テニス ストローク

ロブ

走らされた後のロブ、の深さが大事

相手に走らされた後に、正確にロブを上げる。

この渋い技術が、いかに大事かということ。

これは試合に出ているみなさんなら、理解出来ますよね。

どうしても浅くなってしまうと、ダブルスなら相手の前衛に決められてしまう。

意識として、どう準備しておけば良いのかを考えてみましょう。

 

走らされた後のロブ、の深さが大事

 


 

1.深さを出す、押し込んでいく

私は、極論アウトしても良いくらい、で打って良いと思います。

アウト、と言ってもサイドアウトはしたくない。

ベースラインをボール2個くらいアウト、するつもりで打って良い。

しっかり高さを出しつつ、ですが、深さの方も重要視していく意識が大事。

つまり、上に上げるというよりは、前に押し込む。

しっかり相手コートの深く、を狙えるようにラケットは前に出していきましょう。

この動きが無いと、絶対にロブは浅くなります。

 

2.回転をかけて、しっかり打つ

ロブが浅くなる人は、回転がかかっていない。

当てるだけ、になっているから、ボールが既に死んでいる感じなんです。

ロブは合わせるショットではなく、自分から打ちにいくショット、です。

だから、しっかりと回転をかける。

回転をかけるために、ラケットを振る。

そうやってしっかり打つという意識、が大事です。

 

3.ロブを打つ、気持ちが大事

ラケットが振れない、当てるだけのロブになっている人は、意識改革を。

ロブは、当てるだけで入るショットはありません。

しっかり振って、コントロールしていくショット。

ですから、気持ちが引いていてはダメなんです。

走りながら、「どうせ厳しいかな・・・」という気持ちになっていては、試合で勝てない。

ロブを打つメンタル、が問われていると思って下さい。

私なんかは、こういうショットは好きなので、走りながら「絶対良いロブを上げて、反撃するぞ・・・」と思っています。

実際、このメンタルがあればショットは変わる。

深さも出るから、良いショットになるんですよね。

 

4.走りながらも強気、でいきましょう!

つい、ロブを上げる前に弱気になってしまいがち、じゃないですか?

テニスは、走っていると不安になりますよね。

相手から攻撃されている、自分は守っている、という感覚になりますから。

それだと、良いロブは上がらないしラケットが振れない。

浅いロブになって決められるのがオチ、です。

走りながら、強気になる。

ハッタリでも良いんです、反撃していく意識で走る、ことが大事。

ロブで反撃する、その技術が自分にはあると信じて走りましょう!

 

走らされてロブが浅い、これは致命的。

私なら、ずっとこの作戦でいきますよ。

逆に1本深いロブ、が打てると・・・どうでしょう。

相手は、せっかく走らせたのに良い反撃が来る、これは厳しいと思うはず。

粘り勝ちって、こういうポイントの積み重ね。

そう、弱気になっていたらダメです、絶対に。

ピックアップ記事

  1. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  2. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  3. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?

    これは、特に女子ダブルスのみなさんへの提案です。つい、ロブ頼…

  2. ロブ

    前に入りながらロブ、が攻撃的なテニスの基本

    ロブを攻撃的に使うこと。これは、ダブルスの試合では必須のテクニ…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    深いボレーをトップスピンロブで返したいときには、「後ろ足で後ろにジャンプ!」をやってみましょう

    深いボレ―をどうストロークで処理するか・・・は難しい問題です。…

  4. テニス ポジショニング

    ロブ

    ロブボレーは、フラット気味だと超絶使える

    なかなか、その有効性が説明し辛いショット。それが、ロブボレーで…

  5. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

  6. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレ…
  2. ボレー

    ボレーボレーで毎回スプリットステップ、は必要無し!
  3. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
  4. テニス ストローク

    スマッシュ

    クロス方向へのスマッシュは、スライスサーブの延長で打てば大丈夫
  5. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
PAGE TOP