戦術

ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

テニスを長く続けていると、どうしても「ケガ」する機会が増える。

これは、誰でも通る道でしょう。

もしかしたら、そのケガをきっかけにテニスからずっと離れてしまう・・・そんな人も、少なくないと思います。

自分にとって、ケガとは何なのか、どういう風に向き合えば良いのか。

そこに、テニス選手としての成長の種があるはずです。

 

ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です

 

1.ケガするテニスは、何かがおかしかったということ

私は、こう考えています。

それが何なのか・・・は分かりませんが、どこかに不具合があったからケガにつながった、ということ。

テニスは、しっかりした良い打ち方、正しいフォーム、メンテナンスされたガット・ラケットを使っていれば、そう簡単にケガはしません。

少なくとも、手首や肘を慢性的に痛めるようなことは無い。

痛めているなら、どこか打ち方が「おかしい」ということです。

これはきっと、神様が与えてくれた機会。

アナタ自身、テニスから少し距離を置いて、考えるべき時なんだと思います。

 

2.有頂天の時に限って、ケガするのがテニス

私も今まで色々な人を見てきましたが、得てして調子が良いときにみなさん、ケガするんですよね。

大事な試合に向けて力の入った練習をしているときに、急に痛くなる。

それは、突発的な下半身のケガも同じです。

前に走ろうとして肉離れ、アキレス腱断裂、結構テニスコートでは多いケガですよね。

これも、無理がたたったようなもの。

しっかり足腰をトレーニングして、ウォーミングアップしてケアしていかないといけない、ところで省いているからこうなってしまう。

何かしら、理由は絶対にあるんです、アナタ自身に。

ここで、自分自身腐らないで、ケガと向き合えるかどうか。

テニスの神様も、きっとアナタを見ていると思いますよ。

 

3.何かを変えるきっかけにする、最高の機会

実は私も、このケガを機会に色々なことを変えました。

まず、バックハンドを片手から両手にしたのもこの時期、です。

今はまた片手に戻ってますが、中学生の頃はグリップチェンジをほとんどしないで片手スピンを打っていたので、自然と肘を痛めました。

打ち方を変えないといけない、と本気で考えたのを、私自身昨日のことのように思い出します。

自分が打ちたいショットを、いかに負担少なく打っていくのか。

やっぱり人は、本気で困って考えないと変わらないですからね。

もし、アナタが今ケガで苦しんでいるなら、それは最高の機会と捉えて欲しい。

自分を変えるチャンス、強くなれるチャンス、ですからね。

 

4.テニスから離れないと、テニスは見えて来ない

これも、ずっとコートに立っていると・・・そうじゃないですか?

テニスをすればするほど、ボールを打てば打つほど、分からなくなってくる。

でもテニスから離れるのは不安だから、何となくでコートに立ち続ける。

それって、やっぱり成長は難しいんです。

テニスから離れないと、見えて来ないものがたくさんある。

社会人のみなさん、主婦やベテランのみなさんも、同じですよ。

安定してテニスが出来る機会があれば、それはそれで危険、だとも言えます。

ケガするようなことがあって、毎日の生活のルーティンからテニスが離れた時。

アナタが何を考えて、何を感じるのか、が大事だと私は思います。

 

ケガと上手く付き合いこと。

これは、「ケガをしない」ことよりも大きな意義があります。

試合に出たいと考えているなら、コートでファイトする、だからケガしてしまうのはある程度は仕方ないこと。

万全の状態で試合に臨めること、少ないでしょう。

だからこそ、です。

「あのケガがあったから、今の自分があるんだな」と言えるように。

そういうことを学ばせてもらえるのも、テニスならでは、だと思いませんか?

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. 戦術

    「あれを、盗もう」と、本気になれるかどうか

    最近、どうも上達が感じられない…。そう感じている方も、多いと…

  2. 戦術

    試合に勝てる人は、特別な人じゃない

    試合会場で、シード選手と対戦する。どうしても、何だか「別世界の…

  3. テニス Q&A

    戦術

    テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

    そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。こういう選…

  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べる

    テニスの試合、それは「ゲームを獲る」ことの積み重ね。漠然とプレ…

  5. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう

    テニスの試合の中で、劣勢の場面。もうこのままだと負けてしまう・…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス シングルス

    サーブ

    サーブを打つ位置、「自分が打ちやすい場所から」って安易な発想
  2. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスに必要な「広いコートカバーリング」を身に付ける為の球出し基本練習メニュー
  3. テニス メンタル

    その他

    日常生活の中で「テニス脳」を鍛える5つの方法
  4. ボレー

    速いボールのボレーは、フォロースルー無しでOK
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合でコースを突いて攻めても拾われ、最後はミスしてしまうときは・・・?
PAGE TOP