テニス メンタル

メンタル

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。

いや、それって当然なんです。

今までのテニス、自分がやってきたり触れてきたテニス、が真剣だった証拠ですから。

しっかり強い意志を持たないと、そう簡単に自分を変えるなんて無理でしょう。

だからこそ、なんですけどね。

 

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

 

1.自分の過去を、整理してみる

これって、大事です。

自分の今のテニス、はなぜこういう感じになっているのか。

誰かから教わったから?

でも、そのテニスを選択してきたのはアナタ自身ですからね。

特に、学生時代ではなく社会人になってからテニスを始めたみなさんも、自分が何に影響を受けてきたのか・・・を、一旦整理してみることはすごく大事。

そこに、アナタ自身らしさだったり、意志があるはずですから。

そして、そうやって整理した自分のテニス、を少しずつ変えていけば良いんです。

 

2.過去の自分に影響される、のは当たり前

何かを考えるにしても、そうじゃないですか。

「前に出てネットプレー、入れましょう!」と言われても、蘇る記憶は過去にチャレンジして抜かれた経験ばかり。

もちろん、上手くいったケースもあるはずですが、人は失敗した、負けたことを強く印象として残していますから。

しっかり整理しないと、いつまで経ってもその記憶が足かせになってしまう、のがテニスだと思いますよ。

自分は常に、過去の自分に影響されているんだと。

まずはそこを認識するだけでも、きっと変わるはずです。

 

3.私自身が、衝撃的だった大学入学時の「スマッシュ」概念の破壊

スマッシュは、チャンスを決めるショット。

私はそう考えていました。

でも大学入学のときに、同級生がベースライン近くからでもバンバンスマッシュを打っていく、チャンスじゃないボールも動いてチャンスに変えていく姿勢に衝撃を受けたのを覚えています。

今までは、自分の過去でしか計れていない、見れていなかった世界が一気に広がった衝撃、忘れられません。

その後は、何かあるごとに過去の自分を整理して、引き出すように意識してきました。

そのおかげで、だいぶ先入観が消えて今がある。

私はそう考えています。

 

4.私たちはあくまで先、未来のことを考えよう

でも、それも過去の話。

私たちは、どんどん未来のことを考えて、挑戦していきたいですからね。

その為にも、過去の自分としっかり向き合う、整理しておかないといけないですよね。

先入観を持ったり、劣等感を持つ人、テニス界では多いじゃないですか。

影響を受けること自体、当たり前。

でも当たり前のことに、右往左往する人、メンタルがやられていく人が多い。

自分を越えていく、卒業していくきっかけになっていくのがテニス、だと最高ですね。

 

考えないつもりでも、過去のことを考えてしまう。

それはみなさんも、経験あることだと思います。

いつも書いているように、こういう時こそテニスノートの出番です。

書き出してみるだけで、きっとアナタ自身の過去も整理出来ると思いますよ。

自分が一番、テニスが楽しかった時期、伸びた時期、落ち込んだ時期・・・。

全てアナタ自身の財産、ですからね。

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  5. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…

関連記事

  1. メンタル

    テニスにおいて「ボールが速い=強い選手」、という思い込みは損なだけ

    まだまだ、こういう意識が強い人が多いみたいですので、改めて。特…

  2. メンタル

    強くなる勇気

    今まで、どういう人が自分の周りで強くなってきたのか。私自身、…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

  4. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  5. テニス ボレー
  6. テニス 居場所

    メンタル

    テニスの試合で、「マナーが悪い選手に対して感情的になる」のは、トレーニングと準備で改善できる

    これは最近私も経験しましたので、改めて。テニスの試合では、残念…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 練習メニュー

    ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. テニス ボレー

    ボレー

    角度を付けたアングルボレーを打ちたければ、「ラケットヘッドを立ててボールの横」を…
  3. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない
  4. テニス メンタル

    ストローク

    「切れ味鋭いストローク」の基本は、20年前とは大きく変わっているという事実につい…
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
PAGE TOP