ストローク

エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。

ベテランの方が若手選手と試合をした時には、まずこの問題を解決しないといけないですよね。

バウンドしてからも失速しない、伸びて来るようなボール。

これに対応するには、相当な覚悟が必要です。

 

エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

 


 

1.近くに来てから・・・だと、遅い!

基本的に、私たちはこう考えてしまいます。

「自分の近くにボールが来たら、打ち返そう」と。

でも、ゆったりした回転ならともかく、ヘビーなスピン回転はこの発想だと危険。

バウンドしてから、アナタ自身がボールを打つまでとにかく時間が無い。

いくら準備、テイクバックを早くしていても、押されてしまう。

そんな経験は、無いですか?

 

2.早いテイクバック、だけじゃ足りない!

早いテイクバックは、あくまで基本です。

この基本があってこそですが、それだけではダメ。

早いテイクバックから、早いタイミングでラケットダウン、前へのスウィング、を進めていかないといけない。

極論、ボールがバウンドする前に振り出してしまう感じ、が良いでしょう。

ライジングショット、のような感覚です、もはや。

そうしないと、結果的に押されてしまう。

それくらい、最近のテニスのヘビーなスピンは強力ですからね。

 

3.自分のラケットが、加速して当たっているかどうか

ヘビーなスピンに、打ち負けない為に。

私が意識しているのは、「ラケットが加速した状態で当たっているかどうか」です。

ラケットを早めに振り出して、加速した段階でボールを打つ。

この加速が不十分だと、すごく押されます、実際。

しっかり加速した状態だと、不思議とボールの重さって感じないんですよね。

加速させる為には、早い振り出し、動き出しが必要。

相手のボールがバウンドする前、にがキーワードです。

 

4.自分の打点はどこで、どの高さなのか?

「いや、でもどういう変化をするか、バウンドしないと分からないよ・・・」と、思いますよね。

でも、それが自然です。

ここは、的確な予測が出来るようになりましょう。

相手のストロークの軌道を見て、自分が「どこの打点で、どの高さで打つのか」を明確にする。

この判断力が身に付けば、もう大丈夫。

ヘビーなスピンでも、ラケットを加速した状態で打つことが出来る。

予測が出来ない、しようとしない人は、ずっと押され続けます。

どっちの道を選ぶのかは、アナタ次第です。

 

バウンド後に勢いのあるボール、これを打ち返さないと。

試合に強い相手は、こういうショットを武器にしています。

しっかりコントロール出来る、という自信が持てれば、試合も楽しくなる。

いつまでも圧迫感を感じていると、試合自体が嫌になるじゃないですか。

早いタイミングでの振り出し、意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを打ち終わった後に「フラフラしない」で、打ててますか?

    ストロークに安定感がある人は、打ち終わりが違う。打ち終わりが違…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「いつもは入っていたストロークが入らない!」のであれば、まずガットの状態からチェックしよう

    いつも通りに打つこと、がテニスでは本当に難しい。実際には風の影…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ダブルスで後衛としての展開力を鍛えたいなら、相手の後衛をどんどん走らせよう

    ダブルスの試合で、後衛として試合を作っていく。なかなか、教えら…

  4. ストローク

    テニスのラリーで変化を付けやすい「三往復目の法則」について、アナタは自覚はありますか?

    「相手が変化を付けたり、展開してくるタイミングが、読めない・・・」と、…

  5. テニス トレーニング

    ストローク

    フォアが振れない、もしそれが深刻なら

    試合に出るようになると、誰もが一度は感じる悩みじゃないでしょうか。…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    リラックスしたテイクバックには、「スロートに添えた手のひらで、ラケットをフワッと」持ち上げてみよう

    ストロークのテイクバック、いかにリラックスした状態でラケットをセット出…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    環境や雰囲気に、自分の感覚が流されてはいけない
  2. テニス フットワーク

    サーブ

    サービスゲームの基本、「サーブを打つ前に、相手リターンの位置」は必ず確認しよう
  3. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てな…
  4. テニス サーブ

    フットワーク

    どんなに上手い選手でも、テニスは自分のポジショニングによって打てる場所は限られる…
  5. テニス メンタル

    ストローク

    攻撃していく場面で「打ち方が変わる」人は、いつまで経っても中級者
PAGE TOP