テニス メンタル

ストローク

インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

ストロークで相手を動かす、攻撃する。

こういう時に必要なのは・・・ダウンザラインへの展開、ですよね。

シングルスはもちろん、ダブルスなら相手前衛へのストレートアタック、に使えるショット。

強引にではなく、自然に打てるような腕の使い方、磨いていきませんか?

 

インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

 

1.腕の使い方、見直してみよう

ストロークの基本、腕の使い方。

色々な理論や考え方があると思いますが、私は結構シンプルに考えています。

ラケットを持つ腕の動きが、インサイドアウト=内側から外側へ、に使えるときはダウンザラインに打ちやすい。

テイクバックの段階は一緒ですが、前に振り出す段階で少しラケットを持つ腕の肘の位置を、自分の身体に近くする。

そうすることで、外側に開放していくようなラケットの軌道になり、ダウンザラインに自然に飛んでいく。

どうでしょう、みなさんにも近しい方は多いんじゃないでしょうか?

 

2.基本は打ちたい方向に、腕を出していく形

緊張する場面でも、これで良いと思います。

打ちたい方向、にしっかりフォロースルーを解放していく。

インサイドアウトの動きで、しっかり腕を前に出していく。

クロスに打つ時は、ラケットを持つ腕の肘が顔の前、に来る感じですが、ダウンザラインは違う。

一回しっかり前に出て、そのまま肘が身体に巻き付かないような感じ、だと思います。

巻き付けてしまうと、クロス方向への動き、になってしまいますからね。

ダウンザライン方向にもしっかり伸びのあるショット、にしていく為に、フォロースルーの大きさは大事です。

 

3.打点は気持ち後ろ、自分の身体寄りに

これも、クロスとの差を付ける部分で大事です。

あまり打点が後ろ・・・とは書きたくないんですが、ボール半個くらい、後ろで良いと思います。

そして少し、自分の身体に近い打点で良い。

そこから後は、しっかり振り切ること。

忘れてはいけないのは、ダウンザラインのショットもしっかり回転をかけること。

スピン回転で回転をかける、ことが大前提です。

 

4.ストレートへのショット、フラット気味になってない?

結構、ダブルスの試合で見受けられるんですよね。

強引なショットで、フラット気味になって・・・相手前衛がウォッチしてアウト、もったいない・・・。

そうじゃなくて、しっかり回転をかけるのは一緒、です。

クロス方向でもストレート、ダウンザラインでも一緒。

そうしないと、絶対に安定しないですから。

自分の中で、下から上方向への回転をかけていく意識、大事にしておきましょう。

あくまで、展開ですから。

展開した後に、攻撃を継続していくことが大事、ですね。

 

ダウンザラインのショット、にこそその人の実力が現れます。

どんどん展開していく、それも回転系のショットでしっかり腕を振って。

振っていく腕の動き、打点、確認しておけば大丈夫。

自信を持っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  3. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    何度でも声を大にして言いたい、試合に勝ちたければ、「ライジングでストロークを!」

    ライジングでストロークが打てないとどうなるか。深いショットが飛…

  2. ストローク

    「平凡ショットでパッシング」が打てるようにテニスの試合では早めの準備で相手にアピールを!

    パッシングショットの練習ってやってる?相手がボレーに出てきた時…

  3. テニス フットワーク

    ストローク

    後ろに下がりながらのストロークは、上半身の開きを下半身回転でおさえると安定する!

    テニスの試合の中で、難しいのが深いストロークの返球。スピンがし…

  4. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  5. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

  6. ストローク

    テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

    試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「スピンサーブをしっかり振り切って打つ!」為に必要なラケット動作とは?
  2. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ
  3. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
  4. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない
  5. テニス メンタル

    メンタル

    イップスの経験こそが、テニス選手のスタートライン
PAGE TOP