方向に打つときに、手先だけでコントロールしていこうとすると、まず難しい。

実際に試合で緊張する場面では、細かいコントロール出来ないですよね。

ここは、大胆に背中を向ける、身体全体を使うつもりで打っていきましょう。

 

バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう

 


 

1.遅いボールをコントロール、が難しいのがボレー

フワッと浮いたボールをしっかり打つ、決める。

これが難しいのがテニスですよね。

速いボールは、反応だけでシンプルに打てる、こともありますから。

でも、遅いボールは自分から力を加えていかないといけない。

それも、バックボレーになると難しいでしょう。

なかなか、身体の構造上力が入らないですからね。

だったら、身体の向きを考えて、使い方を変える。

逆クロス方向へ打つ、ときには相手方向に背中を向けることを意識しましょう。

 

2.まずは肩を入れて、顔を残すところから

バックボレーの基本の構え、緩いボールならしっかり肩を入れる。

肩を入れるんだけど顔は相手方向を向いておく、状態を素早く作りましょう。

そして、逆クロス方向に打ちながら、相手に背中を向ける。

身体の向き、を逆クロス方向にしか打てないように作る、ようなイメージで良いと思います。

ダブルスの試合のポーチ、でも使えますね。

自分から動いて、逆クロスにバックハンドボレー。

どうでしょう、身体の使い方イメージ出来ますか?

 

3.速いボールに、この打ち方は難しい

と思います。

ある程度遅い、自分から足を出していけるときに、有効になる打ち方です。

速いボールなら、合わせるだけで背中までは向けない。

肩を入れ、そのままシンプルに打ち終わるようなボールも多いでしょう。

今回の打ち方は、片手両手問わず、大きく身体を動かしていくのが大前提。

あくまで遅いボールに自分の体をぶつけていく、イメージで打ちましょう。

 

4.意外と打てない、逆クロス方向へのボレー

これは、フォアハンドも一緒だと思います。

意外と、打てないんですよ、逆クロス方向へのボレーって。

特にバックハンドは、苦戦している人が多いんじゃないですかね。

腕先だけ、で打つのは絶対に難しい。

ラケット面を作るのが基本ですが、遅いボールだとつい振ってしまうじゃないですか。

その抑制、にも今回の背中を向けるような身体の使い方はお勧めです。

 

遅いボールを、ボレーで振ってしまう人、にも良い矯正方法になるでしょう。

大事な場面、こそ力が入りますからね。

身体を動かしていくんだけど、ラケットワークはシンプルに。

これだけで、かなり試合向きなボレーになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. テニス関連の記事は note へ

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで攻守の切り替え、しっかり出来る?

    ネットプレー、ボレーがなかなか出来ない。そう考えている方は、テ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ダブルスのサーブ側の前衛は、実はもっと前に詰めて良い5つの理由

    ダブルスの試合、サーブ側の前衛。よく考えると、この選手が一番攻…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックボレーが全然分からない!」人は、逆クロスから練習すると感覚掴みやすいです

    今回実施させて頂いたアンケートでも、バックボレーに悩んでいる人が多い・…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    片手バックボレー、左手の形をキープして安定感アップ!

    バックハンドボレー、しっかり打てるとカッコいいですよね。試合で…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!

    テニスの試合、練習のように自分の身体近くにばかりボールは飛んで来ない。…

  6. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから

    ただ当てて返すだけのボレーだと、試合で厳しくなる。でも強打し…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない
  2. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?
  3. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  4. ストローク

    「高い打点・・・厄介だね」テニスの試合で力が入り辛いボールの処理方法とは?
  5. テニス 名著

    テニススクール

    強い人ほど素直にアドバイスを聞ける、だから差はどんどんひらいていく
PAGE TOP