テニス ストローク

ロブ

走らされた後のロブ、の深さが大事

相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。

この渋い技術が、いかに大事かということ。

これは試合に出ているみなさんなら、理解出来ますよね。

どうしても浅くなってしまうと、ダブルスなら相手の前衛に決められてしまう。

意識として、どう準備しておけば良いのかを考えてみましょう。

 

走らされた後のロブ、の深さが大事

 


 

1.深さを出す、押し込んでいく

私は、極論アウトしても良いくらい、で打って良いと思います。

アウト、と言ってもサイドアウトはしたくない。

ベースラインをボール2個くらいアウト、するつもりで打って良い。

しっかり高さを出しつつ、ですが、深さの方も重要視していく意識が大事。

つまり、上に上げるというよりは、前に押し込む。

しっかり相手コートの深く、を狙えるようにラケットは前に出していきましょう。

この動きが無いと、絶対にロブは浅くなります。

 

2.回転をかけて、しっかり打つ

ロブが浅くなる人は、回転がかかっていない。

当てるだけ、になっているから、ボールが既に死んでいる感じなんです。

ロブは合わせるショットではなく、自分から打ちにいくショット、です。

だから、しっかりと回転をかける。

回転をかけるために、ラケットを振る。

そうやってしっかり打つという意識、が大事です。

 

3.ロブを打つ、気持ちが大事

ラケットが振れない、当てるだけのロブになっている人は、意識改革を。

ロブは、当てるだけで入るショットはありません。

しっかり振って、コントロールしていくショット。

ですから、気持ちが引いていてはダメなんです。

走りながら、「どうせ厳しいかな・・・」という気持ちになっていては、試合で勝てない。

ロブを打つメンタル、が問われていると思って下さい。

私なんかは、こういうショットは好きなので、走りながら「絶対良いロブを上げて、反撃するぞ・・・」と思っています。

実際、このメンタルがあればショットは変わる。

深さも出るから、良いショットになるんですよね。

 

4.走りながらも強気、でいきましょう!

つい、ロブを上げる前に弱気になってしまいがち、じゃないですか?

テニスは、走っていると不安になりますよね。

相手から攻撃されている、自分は守っている、という感覚になりますから。

それだと、良いロブは上がらないしラケットが振れない。

浅いロブになって決められるのがオチ、です。

走りながら、強気になる。

ハッタリでも良いんです、反撃していく意識で走る、ことが大事。

ロブで反撃する、その技術が自分にはあると信じて走りましょう!

 

走らされてロブが浅い、これは致命的。

私なら、ずっとこの作戦でいきますよ。

逆に1本深いロブ、が打てると・・・どうでしょう。

相手は、せっかく走らせたのに良い反撃が来る、これは厳しいと思うはず。

粘り勝ちって、こういうポイントの積み重ね。

そう、弱気になっていたらダメです、絶対に。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス フットワーク

    ロブ

    前衛の上に上げるのがロブ、だけじゃないですよ

    ダブルスの試合でのロブ、って、基本的に「前衛の上」に打ちますよね。…

  2. ロブ

    落として入っていても「大丈夫」なロブの追いかけ方、出来てる?

    相手にロブを打たれて、下がって下がって、落としてみると・・・「やばい!…

  3. テニス 前衛

    ロブ

    ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです

    繰り返し書いてきましたが、特にダブルスの試合はロブが大事。この…

  4. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ロブで抜いて、その後ポイント取れてますか・・・?

    よく、ダブルスの試合でこんなペア見かけませんか?ロブは上手くて…

  6. テニス ボレー

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    初めてペアを組んでの試合なら、この3つだけは確認しておこう
  2. テニス 練習

    メンタル

    練習で、しっかり「自信の土台」を作れているか?
  3. 戦術

    育成とは大人にこそ必要である
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で大事なのは、「ボールがバウンドした地点ではなく、バウンド後の伸び」…
PAGE TOP