テニス メンタル

練習メニュー

練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

テニスの試合って、ポイントの奪い合い。

どっちかが取れば、次に取り返す。

ブレイクバック、という言葉があるくらいですからね。

これって、試合の現場だけで頑張ろう!と思っても、なかなか難しい。

きっと、試合で強い人って、練習から意識が違うんですよね。

 

練習から、「負けたまま」で終わる癖を付けないようにすることが大事

 

1.練習で勝てない人は、試合でも勝てない

ラリーでミスが多い、ポイント練習で粘れない。

そんな人が、本番の試合で強い訳がありません。

練習の中でも、実際に勝ち負けはあるし、勝負は付いている。

それが形に残らないだけ、ですから。

練習で、あの人には勝った・・・けど、あの人には勝てなかった・・・という意識、記憶、持てて終われてますか?

これが無い人が、勝負に執着心を持つなんて無理な話です。

 

2.負けたまま終えない、その癖が大事

私も、基本は負けず嫌いですから。

例えばサーブ&リターンの練習でも、ポイントは数える。

それも、対戦する人ごとに・・・です。

スクールでもよくやる1対1の練習ですが、ただやるんじゃなくてしっかり最後には勝つ、負けないという意識が大事です。

よく、コーチから「ポイントを数えましょう!合計で7点以下は罰ゲームです!」みたいな声、かかるじゃないですか。

そういうのって、言われてからやるんじゃダメ。

自分から、もっと主体的に動かないと。

誰に対しても、しっかり向かっていく姿勢が大事なんですよ。

 

3.問題は、リードされてからのテニス、なはず

試合でもそうじゃないですか。

テニスの試合、リードされてからが難しい。

どんなテニスをするのか、どうやってポイントを取って挽回していくのか、もちろんもうミスは出来ない。

このプレッシャーを、練習の中から感じられる工夫、みなさん出来てますか?

「負けたままでは、絶対に終わらない」という意志を、しっかりと持つこと。

ここから、練習は変わり始めていきます。

 

4.「負けても良い人」は、絶対に作らない

でも、やっていくと絶対に甘えが出るはずです。

「この人には勝てる、この人はトントン、この人は厳しい・・・」と。

そんな物差し、は捨ててしまいましょう。

練習から弱気になっていては、試合で格上相手に戦える訳が無い。

いつも練習を一緒にやっている仲間だからこそ、実力も知っているから難しいかも知れません。

でも、全員に対して勝ちこして終わる、コートを去る。

この癖、を付けることが出来れば当然、試合でも強くなりますから。

ぜひ、強い意志を持って取り組んでみて下さい。

 

相手に向かっていく気持ち、は具体化していく。

それには、やっぱりスコアって欠かせない要素です。

練習は楽しくやりたい?

いや、真剣勝負だからこそ楽しいんじゃないですか。

現場では苦しいですけど、試合にも強くなる。

私たちの求める楽しさ、がそこにはあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニス選手として、「試合での敗戦を、活かせる人と活かせない人」の違い5つ

    テニスの試合、勝った試合よりも負けた試合。これを、どう活かすか…

  2. テニス

    練習メニュー

    ダブルスのボレーボレーの中からポーチに出る!為に、効果的な練習メニュー

    今回は、参考となる動画を元に練習メニューをピックアップ。ネット…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    初打ちテニス後は、練習メニューと自分自身の整理を

    一年の計は、初打ちに有り。私自身、まだ今年はコートに立てていな…

  4. 練習メニュー

    自分が変わることで、仲間も変わっていく

    明後日にて、T-PRESSでは「練習」をテーマにしたセミナーを開催し…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    練習での球出しが上手い選手は、間違いなくテニス自体も上手い4つの理由

    テニスの練習には、「球出し」が付き物。テニスコーチでなくとも、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    テニスで「どうしてもポーチに出れない・・・」と感じているアナタへのヒント5つ
  2. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「怒り」への対応策は持っているか?
  4. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で必要な「切り替え上手」になる為に、ストロークに必要な技術とは?
PAGE TOP