テニス メンタル

ボレー

試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

ダブルスの試合、いやシングルスでもそうですね。

ボレー対ボレーの戦いになると、急に焦り出す、テンポについていけなくなる方、いると思います。

つい熱くなって、相手の足元、ボディにぶつけることばかりを意識してしまい、結果的にネットミス、多いんじゃないでしょうか?

熱くなりながらも、冷静さは絶対に保つ。

何より、テニスコートは広いですから。

アナタ自身、この意識は試合前に確認しておきましょう。

 

試合の中で熱いボレー戦になっても、冷静に上を狙う意識を持とう

 

1.前に詰めれば、上が空いている

ボレー戦になっても、この意識を常に持つこと。

相手が前に来ても、後ろが空いている、そのスペースを使うことも出来る、ということですから。

打ち合いに応戦するだけ、がテニスじゃない。

ロブボレーを使ったりして、もう一回相手を下げること、も試合では有効でしょう。

特に、アナタ自身が足元に打たれた時ですね。

ラケット面を上向きにして、頭上に打つイメージで。

コツは、山なりにし過ぎないことです。

 

2.山なりにしなくても、相手は触れない

だって、相手も前にいますから。

急に頭の上に打たれても、反応出来ない。

ロブボレーと言っても、ロブの弾道よりも低くてOK。

低めの軌道だと、バウンドしてからもどんどんコートから離れていってくれる、有効なショットになります。

冷静に、ボレー戦になってもこのショットを使えるように。

相手との距離が縮まって、息遣いが見えても慌てない。

もう一回後ろに下げること、も頭に入れて対応しましょう。

 

3.余裕があればバックハンド側を通過させる

この意識も、大事ですね。

相手のバックハンド側に上げることが出来れば、カットボレーも怖くない。

両手バックボレーの女性の方は、そもそもリーチが短いので触れない可能性も高い。

ダブルスでも、カバーに走る選手がバックハンドになるサイド、ではどんどん使っていきましょう。

ただし、これはあくまで余裕があるとき、ですね。

相手に打ち込まれるようなシチュエーションでは、狙い過ぎないこと、が大事です。

 

4.相手を後ろに下げさせたら・・・

まだ終わり、じゃないですからね。

ここで気を抜いてしまう人、が試合で勝てない典型例です。

相手は必死で追いかけて、またロブやあるいは意表を突いた股抜きショット、で反撃してくるかも知れない。

「返して来るなよ・・・」とう淡い期待、は絶対に持たないこと。

ロブが来るのかどうか、また態勢によっては深いロブが来そうなのかどうか、をしっかり見極める。

ポジションを微調整して、待ち構えてフィニッシュ、までイメージしておきましょう。

このイメージは、相手を後ろに下げさせる前から、全体像として持っておくこと。

試合に強い人は、ここまで考えてロブを使っているはずです。

 

意外と試合で、これ使いますよね。

相手がボレーに出て来て、後ろを使う。

決して難しい技術では無いと思います。

打ってみれば、「あれ?これ使えるじゃん!」となるはず。

ぜひ、次の練習で試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. ボレー

    バックボレーをクロスに打つ、のは簡単なようで難しい

    バックボレーのコントロール、みなさんどうでしょうか。何となく、…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

    ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしている…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレーの基本は、「ネットの2メートル上を狙って」思い切りアウトする気持ちで

    ドライブボレーは、一昔前まで一部の選手だけが使う武器でした。そ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    相手の速いボールが身体の正面に来たときは、「身体を反らせてノーテイクバック」で合わせれば返球できる

    相手の打ったボールが速い、しかも自分の身体の正面に飛んで来た・・・。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    自由に打てるフォアハンドボレーを安定させたいなら、「足のつま先を横向き」にすることで壁が出来る!

    フォアハンドストローク同様に、フォアハンドボレーも簡単なようで難しい。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    挑戦や失敗を、楽しめるスタンスが大事
  2. シングルス

    シングルスでのネットプレー、キーワードは「お1人様ポーチ」
  3. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  4. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる
  5. メンタル

    相手の前衛にビビらない、そんな自分イメージ出来る?
PAGE TOP