テニス サーブ

サーブ

テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

「2度あることは、3度ある」ということわざがあります。

これはもはや、テニスというスポーツの為に作られたんじゃないかと思うときがあります。

そう、どこか自信の無さそうな一般プレイヤーの試合でのサーブは、こういう言い方をすると失礼ですが、ダブる気配がガンガンに漂っていますよね。

その空気を察してか、本人もお約束通りのダブルフォルト連発・・・。

もちろんサーブも練習あるのみですが、改善策のきっかけになるようなヒントになればと、今までの筆者の経験でまとめてみましたのでご確認頂ければと思います。

 

テニスで「ダブルフォルト連発病」が治るかも知れない5つの改善策

 


 

1.リズムが悪い

サーブは自ら主体的に繰り返す、いわば反復動作です。

道を歩く、エスカレーターに乗る、極端に言ってしまえばそういう動作と近しいものがあります。

そこではやはり、リズムが大切。

ボールをコートに突く、呼吸を整える、相手を見る、その動作を一度自分の中でルーティン化することを試みてください。

最初は窮屈でも、繰り返しトスアップまで練習することで、サーブ動作に落ち着いて入れるようになります。

家でもできる練習ですので、試してみてはいかがでしょうか。

 

2.とにかく余裕が無く追いつめられている

ダブルフォルト=1度の失点、それ以外は何者でもありません。

相手にエースを取られても、自分が攻めているのに最後ミスをしても、それも同じ失点です。

なぜダブルフォルトのダメージが大きいのか・・・を冷静に考えてみると、それは無駄な自意識過剰によるものだと分かるはずです。

かつて松岡修造さんは、ダブルフォルトした後に「よし!(次は入れるぞ)」と声を出していたとか。

それくらいの気持ちに余裕を持って、サーブの準備に入りましょう。

 

3.相手のリターンを警戒し過ぎる

特にダブルスでは、リターンの名手と呼ばれる人が大会で上位に来るようなことが多いです。

サーブ&ボレーを試みても、ひたすら足元に沈められ続けると、サーブを打つ前からプレッシャーを感じてしまいますよね。

そこでオススメしたいのが、思い切った「ダブルファーストサーブ」です。

良いんです、ダブルフォルトしても気にしない。

とにかく相手のプレッシャーを感じていないことをアピールするのが大切。

結構開き直ってやってみると、この作戦は上手くいくケースが多いです。

リターンで決められるより、攻めたダブルフォルトのほうが良い、くらいの気持ちを持つことがポイントです。
 



 

4.自分のサーブの特徴を理解できていない

「アナタのサーブ、どのくらい曲がって落ちますか?」

と聞かれたときにイメージが湧きますか?

このセルフイメージがあれば、フォルトは修正できます。

普段はこれくらい曲がるけど、今日は風があってスタミナも落ちてるからこれくらいの位置からネットの上あのあたりを通そう、となる訳です。

テニスはいつでも快晴、万全のコンディションという訳にはいきません。

しっかり自分を知る、という備えをして臨みましょう。

5.3rdサーブを持っていない

ダブルフォルト=2nd(セカンド)サーブが入らないとき、というイメージは捨てましょう。

あなたを窮地から救うのは、3edサーブです。

これ、実はアンダーサーブでは無く、上から打つサーブで確実に入るサーブのこと。

そんなのがあれば苦労しない、とおっしゃる方が多いと思いますが、果たしてそうでしょうか?

あなた自身のセカンドサーブ、それは実はかなりリスクの高いサーブかも知れません。

深く、ゆっくりでも入れることができるサーブを身に付けましょう。

これは練習で身に付く技術であり、そしてきっとあなたがピンチなときに助けてくれるはずです。

 

言われてみれば当たり前、という内容も多かったと思います。

改めてダブルフォルトについて考えてみると、恐るるに足らずですね。

そう思うことで、あなたのサーブは一歩前進です。

自分で迷い無く打ち抜いたサーブが入らなければ、それはそれで堂々としていれば良いんです!

まずは迷い無く打てるように、しっかりと練習と準備をしましょう。

その自信が、きっと試合中のあなたの背中を大きく押してくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  3. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ

    テニスの中で唯一、自分の好きなタイミングで打てるサーブ。とは言…

  2. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう

    サーブ&ボレー、なぜなかなか上手くいかないのか。この問題を考え…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「前を向かない」だけで、サーブの精度は格段に上がる

    サーブをコントロール出来る自信が無い、というみなさんへ。私が過…

  4. テニス ストローク

    サーブ

    「サーブに求められるもの」テニスの試合で有効なセカンドサーブ、打ててますか?

    サーブは難しい。技術も難しいし、その上「入れなきゃ」というプレ…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    右利きの方は「ボールの少し右を捕らえるだけ」で、スライスサーブは簡単に打てます

    サーブに回転がかけられない、と悩んでいる方。難しいことは抜きに…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  2. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識
  4. スマッシュ

    風が強い日のテニスの試合では、ある作戦を実行することで「相手を窮地に」追い込める…
  5. 戦術

    試合で出せる技、が全て
PAGE TOP