テニス ダブルス

戦術

下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

テニスのプレーは、後ろの方が簡単?

どちらかと言えば、後衛の方が前衛より出来る、難しくないというイメージはありませんか?

プロ選手も下がってのストローカーが多いので、その印象も強いですよね。

でも、簡単そうに見えて難しい。

私は、そう思いますよ。

 

下がれば下がるほど、テニスは技術と体力が要る

 


 

1.テニスはネットを越えないといけない競技

まず、テニスのルールを確認しましょう。

相手コートにボールを落とす、ネットという障害物を越えて入れる必要があります。

ポール回しのような特例を除いて、テニスは基本ネットを越えて相手コートへボールを運ぶ、コントロールする。

この対象から、離れてしまって良いことは基本ありません。

コントロールしたい場所から遠い方が、難しい。

だって、そうじゃないですか?

狙うなら、出来るだけ近くからがコントロールしやすいのは当然の話。

ましてや、障害物があるなら尚更です。

 

2.遠くに飛ばすには、パワーも要る

これも、必要ですよね。

遠くに飛ばすほど、力が必要。

テニスの試合は、下手したら何時間も一人で戦う競技です。

それなのに、コートの後方からパワーを使って打ち続けるのって、どうでしょう。

鍛え抜かれたプロ選手ならともかく、私たちにとって得策ではない。

特に女性のみなさんは、ダブルスの試合でも長い時間戦うことが多いじゃないですか。

ベースラインの後方で雁行陣の後衛、ずっとプレー出来ますか?

絶対体力切れ、勝ったとしても次の試合がしんどいですよ。

 

3.走る距離も、格段に長くなる

「でも、後ろにいた方が安定して守備が出来る」という方もいるでしょう。

確かに、そうかもしれません。

でも、走る距離は膨大に増えます。

下がっていれば相手が打てるコースも広いので、それなりにコートカバー力が求められる。

もちろん、前のドロップショットだって走らないといけない。

このこと、理解出来てますか?

何となく後ろにいた方が取れる、触れると思っている人は、大抵負けてるはず。

やはり年齢を重ねた私たちには、後ろでのプレーは難しいんです。

 

4.私たちの未来は、コートの内側にある

だからこそ、私はこれを推奨します。

改めて、ですが私たちの戦うフィールドはネットプレー。

そして、後衛としてもベースラインの内側に立つくらいの気持ちで良いでしょう。

それより下がる、ということは、1~3の要素が強く求められるということです。

それに挑むのも有りですが、まず毎日3時間くらいのトレーニングは必要でしょうね。

走力、筋力、をしっかり付けておかないとベースラインの後方を主戦場にするのは難しい。

これが現実、だから私はまだまだ工夫次第だと思っています。

 

戦う場所は、自分で選べる。

後衛としても、どこに立つのか、並行陣を取るのか、は選べるのがテニスです。

ネットから遠ければ、それだけ自分で難しくしている可能性大。

ぜひ、普段の立ち位置、確認してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. 戦術

    試合では「落としても良いポイント」が大事な、その理由

    テニスの試合は、失点と得点の繰り返し。これを、自分の中でどう捉…

  2. 戦術

    試合は総合点、取れるところで取ったもん勝ち

    テニスの試合、勝った負けたは…どこで決まりますか?当然、マッ…

  3. 戦術

    「あの人何やってんの?」という褒め言葉

    テニスの試合で、例えばドロップショットを失敗するドロップボレ…

  4. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    強い相手は、試合の中で同じやられ方を繰り返さない

    強い相手は、試合の中でも修正が早い。「でもそれって、経験豊富で…

  6. テニス 練習

    戦術

    再現性の高さ、こそテニスの真の実力である

    試合に強い人って、どんな人?派手さは無いけど、きっと同じことを…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう
  2. シングルス

    シングルスの試合で、ドロップショットをどこに打つ?
  3. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  4. ロブ

    浅いボールをロブで切り返し、楽に崩す方法
  5. テニス 部活

    戦術

    相手も自分も調子が良い、なんてテニスの試合は年に数回くらいなはず
PAGE TOP