テニス スライス

ストローク

ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

試合が始まってみて、やりにくい相手。

色々あると思いますが、リズムが取り辛い相手ってこんな感じじゃないでしょうか?

とにかく打って来る、展開が速くてラリー出来ない。

みなさん、慌てる必要はありませんよ。

 

ラリーをせずに、すぐに決めに来る相手への対策は?

 

1.速い展開は、どんどん打たせていこう

私は、こういう展開が速い相手にはどんどん打たせていきます。

とにかく、焦らないこと。

焦って「自分も展開していかないと!」と思うと、事前に準備してきたことが崩れていきます。

相手に、ある程度打たせて良い。

こちらは出来るだけミスを減らして、決められる分にはOK、のスタンスでいきましょう。

ラリーが続く、長くなればこちらのペース。

ポイントの取った、取られたは、序盤では気にしないで良いと思います。

 

2.全部が入るなら、同じ大会には出ていない

だって、そうじゃないですか。

速い展開でバンバン入る、ポイントを安定して取れる相手なら、とっくに上のカテゴリにいるはず。

もちろん、たまに草大会でも化け物みたいなの、いますけどね。

そうなったら、それこそよりラリーをしたい、回数を増やすことに意識を置いた方が良いでしょう。

自分と実力は、大して変わらない。

違うのはプレースタイル、テニスに対する考え方、です。

だからこそ、アナタ自身はしっかりいつも通り、準備してきた作戦を実行していくだけで良いんです。

 

3.打って来る相手には、どんどん「無理」をさせよう

テニスは確率論のスポーツ。

無理は絶対、続きません。

例えば打点が低いストロークを強打、ネットより低い位置でボレー、これはミスが増える。

だからこそ、こういうショットを相手に打ってもらう。

同じ展開されるのでも、無理した展開、を相手にやってもらうことが大事。

自滅してもらうには、何かしら相手に仕掛けていかないといけないですからね。

打って来る相手を、まずは恐れないこと。

恐れず、しっかり罠を用意して対応すること。

冷静さを保てれば、自然とアナタの勝利は近付いて来ます。

 

4.後ろで粘れないなら、前に出るというのも選択肢に

私はいつも、こういう相手こそ自分から前に出ます。

後ろで粘るのが基本ですが、それだけだと相手も慣れて来る。

慣れて来るからこそ、変化が大事。

それに、バンバン打って来るのが入る可能性もありますからね。

そうなると、前でプレッシャーをかけていかないと、辛い。

結構、攻撃的な相手ほど、攻撃されるのは嫌なモノ。

ぜひ、積極策で粘る、相手のミスを誘う、というのも意識してみて下さい。

 

打って来る相手、展開が速い相手も、トーナメント会場にはいます。

だからこそ、しっかり準備する、狼狽えない。

ちょっとの心の隙、に相手は入り込んで来ます。

特に男性の方の試合、ですかね。

バンバン打って来る相手、絶対にいますから。

ぜひ、そんな相手にみなさんは勝って欲しい。

期待してます!

ピックアップ記事

  1. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  5. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転をかけたショットです…

    チャンスボールになると、急にぎこちない感じになる方、何ででしょうか・・…

  2. ストローク

    フワッとしたネット際のボールは、前に詰めながら攻撃!

    緩い、フワッとしたボレーが苦手な方。ネット際に浮いたボールを、…

  3. テニス ガット

    ストローク

    試合の中で、「遅く、緩いボールをどう使えば良いの?」の質問にお答えします

    早速、アンケートにお答え頂いた皆さん、ありがとう御座います。これか…

  4. テニス 序盤

    ストローク

    試合で緊張してプレーが堅くなる人は、「ネットミスから減らすこと」に最善を尽くそう

    試合になると、とにかく緊張してミスばかり・・・。普段の練習の1…

  5. ストローク

    「鼻で吸って口で吐く」練習をすることで、テニスの試合でもスタミナが続く!?

    花粉症シーズン真っ盛りである。もう10年以上も花粉症が続いてい…

  6. テニス フットワーク

    ストローク

    「バウンドの高さに合わせたテイクバック」で、テニスのストロークはより正確になる!

    ストロークの弾道が安定しないと悩む人、原因の一つは準備の精度。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「たくさんのテニスを観て、触れること」が、アナタのテニス人生にとって大きな財産に…
  2. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    何度やられても、「繰り返す力がある」選手が強い
  4. 戦術

    弱いから負けたんじゃない、挑戦したという事実だけ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニス部の後輩に負けて悔しいなら、その後輩の為にもっと強くなろう
PAGE TOP