テニス ミス

リターン

リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

リターンをストレートに打つ。

ダブルスの試合では、これが出来ないと試合にならない・・・はずなんです。

でも、なかなかしっかり打てる人が少ない。

この問題について、真剣に考えてみませんか?

なぜなら、そこにチャンスがあるからです。

 

リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

 


 

1.なぜ、リターンをストレートに?

そもそも、この必要性を感じられるかどうか。

リターンをストレートに打つ。

正直、必要と感じていないとう方も多いと思います。

なぜなら、前衛が動くダブルス、というのを経験している人は多くないから。

草トー大会でも、「前衛がしっかり動く相手」って、実はそういないんです。

ほとんどが後衛の打ち合いで終わる。

そういう試合、が大半ですから。

 

2.前衛が動くペアは、なぜ少ないのか

それは、動かなくても勝てる試合が多いから。

実力差があって、後衛同士の打ち合いで押していけるようなら、前衛は必要ない。

押されている相手も、成す術が無い感じ。

前衛が動いて相手にプレッシャーをかける、なんてことはしないペアが多い。

だから、ストレートへ展開していく選手、がなかなかいないんです。

でも・・・です。

読者のみなさんは、試合に勝ちたいはず。

自分より格上の相手を倒したい、はず。

だったら、本気でこのストレートリターンを磨いていかないといけないんです。

 

3.戦術の選択肢として

私は、大事だと思います。

ストレートにリターン出来れば、それだけ選択肢が増える。

前衛が動いて来るペアは怖く無いし、後衛が強力なペアにはそのラリーを避けることも出来る。

何より、相手に精神的なダメージを与えることが出来ますからね。

リターンをストレートに打つのは、相手のセカンドサーブを強打して決めにいくときだけ?

それは、格下相手に出来る作戦。

格上相手は、そもそもファーストサーブをしっかり入れて来ます。

そう簡単にはいかないですよ。

 

4.良いサーブを、ストレートへ打てるかどうか

私は、これをぜひみなさんに意識して欲しい。

だって、相手は良いサーブを打って来て前衛がポーチ、の形を作って来るじゃないですか。

センターにサーブを入れてポーチ、ここでアナタ自身がストレートに打てるかどうか、です。

「センターに厳しいサーブをストレートになんて、無謀だよ」と思う方も多いでしょう。

でも、その考えでは、ずっとずっと相手前衛にポーチに出られてしまう。

良いサーブを、ストレートにリターンしていけるかどうか。

真剣に考えて、練習する。

そうすれば、きっと試合でも使える、必要性が見えて来るでしょう。

 

良いサーブは、なんとか返す。

の次、ですね。

相手の前衛が動いて来るでしょうから、そこでストレートを突いていくのは当たり前。

厳しい、難しい技術です。

だからこそ、身に付けていけば相手との差になる、チャンスなんです。

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ

関連記事

  1. テニス ミス

    リターン

    テニスの試合で、「リターンのネットミスはもったいない!」すぐに改善できる4つの方法

    テニスの試合、流れが変わりやすい場面ってどんなときでしょうか?…

  2. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?

    相手がクイックサーブで、リターンがやり辛い。これ、結構多いと思…

  3. テニス ストローク
  4. テニス ストローク

    リターン

    お尻を突き出すようなリターンの構えは、なぜどの選手も同じなんだろう?

    テニスのリターンの構えって、独特ですよね。腰を折って、お尻を突…

  5. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要なのか?

    試合で勝つための必要なのに、見落とされがちな技術。その中でも大…

  6. テニス リターン

    リターン

    厳しいコースを突いたサーブが得意な相手には、「踏み込んでスライスのブロックリターン」を準備しておく

    テニスのトーナメントでは、必ずビッグサーブを得意にしている選手がいる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    自分のナイスサーブを得点につなげる5つの法則
  2. テニス スライス

    フットワーク

    テニスにおける「ネットプレーで広い守備範囲」を身に付ける為に必要なフットワークの…
  3. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
  4. テニス ストローク

    ボレー

    ボレーが上手く打てない人は、「外側から内側へ」ラケットを動かしてみよう
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスペアの一体感、言葉にするのは簡単
PAGE TOP