テニス メンタル

ボレー

試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

ダブルスの試合、いやシングルスでもそうですね。

ボレー対ボレーの戦いになると、急に焦り出す、テンポについていけなくなる方、いると思います。

つい熱くなって、相手の足元、ボディにぶつけることばかりを意識してしまい、結果的にネットミス、多いんじゃないでしょうか?

熱くなりながらも、冷静さは絶対に保つ。

何より、テニスコートは広いですから。

アナタ自身、この意識は試合前に確認しておきましょう。

 

試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

 

1.前に詰めれば、上が空いている

ボレー戦になっても、この意識を常に持つこと。

相手が前に来ても、後ろが空いている、そのスペースを使うことも出来る、ということですから。

打ち合いに応戦するだけ、がテニスじゃない。

ロブボレーを使ったりして、もう一回相手を下げること、も試合では有効でしょう。

特に、アナタ自身が足元に打たれた時ですね。

ラケット面を上向きにして、頭上に打つイメージで。

コツは、山なりにし過ぎないことです。

 

2.山なりにしなくても、相手は触れない

だって、相手も前にいますから。

急に頭の上に打たれても、反応出来ない。

ロブボレーと言っても、ロブの弾道よりも低くてOK。

低めの軌道だと、バウンドしてからもどんどんコートから離れていってくれる、有効なショットになります。

冷静に、ボレー戦になってもこのショットを使えるように。

相手との距離が縮まって、息遣いが見えても慌てない。

もう一回後ろに下げること、も頭に入れて対応しましょう。

 

3.余裕があればバックハンド側を通過させる

この意識も、大事ですね。

相手のバックハンド側に上げることが出来れば、カットボレーも怖くない。

両手バックボレーの女性の方は、そもそもリーチが短いので触れない可能性も高い。

ダブルスでも、カバーに走る選手がバックハンドになるサイド、ではどんどん使っていきましょう。

ただし、これはあくまで余裕があるとき、ですね。

相手に打ち込まれるようなシチュエーションでは、狙い過ぎないこと、が大事です。

 

4.相手を後ろに下げさせたら・・・

まだ終わり、じゃないですからね。

ここで気を抜いてしまう人、が試合で勝てない典型例です。

相手は必死で追いかけて、またロブやあるいは意表を突いた股抜きショット、で反撃してくるかも知れない。

「返して来るなよ・・・」とう淡い期待、は絶対に持たないこと。

ロブが来るのかどうか、また態勢によっては深いロブが来そうなのかどうか、をしっかり見極める。

ポジションを微調整して、待ち構えてフィニッシュ、までイメージしておきましょう。

このイメージは、相手を後ろに下げさせる前から、全体像として持っておくこと。

試合に強い人は、ここまで考えてロブを使っているはずです。

 

意外と試合で、これ使いますよね。

相手がボレーに出て来て、後ろを使う。

決して難しい技術では無いと思います。

打ってみれば、「あれ?これ使えるじゃん!」となるはず。

ぜひ、次の練習で試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. + POWER CUP について
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの並行陣、「ファーストボレーは、深ければ良い・・・」だけだと、相手前衛に捕まりやすい

    サーブ&ボレー、シングルスよりもダブルスで使う機会が多いんじゃないでし…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    テニスのネットプレーがぎこちない人は、「肘をピーンと伸ばし過ぎ」ていることが多い

    ネットプレーが苦手・・・という方は、特に女性が多い。両手のバッ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットプレーで、「どんなに打ち込まれても壁のように返し続ける!」ことができれば、相手は勝手に崩れてく…

    ネットプレーでは、様々なシチュエーションでのボレーの技術が求められます…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのプレーで、「ネットプレーでラケットが視界から消える人」は、テイクバックが大き過ぎるので試合で…

    「ボレーはラケットを引かない!振らない!」という感じのアドバイス、よく…

  6. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニス初心者の頃から身に付けたい、「身体を横向きに作って、相手方向を見る癖」につ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「オープンスタンスでの守備的なストローク」は、軸足をしっかり意識して体重を乗せる…
  3. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン
  4. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ライジングショットを上達させたいなら、「ネットプレーへの流れを意識」で変わる
PAGE TOP