テニス ミス

ダブルス

テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

ダブルスの試合、まずアナタ自身がシングルスと違うと考える点はどこですか?

コートが広い、コート上に2人いる・・・特に、コートが左右に広いという点は、かなり意識していることではないでしょうか。

ラインもしっかり敷かれて、可視化されていますしね。

それでも、実際の試合はというと・・・約9割のボールが「シングルスコート」に収まっているというデータがあります。

プロの試合でも、8割くらい。

これが意味するものについて、考えてみましょう。

 

テニスのダブルスの試合、「実際に使っている9割はシングルスコート」という事実について

 


 

■横幅は2.74メートルしか広くない

実際に、ダブルスコートになることで拡がる横幅は、左右併せても2.74メートル。

これって、実際にプレーする感覚で言えばかなり狭い。

アレーの部分を狙うのは、本当にリスクが高いのでかなりリードしているポイント・ゲームでないと難しいと思います。

ましてやダブルスは相手も2人いるので、誰かしらが触れる守備範囲は広がっているのです。

左右の厳しいコースを突き過ぎて自滅することが無いよう、改めて自問自答してみるとダブルスは強くなります。

 

■強いダブルスはセンターを絞って左右に打たせる

また、強いダブルスペアは必ず2人の間である「センター」を塞いでいる。

並行陣でも2人で2段構えを敷いているので、距離も近く隙が無い。

だからと言って、左右のアレーに近いスペースに打つと、今度は角度を付けた攻撃で切り返してくる・・・。

ダブルスの試合で勝てないペアは、知らず知らずのうちにこういった術中にはまっていることが多いのです。

特に「ダブルスコートは広い」と感じている人は、自滅しやすい傾向にありますので注意が必要です。

 

■むしろ活用したいのは、「縦に長いテニスコート」

縦に長いコートは、しっかり活用したい。

ロブやドロップショット、相手を走らせて触らせる、陣形を崩すショットは、ダブルスで絶対に必要になります。

ダブルスならではの、「2人でどっちが触るか迷う場所」にあえてロブを上げてみるのも、有効な作戦。

この「縦」の揺さぶりがあれば、左右の攻撃はシングルスコートでも充分効いてくる。

左右だけで崩そうとするのではなく、前後の攻撃と混ぜることで、安全かつ効果的にポイントを獲ることが出来るでしょう。

 

ダブルスは、シングルス以上に「組み立てるポイント」を意識しましょう。

ペアと2人でしっかりと話し合って、ラリーの中で「どこで崩して、どこでポイントを終わらせる」かをイメージしておく。

その中で、全てのボールを運ぶ場所はシングルスコート内で充分という感じで、意識してみて下さい。

「シングルスコート限定で、ダブルス練習」をしてみるのもオススメです!

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスのパートナー選びは、実力より信用に尽きる

    ダブルスのパートナー、みなさんはどんな人と組んでますか?そのき…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ストレートケアしている前衛ほど、抜かれていく

    決して皮肉ではなく、事実だと思いませんか?ダブルスの試合で、「…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど

    ダブルスの試合、みなさんが得点する時。ほとんどが、こういう形だ…

  4. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

  5. テニス メンタル

    リターン

    シングルスの試合、「スライスでのリターン」で絶対に試合での勝率は上がる

    シングルスの試合、勝てない選手はリターンが荒い。もったいないと…

  6. ダブルス

    前衛が動ける雁行陣は、やっぱり試合でも強い

    ダブルスの試合で、いつ前衛がポーチに動くのか。そして、動きやす…

特集記事

  1. リターン

    リターンの時に「動いた前衛」が目に入っても、やることは変わらない
  2. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない
  3. テニス スライス

    ストローク

    ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「スマッシュできるボールも、ハイボレーで処理」テニスの試合でやってませんか?
  5. メンタル

    コンプレックスしか、本物のエネルギーには成り得ない
PAGE TOP