テニススクール

曖昧なアドバイスは、人を不安にしかしない

最近改めて、私自身が感じていること。

人にアドバイス、どこかで「何となく」になってはいないか、ということ。

テニスだけじゃないと思います。

何かを、ハッキリ伝えるのには勇気とリスクがいる。

責任も伴う。

でも、だからこそ意味があるものになる。

曖昧なアドバイスだと、結果的に負の効果しかないように思います。

 
 

一緒に、生きるか死ぬか

は、あまりに大袈裟ですけど

「これをやってみましょう、そして一緒に心中しましょう」

くらいの意識、で良い。

本当に大袈裟ですが、これくらいの温度感でアドバイスをもらえたら、みなさんどうでしょうか?

「いや、これは本気でやってみないとな」となりますよね。

曖昧ではなく、ここまで言われたら。

正直、テニスのアドバイスもこれくらいじゃないと。

やる生徒さん本人の意識、が何も変わらないですからね。

曖昧にしたいのは、逃げ道作りの為

でしかないです。

実際に、私がそうでした。

「〇〇だと思います」

「〇〇をやってみましょう、ダメなら…」

悪いアドバイスでは無いかもしれないですけど、心中とはえらい違いです。

どっちが良いのか、よりもどっちが生徒さんに響いて、結果的に良くなるのか、を考えましょう。

どこかで、「本人次第」で諦めていない?

これは、自戒を込めて。

私は何度も、「みなさん次第です」と書いて来ました。

当然、今もそのスタンスです。

でも、それだと「じゃあアドバイスは全部、何なんだよ」となりますよね。

自分自身、最後はみなさん次第だけどアドバイス自体は曖昧にしない、それこそ心中しても良いくらいの覚悟で、このブログで伝えたい。

諦めているような雰囲気、を出していたんじゃないかと。

最近気づいたので、今日この内容で書かせて頂いています。



言葉は、本当に伝わらない

曖昧になりがち、なのがテニスのアドバイス

本当に、難しいですよね。

みなさんも、コーチからのアドバイスを聞いて「これだ!なるほど!」と思う機会は年に何回ありますか?

きっと、少ないと思うんです。

それくらい、結果的に曖昧になりがちなんです。

それは先ほど書いたメンタル、想いの強さのような部分もありますし、表現力の部分もあるでしょう。

とにかく、曖昧になりがち、ということだけは意識しておかないと危険です。

不安になると、勘違いが始まる

曖昧なアドバイス、で不安になる。

「これは、こういうこと?どうなんだろう…間違ってるのかも…」と、なりますよね。

そうなると、もう自分で考えてやるしかない。

だけど、それがコーチのイメージ、伝えたいことと違うとそれは「勘違い」になってしまう。

往々にして、こういうケースはありますよね。

不安になっているけど、その不安を見せないようにと必死になりますからね。

全てが、悪循環になる

結局、曖昧なアドバイスはこうなります。

どちらも、何となく違うかな?と思いながら続いていく。

教える側が、決意が足りない。

どこかで、生徒さんのことを信用していない、信じ切れていないと、アドバイスは曖昧になり迷わす一番の要因になる。

ハッキリ伝える、それで良いじゃないですか。

それくらい、大胆にいかないと何も変わらないですよ。

   

失敗したら、また変えれば良い

ただし、本気の失敗に限る

これが、毎回の基本です。

しんどいです、実際。

でも、そうじゃないと「曖昧なアドバイスでの失敗」ばかりになるんですよね。

これ、意味あると思いますか?

無いです、絶対に。

本気でアドバイスして、本気で失敗するから、「じゃあ変えてみようか」が効く。

テニスの成長だって、これが基本ですよ。

どちらかが本気、ではダメ

温度感が同じ、にならないとダメ。

アドバイスは、結果的に曖昧になります。

教える側、教わる側、がそれぞれに自立した個人であり、熱量が近しいこと。

その温度感が、近しいこと。

この環境さえ整えば、もう後は大丈夫。

全ては本気でやりあえる、本気の失敗で強くなれる関係になれているはずです。

鍵は、アナタが握っている

「でも、そんなに熱いコーチはいないしな」

「テニススクールだから、それは無理な話です」

というみなさん、自分の手のひらを見て下さい。

鍵は、アナタ自身が握っているんです。

その鍵で、曖昧なアドバイスを打ち破る扉、を開くしかない。

本気で本音で、コーチに接してみる。

曖昧な態度を示していたのは、もしかしたらお互い様かも、と気付けるかどうか。

ここが本当の鍵、ですね。



曖昧って、楽ですか?

逆に、辛いように感じることも多いと思いますよ。

曖昧にしている関係って、ふとした時にガクッと来ます。

テニスが上達しない、不安、勝てない、どうしよう…。

もう、今日で1月も終わりです。

もう一度、今年をどう生きるのか、テニスと向き合うのか。

コーチのみなさんも、一緒に考えてみませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?

    「将来テニスコーチになりたいんですが、何を勉強しておけば良いですか?」…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニススクールの体験レッスンで、チェックすべき10のポイント

    これからテニススクールに通ってみたい、興味があるというみなさんへ。…

  3. テニススクール

    意味があると感じられることしか、人は記憶に残らない

    これはテニス以外でも、そうですよね。人の成長って、こういう背…

  4. テニス メンタル

    テニススクール

    どんなに凄い技術や経歴を持っていても、全てのテニスコーチは「信頼」から始まる

    4月から新しい仕事、テニスコーチとして働き始めた方もいるでしょう。…

  5. テニス 計算

    テニススクール

    テニスを習っているけど、「アドバイスが多過ぎて混乱してしまう」という人は、どうすれば良い?

    私が10年以上前、テニススクールでアルバイトコーチをしていた頃は、こん…

  6. テニススクール

    レッスンデトックス、テニスで必要

    最近、ふと感じたこと。ブログを書き続けている私が言うのもおか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    大学テニスの大会を観ていて感じる、「閉塞感の源はどこにあるのか?」を考えてみる
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う
  3. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  4. テニス ストローク

    ストローク

    テイクバックが大きい相手選手には、「準備不足」に陥れよう
  5. テニス 攻撃

    戦術

    直線的で速い球が良いテニス、と思い続けている限り試合では勝てない
PAGE TOP