テニス ボレー

ボレー

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

より、実戦的に考えるなら、ボレーはどうあるのが望ましいでしょうか?

初心者の頃に習った基本、足を前に出して、踏み込みながらのボレー。

これは、確かに基本ですが試合で使えるかと言えば・・・大いに、疑問です。

実際に試合では、速いボールが飛んで来てそれをボレー、というような場面も多いですから。

毎回毎回、無理に前に踏み込もうとする必要は無いですよ。

 

毎回毎回、「前に踏み込むボレー」なんて、試合では無理です

 


 

1.前に踏み込むことで、失うモノも多い

私自身、あまりボレーでは前に踏み込みません。

多少、足を前に出すことはありますが、かなり緩いボールをハイボレーするとき、くらいでしょうか。

その他の場面では、足をコートに付けたまま、の返球が多い。

その分、丁寧にラケット面を作る、上半身は少し捻って、ボールを呼び込むような感覚。

これだけで、ほとんどのボレーは上手く返球出来るはず。

無理に踏み込んでも、打点がおかしくなるだけですよ。

 

2.決定力が欲しいなら、ポジションを変えよう

「でも、ボレーで決めたい!」と思う方は、ポジションを変えましょう。

前に詰める、相手が打つ前にポジションを変える。

これが出来ないと、なかなか攻撃力は上がらない。

ネットの遠くから、前に踏み込んだボレーを打っても、ほとんど意味ないと私は思います。

だったら、前に詰める、ネット近くで触る。

決定力が欲しいなら、アナタ自身が大胆に動くことが大事です。

 

3.踏み込まないボレーで勝てる相手、には無理しない

みなさんも、出来るだけ3回戦くらいまでは、これで勝ち上がって欲しい。

無理せず、前に踏み込まないボレー。

これで、充分つないで、勝てるような感じ、でプレーして勝つ。

踏み込まないボレーで、つないで勝てるテニス。

並行陣でも、これが出来るとすごく強いですよね。

体力も温存出来るし、相手のミスを誘ってプレー出来る。

前に踏み込まないボレー、ぜひ練習から磨いてみて下さい。

 

4.両足固定で、ボレーボレーをやってみよう

私がオススメする練習はこれです。

オープンスタンス、正面向きに立って、ボレーボレー。

これを、出来るだけ両足を固定して行うこと、出来ますか?

最初はかなり、窮屈ですし難しいと思います。

でもこれでさばけるようになると、試合でもすごく強い。

実際は、少しは足を動かしてもOKですからね。

こうやって難しい環境に縛って、練習してみることをお勧めします。

 

足を動かさないボレー、これまたテニススクールでは怒られる技術かもしれません。

でも、実際に私たちの体力や筋力、を考えた時には、動かさないで打つこと、も大事な要素。

バランスは崩れないし、体力も温存出来る。

攻撃的にいきたいなら、ポジションを変える。

これで良くないですか?

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    「ボレーを個人練習で磨きたい!」という方にお勧めのペアで出来る簡単練習5つ

    部活でテニスを頑張っている学生の方は、どうしても練習がストロークに偏り…

  2. テニス 攻撃

    ボレー

    フワッと浮いたボールを詰めてボレー、足から合わせていけばミスが減る

    ネット近くに、フワッと浮いたようなボレー。これをしっかり決める…

  3. テニス テニススクール

    ボレー

    「ココには速いボールが入ってくるな」と感じることが、ネットプレイヤーの第一歩

    ネットプレー、ボレーのときの予測。試合に出ている人は、この必要…

  4. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント

    普段、ウォーミングアップのときにやる機会も多いボレーボレー。お…

  5. テニス 人脈

    ボレー

    「確かにボレーは決定力あるけど・・・」テニスで必要なゆっくりした球速を身に付けたい!

    ボレーって決定力のあるショットである。ボレーを打つとポイントに…

  6. テニス

    ボレー

    テニスの試合で使える実践的なボレーボレー、「ルーマニアンボレー」の練習効果はすごい

    テニスの練習の中で、効果的なのに見落とされがちなメニュー・・・それは、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    フットワーク

    怖くても、相手が打ち込んで来るときには足下ケアで反撃の芽を作ろう
  2. テニス 準備

    ストローク

    テニスの試合でも練習でも必要な「ブロック」の技術を身に付けるポイント5つ
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    低い位置でのボレー、基本通りだと打ち辛いと思う
  4. テニス 練習

    その他

    テニス部で頑張る皆さんは、「準備運動だけじゃなく、整理運動」も行って団結心を高め…
  5. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
PAGE TOP