テニス メンタル

戦術

どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

未だに、テニス界にはある誤解と、それを取り巻く閉鎖的な環境がある。

私は何度も書いて来ましたが、初心者の方ほど試合に出て経験すれば、上達も早い。

でも、なかなかそういう場が無いのが問題、ですよね。

ちょっとの勇気を振り絞って、初心者の方、いや試合に躊躇している初中級の方こそ、試合に出て欲しい。

その方が、テニスの楽しさが倍増しますから。

 

どんなレベルだろうが、試合に出ている人は強くなる

 

1.テニスが楽しいのは、「思い通りにいく」から

みなさんも、そうじゃないですか?

何で、テニスは楽しいのか・・・を考えると、自分の思い通りにボールを打って、コントロール出来るから。

意図したところにボールが飛ぶと、最初はすごく楽しいし嬉しい。

こういう感覚、覚えている方も多いと思います。

でも、だんだんと自分一人、または仲間内だけで打つボールをコントロール出来るようになっても、満足出来ないと感じることも増えるでしょう。

そこで次、の段階ですね。

 

2.テニスは試合で人をコントロールするから、面白い

テニスの醍醐味って、ここです。

相手と、それから自分のパートナーや、自分自身を、試合の緊張感の中でコントロールしていく。

ボールだけじゃなく、人を動かすから満足感が増すし、達成感もある。

強い相手に勝ったとき、にはこういう感覚だと思うんですよね。

相手を、自分がコントロールしたぞ、と。

その前段階では、自分で自分自身をコントロールできたぞ、と。

こういう感覚は、試合に出ないと経験出来ない。

だからこそ、レベルは関係無いんです。

コントロールのレベルは、その人によって違って良い。

そう思って試合に臨めば、何も恥じる必要なんて無いんです。

 

3.「大人が運動する」ことが、恥ずかしいと思う国は終わってる

私自身、こう考えています。

確かに、恥ずかしいですよ。

私自身もテニス以外、例えば人前で歌うとか絵を描くとかってなったら、もう恥ずかしくて人前には立ちたくない。

スポーツにも、近い感覚を持つ方が大勢いることは理解しています。

それに、勝ち負けもはっきりしますからね、テニスは。

でも、みなさん悲しいと思いませんか?こんな国って。

大人が運動するのが恥ずかしい、人前で自分を表現するのに抵抗があるのって・・・何だかもったいない。

テニスはやるけど試合は嫌、という人は、どこかでこの恥ずかしさが先に立っているんだと思います。

でも、そこを乗り越えれば、きっと新しい景色が拡がるはず。

私はそう信じて、テニスというスポーツの可能性を信じて事を興していきたいと思っています。

 

4.試合に出ていれば、出続けていれば

間違い無く、強くなります。

上手くなるか?と言われれば、もしかしたらすぐにとはいかないかも知れませんね。

見た目以上に、テニスの試合では確実性だったり駆け引き、人の目には見えない部分で差になることが多いですから。

この「出続ける」というのが、難しいんですよ。

出続ける為には、負け続ける経験をしないといけないですから。

先ほど書いたように、日本のテニス界には初心者に試合を経験してもらう場、育てる場がありません。

RPGで言えば、いきなり勝てないモンスターばかりのフィールドで、レベルを0から上げろと言っているようなもの。

死んではお金と自信を失い、それでもたまに勝てる試合で経験値を積んでいく。

少なくとも、それくらいの覚悟が無いと試合に出続けるのは難しい。

だからこそ、出ているだけで強くなる。

そう自信を持って言えるんです。

 

このT-PRESSというサイトは、小さいですが、そんな日本テニス界への抵抗の証です。

初心者を排除しようという気持ちは無いでしょうが、私から見れば、テニス界はその雰囲気で満ちている。

だからこそ、一緒に挑戦したい、読者のみなさんと。

初心者の方でも、試合に挑戦して強くなっていく過程、を一緒に歩んでいきたい。

小さい抵抗、今年も続けていきますので、宜しくお願いします。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. 10/28(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニ…

関連記事

  1. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?

    最近のダブルスの動画では、センターセオリーの重要性を説いているケース…

  2. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず

    試合をたくさんこなしていると、皆さんも気付くことがあると思います。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    タイブレークに入ったときは、「それまでの12ゲーム」を整理しよう

    1セットマッチでタイブレーク。このタイブレークを取った方が勝ち…

  4. 戦術

    雨の後のオムニ、男性は注意!

    最近は、雨や雪が多いですよね。そして、試合はオムニコート。…

  5. テニス ロブ

    戦術

    テニスの試合、ストライクゾーンで勝負する姿勢を忘れずに

    テニスの試合の中で、私が意識していること。それは、野球に例える…

  6. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ

    寡黙にテニスに、一生懸命。とても大事なことですが、私はあえて、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  2. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達の為に、「事実を伝えるということ」は残酷だけど、本当は優しい行為です…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事
  4. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  5. テニス 指導

    メンタル

    テニスの試合では、「思考は必ず行動に現れる」と覚悟しておくこと
PAGE TOP