メンタル

挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事

テニスの試合に出ていて、何が楽しいのか。

私は、もちろん勝つことも楽しいですが、それ以上にこれが楽しい。

楽しめているから、今でも新しい発見があるし、自分自身が面白い。

もっともっと、私たちのテニスは自由で良いし、出来ることはたくさんある。

大事なのは、アナタ自身のスタンスです。

 
 

今年一年、どうでしたか?

みなさんのテニス、どうでしたか?

なかなか、一言では表せないと思います。

でも、そこにはきっと、挑戦や失敗があったはず。

T-PRESS読者のみなさんの頑張りを、少なからず私は知っているつもりです。

挑戦や失敗が無い人にとっては、このサイトってつまらないと思いますよ。

良く分からないことが、偉そうに書いてあるだけですからね。

みなさん自身、今年一年を振り返ってみて下さい。

挑戦や失敗を、しっかり楽しめたかどうか、を意識して振り返ってみて下さい。



周りを気にし過ぎないこと、が一番

テニスの試合に、出続けること。

実際、これが一番の挑戦ですよね。

もちろん、勝てる試合よりも負ける試合の方が多い時期もあったはず。

この挑戦を、結局は楽しめるかどうか、だと思います。

周りの目、気になる人は多いと思います。

でも、ここを気にし過ぎないこと、が大事。

挑戦を笑う人も、中にはいるでしょう。

でも、本人が楽しめていれば気にならないですから。

周りの目が気になるということは、失敗が怖いということ。

その時点で、もう黄色信号なんですよね。



アナタ自身が思っているほど、重くは無い

もっといえば、周りの目を気にしないで良いというか、そこまで見ていないと思って良いでしょう。

挑戦や失敗が楽しめない人って、ちょっと自意識過剰です。

誰も、そこまでアナタ自身に興味は無い。

だから、堂々としてて良いんです。

アナタ自身が重く考えることは無い、楽しむには結果を恐れては行動出来ませんからね。

挑戦や失敗、やったもん勝ちです。

私自身、来年はたくさんのことにまた挑戦していく予定です。

   

アドバイス、が効かない部分

こればっかりは、アドバイス出来ません。

「挑戦しましょう!失敗しましょう!」と言っても、ある意味無意味なんですよね。

やる人はやる、やらない人は、やらない。

アドバイスでどうこう、という部分では無いような気がしています。

もちろん、みなさんの心を動かしていきたいという想いはありますが・・・。

挑戦や失敗を楽しめる、と思えるようになれば、テニスは変わる。

きっと、ここに書いてある記事の8割は出来るようになる、と私は思いますよ。



少し早いですが、今年一年を振り返ってみると・・・私自身、たくさんの発見がありました。

ですが、行動やアクションは少なかったな、と。

もっと成長出来るよう、みなさんのテニスの助けになれるよう、来年に向けて色々練っているところです。

これから、大寒波が来るらしいので・・・みなさんどうか、体調にお気を付けて。

年末年始も、一応こちらのT-PRESSは更新継続予定です!

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス 言葉

    メンタル

    自分のテニスに粘りが足りないという人ほど、テニスの言葉のニュアンスを変えていこう

    「サイトを観ていますが、どうにも自分には粘るといことが出来ません」とい…

  2. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの重要性について

    年末年始に実家に帰省した際に、私の後輩が相談してきたことについて、今日…

  3. テニス サッカー

    メンタル

    「失敗しても良いから、挑戦しよう」は、正しいようでちょっと違う

    私は何度も、新しいことへの挑戦の必要性を書いて来ました。その中…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    本気でテニスを強くなりたければ、何かを断つ勇気が必要

    本気でテニスを強くなりたいなら、何が必要でしょうか。時間?環境…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  6. テニス ラケット

    メンタル

    どんな最新モデルのラケットを持っていても、その人のテニスがダサければ意味が無い

    すみません、意味が無い・・・とは、言い過ぎかもしれません。です…

コメント

    • 高橋淳
    • 2018年 12月 27日

    本年もお世話になりました。

    毎日のようにメールを送信されて、最初は難しい内容に思えたことも、今ではあるある。と思えるようなくらいまで、情熱を持ってテニスに取り組んでこれました。

    いつか筆者様ともテニスで対戦したいなあと思いつつ、日頃は技術向上と体力維持に努め、目の前で一緒にテニスできる仲間たちと楽しくやっていきたいと思います。

      • tomita
      • 2018年 12月 29日

      いつも購読、ありがとう御座います!
      私自身、いつも読者のみなさんから刺激を受けてこの1年頑張れました。
      また来年も宜しくお願いします。そしていつか、コートでお会いしましょう!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「当てるだけのボレーから、ステップアップして押し出すボレーに」変化させていくうえ…
  4. テニス ストローク

    リターン

    サーブの軌道とリターンの軌道、基本は同じ
  5. サーブ

    サーブ&ボレー、良いサーブの時こそ集中力キープが大事
PAGE TOP