テニス サイト

練習メニュー

あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

みなさんが、普段当たり前だと思ってやっていること。

今までやってきたから、続けていること。

それを、見直してみる機会は絶対に必要でしょう。

強い意志が無いと難しいですが、実はそこに、アナタ自身の成長の大きな種がある。

私はそう思いますよ。

 

あって当然、やって当たり前のことを、無くしてみませんか?

 

1.例えばショートラリーからの練習開始、って当たり前?

確かに、ショートラリーはテニスの練習のウォーミングアップとして最適です。

しっかり振り切れる、そして足を動かして感覚を掴むには、良いメニュー。

でも、毎回それをやって練習、に入る必要ってあるでしょうか?

私は、絶対ではないと思います。

毎回同じような入りだと、どうしてもチームも自分もだれてしまう。

だからこそ、たまにはボレーボレーから入ったり、ゲーム形式から入っても良い。

ショートラリーからの練習、を無くしてみる、と何が起きるのでしょうか。

私は、ある変化だと思いますよ。

 

2.ウォーミングアップ前、から自己責任

私なら、ショートラリーと同じ準備を自分でやる。

素振り、軽いランニング、全体練習の前に出来ること、たくさんあるはずです。

例えば、無理な話かもしれませんが試合から入る、と分かっていたらみなさんどうでしょう?

練習の集合、すごく速くなると思いませんか?

いきなり試合、だから変なプレーは出来ない。

だから先に準備して、しっかりした状態で入る。

ん?これって、普段の試合と全く一緒、じゃないですか?

意外と、「当たり前に思っていること」が効果が無い、止めていくことで、効果を発揮する。

こういうことって、テニス以外でも多いと私は思いますよ。

 

3.誰だって、何かを「止める」ことが怖い

実際に、そうだと思います。

誰かが決めたこと、前から続いていることを続けた方が楽ですからね。

でも、それだと進歩が無いし自分の考え、が出てこないですよ。

いつまで経っても。

止めるのは、怖い。

何かが失われていくイメージ、しか湧かないですからね。

それに、止めた後はアナタのオリジナリティが問われる。

すごく不安なのは、分かります。

でも、もしテニスの試合で強くなりたい、結果を出したいなら、私は必要なステップだと思います。

「当たり前にある」と思っているものを、変えていく。

全ては、疑問と意志を持つところから始まるんです。

 

4.「テニス界の常識を疑う」ことこそ、アナタに必要な要素

私は、常にこの意識を持っています。

今のテニス界の常識も、誰かが何となう思い付きで作っただけ。

だから、そこに深い意義なんて無い。

あっても、時代の流れと今の自分の環境、で絶対に変わる。

常識を疑うことって、楽しいですよ。

だってそこには、思わぬ発見や新しい出会いがあるから。

最初は大変ですけど、それでも試合での大変さに比べれば、大したこと無いじゃないですか。

常識を疑うことは、自分の意志を持つということ。

アナタ自身、そろそろテニスでも、こういうアクションが必要だと思いますよ。

 

まず、書き出してみましょうか。

アナタ自身が、当たり前だと思って継続していること。

そこに、疑問を持ってみる。

本当に必要なのか?変えたらどうなるのか?

止めて埋めるのは、アナタ自身のオリジナルのピースです。

どうでしょう。

ちょっとワクワク、してきませんか?

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニ…
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    コートを縦1/3で区切ってのラリーは、「縦の勝負」を挑んでいこう

    以前にも少しご相談頂きました、テニススクールでの練習について。…

  2. 練習メニュー

    「実力不足だけど、試合に出たい!」チームに必要な練習5つ

    試合に出たいけど、実力不足で何とかしたい。とにかく、試合を作れ…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー

    雁行陣は安定感のある陣形ですが、唯一の弱点が後衛の前のポジション。…

  4. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?

    「あの人、ボールタッチが柔らかいな~」と、テニスをしていて感じることは…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    アドバイスで変われる人、変われない人の違い

    コーチや周りの人から、アドバイスをもらう機会。きっと、みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ダブルスの試合での、ボールを打っていない人の考え方
  2. リターン

    リターンで攻撃していく時も、軸足作りを徹底しよう
  3. メンタル

    テニスで変わりたいなら、モノと環境に頼れ
  4. テニス ボレー

    ボレー

    テニス初心者でも理解しておきたい、「グリップを握る強さ」について
  5. その他

    【終了しました】八木コーチ主催 オータムキャンプ2023を開催します!
PAGE TOP