テニス メンタル

ストローク

片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

最近よく、頂くご質問の中から。

「片手バックハンドストロークですが、イマイチ武器として使えません」という内容、結構同じ悩みを持つ方多いんじゃないでしょうか。

私自身も、今は片手バックハンドのストローク、を使っています。

これでどう戦っていくのか。

何を武器にしていくのか、を真剣に考えてみませんか?

 

片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?

 


 

1.武器は、回転量!

私は、これを武器にしている意識、で戦っています。

片手バックハンドストローク、のスピン回転。

これは、実際に試合でかなり武器になります。

両手バックハンドよりも、球速は落ちるかも知れませんが、回転量が多いボールを打つことが出来る。

遠心力を使いやすいし、振り切った時にヘッドスピードが上げやすいのは片手バックハンドだと思うんですよね。

この回転量、こそ片手バックの武器。

これは、ぜひみなさんも意識して欲しいポイントなんです。

 

2.まずは、クロスに振り切ってスピン回転を意識する

まず、このショットをしっかり打てるようになりましょう。

クロス方向へ、しっかり振り切ってスピン回転をかける。

高い軌道で、回転量を多くして相手を追い込んでいくエッグボール、と呼ばれるような球種ですね。

クロスにしっかり振り切れると、それは試合でも使える大きな武器になります。

多少、アウトするくらいの意識でOK。

しっかり厚いグリップで打点を前にして、振り切る練習をしておくこと、が大事です。

 

3.ダブルスの試合では、トップスピンロブも使いやすい

ダブルスの試合では、私はロブも使いやすいと思います。

「いや、両手でも打てるよ?」と思う方も多いでしょうが、片手だと伸ばした腕でやっと届いたショット、も試合では使えるようになる。

ここでも、クイっとスピンロブ、が打てたりしますからね。

両手だと、なかなかそうはいかない。

片手バックハンドストロークは、広い範囲でトップスピンロブが打てる。

これも、ぜひ練習しておいて欲しいポイントです。

 

4.コンパクトに打って、ネットプレーにつなげやすい

実は、私はこれも使える武器だと思います。

前に入ってスピンで相手の足下に沈める、その後にネットプレーにつなげる。

こういうショットも、両手よりも片手のバックハンドストロークの方が打ちやすい。

なぜなら、感覚が片手で研ぎ澄まされる分、修正もしやすいはず。

両手だと、何となくモヤッとして感覚が掴み辛い。

リターンとか、まさにそうじゃないですかね。

これも好みだと思いますが、私は片手、の方が試合で調整しやすいと思っています。

 

片手バックハンドストローク、武器に出来るポイントはたくさんありますよ。

ただ、自由に打てる、可動域が広い分練習は必要です。

スウィング自体をコンパクトにして、試合で使えるように鍛えておけば大丈夫。

きっと、両手バック以上の強さ、を発揮してくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    つなぐのが大好きな相手に、ハードヒットは禁物

    「分かっちゃいるけど・・・」だと思います。実際に試合では、打ち…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほとんど

    ストロークもボレーも、とにかくミスが速くてラリーにならない・・・。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    現代テニスの代表格、フォアハンドストロークのクロス方向への切り返しを練習しよう

    シングルスの試合、相手を左右に走らせて、よし・・・と思ったら、クロスコ…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    強烈なスピン回転のストロークに対抗するには?

    全仏オープンの試合を観ていると、強烈なスピンのストロークは本当に厄介。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  6. テニス リターン

    ストローク

    低い打点のストロークは、とにかく回転をかけることに集中しよう

    低い打点のストローク、打ち辛いですよね試合で差が出るのって、こ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 前衛

    サーブ

    ダブルスの試合で「セカンドサーブの方が実はポーチに出やすい」4つの理由
  2. テニス 客観視

    メンタル

    自分の敗戦と正面から向き合える人は、実はすごく少ない
  3. テニス 計算

    戦術

    テニスの試合、チャンスボールをミスしてしまう人は「逆算力」が足りないだけ
  4. テニス ポジショニング

    ボレー

    シングルスの試合で使えるネットプレーは、「相手を左右に走らせるだけ」で充分なケー…
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?
PAGE TOP