テニス メンタル

メンタル

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

どうにも、何かを変えようにも難しい・・・。

いや、それって当然なんです。

今までのテニス、自分がやってきたり触れてきたテニス、が真剣だった証拠ですから。

しっかり強い意志を持たないと、そう簡単に自分を変えるなんて無理でしょう。

だからこそ、なんですけどね。

 

やってきたテニスに、影響を受けない人なんていない

 

1.自分の過去を、整理してみる

これって、大事です。

自分の今のテニス、はなぜこういう感じになっているのか。

誰かから教わったから?

でも、そのテニスを選択してきたのはアナタ自身ですからね。

特に、学生時代ではなく社会人になってからテニスを始めたみなさんも、自分が何に影響を受けてきたのか・・・を、一旦整理してみることはすごく大事。

そこに、アナタ自身らしさだったり、意志があるはずですから。

そして、そうやって整理した自分のテニス、を少しずつ変えていけば良いんです。

 

2.過去の自分に影響される、のは当たり前

何かを考えるにしても、そうじゃないですか。

「前に出てネットプレー、入れましょう!」と言われても、蘇る記憶は過去にチャレンジして抜かれた経験ばかり。

もちろん、上手くいったケースもあるはずですが、人は失敗した、負けたことを強く印象として残していますから。

しっかり整理しないと、いつまで経ってもその記憶が足かせになってしまう、のがテニスだと思いますよ。

自分は常に、過去の自分に影響されているんだと。

まずはそこを認識するだけでも、きっと変わるはずです。

 

3.私自身が、衝撃的だった大学入学時の「スマッシュ」概念の破壊

スマッシュは、チャンスを決めるショット。

私はそう考えていました。

でも大学入学のときに、同級生がベースライン近くからでもバンバンスマッシュを打っていく、チャンスじゃないボールも動いてチャンスに変えていく姿勢に衝撃を受けたのを覚えています。

今までは、自分の過去でしか計れていない、見れていなかった世界が一気に広がった衝撃、忘れられません。

その後は、何かあるごとに過去の自分を整理して、引き出すように意識してきました。

そのおかげで、だいぶ先入観が消えて今がある。

私はそう考えています。

 

4.私たちはあくまで先、未来のことを考えよう

でも、それも過去の話。

私たちは、どんどん未来のことを考えて、挑戦していきたいですからね。

その為にも、過去の自分としっかり向き合う、整理しておかないといけないですよね。

先入観を持ったり、劣等感を持つ人、テニス界では多いじゃないですか。

影響を受けること自体、当たり前。

でも当たり前のことに、右往左往する人、メンタルがやられていく人が多い。

自分を越えていく、卒業していくきっかけになっていくのがテニス、だと最高ですね。

 

考えないつもりでも、過去のことを考えてしまう。

それはみなさんも、経験あることだと思います。

いつも書いているように、こういう時こそテニスノートの出番です。

書き出してみるだけで、きっとアナタ自身の過去も整理出来ると思いますよ。

自分が一番、テニスが楽しかった時期、伸びた時期、落ち込んだ時期・・・。

全てアナタ自身の財産、ですからね。

ピックアップ記事

  1. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    普通のテニスに見えるのに、なんであの人は試合に強いの?という人について

    皆さんの周りにも、いませんか?「何であの人が強いのか、分からな…

  2. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?

    いや、これですね…大事です。私は最近、すごく自分で自分が嫌に…

  3. テニス テニスボール

    メンタル

    悔しいという感情を表に出すことは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、私が改めて感じていること。大人になって、社会人になって、…

  4. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、戦うべき相手はネットを挟んだ相手だけでなく、「自分自身」だということ

    「弱気は最大の敵」という言葉を残した、元プロ野球選手がいた。広…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント

    「もっと攻撃的にプレーしたいけど、どうしても守備的になってしまう・・・…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6というスコア、テニスは恥を知る機会が絶対的に少ない

    テニスの試合、ほとんどの試合は1セットマッチ。早ければ30分く…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サイト

    メンタル

    テニスのように、プレーとプレーの途中に「間」が多い競技では、その時間をどういう意…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでも、「ロブが抜けたら迷わず前」に出て、…
  3. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう
  4. テニス 練習

    Q&A

    Q&A「テニス弱小校の僕たちに、練習メニューを考えて欲しい」
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    みんな、前衛の「ストレートケア」について誤解してない?
PAGE TOP