テニス ガット

戦術

ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

試合で安定感がある人が、何を考えているのか。

普段、ラリーしている中で、しっかり選択が出来ているかどうか。

これが、試合に出るみなさんには必要な感覚です。

ただ、来ているボールを打ち返すだけなら、試合には勝てない。

少なくとも、自分より強い相手には勝てないのがテニスです。

 

ボールは打ち返しながら、「選ぶ」という感覚が大事

 


 

1.守る、つなぐ、攻める

私は、この3つの選択をしています。

相手が打って来るボール、をしっかり判別する。

守るのか、つなぐのか、攻めるのか。

守るのとつなぐの、は近いようで少し違います。

私の中では、「守る」は本当にまず相手コートに返球することだけ、に集中する感じ。

「つなぐ」は少しだけ相手を追い込む、次の攻撃力を削ぐ感じ、で返球するイメージです。

「攻める」は文字通り攻撃していく感じ。

だけど、「決める」まではいかない、結果的に決まることはあっても強引にはならない。

この3つの選択、をしっかり出来るかどうかが大事です。

 

2.正しい判断、が出来れば試合で強い

試合に強い人は、これを素早く、正確に判断して打っている。

守るときにはミスをしない、相手に決められても気にしない。

攻める、という選択をしたらしっかり打つ。

この決断を早くしていく、意識を強く持てるかどうかが大事です。

3つの中で、どれにするのか。

この判断が早い人が、主導権を握っていく。

ただ打ち返しているだけ、だと相手にとって脅威には成り得ないでしょう。

 

3.慣れると早く、選べるようになる

相手が打ってから、選ぶ。

これだと、厳しいような場面が増えるんです。

慣れて来ると、相手が打つ前に分かるようになる、判断出来るようになるはずです。

「次は、守りだな・・・」という感じで、準備も出来る。

これも、一つの選択なんですよね。

先回りして選択しておく、という意識が大事。

もちろん意図しないカウンターはあると思いますが、そういうショットはそう何本も入らない。

あくまで、自分の判断を優先していく意識、が大事です。

 

4.守る→つなぐ、にもっていく技が大事

ずっと守る、なんてのはテニスでは難しい。

どこかで、せめて「つなぐ」に切り替えないといけない。

その判断が、非常に難しいと思います。

これは、技術も要ります。

でも、守りに入ったポイントを取ることが出来れば、試合は一気に動き出す。

「守り、守り、からの・・・つなぐ!」という声掛けを、自分に出来るかどうか。

希望では無く、冷静な判断でそれが出来るように。

試合では、すごく大事なポイントです。



5.お勧めの練習法

小さい声で、自分で発してみる。

打つ前に、相手が打った瞬間に「守り!」「つなぐ!」「攻める!」という感じですね。

判断して声に出すことで、練習の中で自分の感覚が養えるはず。

どんなボールを、自分はどう判断するのか。

練習から声に出して反応することで、判断のスピード感も出て来るでしょう。

ぜひ、意識して普段のラリーで練習してみて下さい。

 

選択する、つまりは自分が主役。

自分が選んで打ち返す、という意識を強く持ちましょう。

実力ではなく、自分で判断するかどうかが大事。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    テニスの試合に強くなりたいなら、「チャンスボールからのバリエーション」を意識しよう

    ナイスなコースにショットが決まって、「良し!」となる。でも、本…

  2. 戦術

    出来ていないこと、を受け入れていくことから

    今年一年、どうテニスを頑張ろうか。私自身、みなさんに負けない…

  3. テニス メンタル

    戦術

    自分のマッチポイントでは、「攻撃的にいくか?守備的にいくか?」はしっかり考えておこう

    大事なポイントでは、誰でも緊張する。それを「メンタルが弱い」と…

  4. テニス メンタル

    戦術

    学生テニス、ベテランテニス、の境目は無くなってきている

    最近改めて、感じることがあります。きっと、昔よりも、学生やベテ…

  5. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと

    ダブルスの試合、強い相手は前衛の存在感が凄い。ポーチはもちろん…

  6. 戦術

    「相手に勝つイメージ」の作り方のコツ5つ

    試合前に、集中力を高めて、ぜひやって欲しいこと。それは、どん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    骨盤を動かして腰を回すと、コントロール力アップ!
  2. テニス 技術

    ボレー

    バックハンドボレー、相手に背中を向けて逆クロスに打っていこう
  3. テニス メンタル

    ボレー

    ダブルスの前衛として攻撃して良いボール、ダメなボール
  4. その他

    T-PRESS CUP を開催してみて、感じたこと
  5. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ
PAGE TOP