戦術

4ゲーム終わった段階で、知ることは出来ているか?

どんな試合でも、自分の中で4ゲーム。

この意識をしっかり持って、序盤を戦いましょう。

4ゲーム終わった段階で、この今の試合の見通しを付けて、仕切り直す。

変えるところは変えて、どう戦うのかを明確にしていく。

これも一種の、テクニックですよ。

 
 

チェンジコートじゃないけど・・・

充分に、間を空けましょう。

その試合が、2-2になっていても、4-0でも、0-4でも。

とにかく、4ゲーム終わった段階で、私は一旦冷静になることをお勧めします。

つい、チェンジコートまで「作戦会議」は待ったりしがちですが、必要無い。

とにかく、1セットマッチなら0-4の状態ですからね。

ここでしっかり、仕切り直さないと負けてしまう。

ダブルスなら、4人全員がサーブを打ち終わった場面、5ゲーム目が始まる前。

ぜひ、意識してみて下さい。



習慣付ければ、序盤の戦い方が見えてくる

要は、4ゲームまでに相手を知りましょう、ということ。

色々なショットを打たせてみる、走らせてみる、こっちはポジションで揺さぶってみる。

そこで、丸裸にさせるのを、4ゲームまでにやってみる。

強い人って、無意識にこれを実践しているような気がするんですよね。

2ゲームくらいだと、まだ分からないですから。

習慣づければ、毎回試合の入りって結構一緒になるんですよ。

そうすると、自然と安定感もアップしますよ。




上に強いかどうか、はキーポイント

ダブルスなら、私はこれをしっかり確認します。

上、つまりはロブに強いのかどうか。

ロブに強いかどうか、リターンからストレートロブを打ったりして、診断します。

サッと前衛が任せるようなら、厳しいサーブのリターンはそれで問題無いですしね。

上に強いペアは、前衛が下がって打って来るはず。

それを知れば、今度は足下のボールも使える。

上に強いペアは最初から下がって待つ、という傾向もあるでしょうから、対策はあります。

特に差が大きく出やすいポイントですので、このチェックはかなりお勧めです。

   

こちらの手の内は、少しだけ隠しておく

私たちは相手をしっかり観察する。

でも、相手から丸裸、にされないように意識していきましょう。

こちらの手の内は、最低1つは隠しておく。

勝負どころで、出す1手は5ゲーム目以降に取っておきましょう。

もちろん、それ以外はどんどん出して良い。

色々やって来る、仕掛けて来る選手と思われた方が試合では楽ですから。

逆の立場に立ってみて、「なんだ、単純な相手だな・・・」と思われていませんか?

ぜひ、自問自答して欲しいポイントです。



相手を知ることが出来れば、0-4の状態でも怖く無い。

これ、強がりじゃなくて本当にそうです。

何も分からないままに4-0になった試合、の方が危ないですよ。

みなさんも、大逆転された試合ってそんな感じじゃないですか?

リードして浮かれて、相手の観察を忘れてしまう。

とにかく、序盤の4ゲームは情報収集タイム。

そう心に決めて、試合に入ってみましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    「つなぐだけなら、誰でも出来る?」出来ないって、本当に

    粘るスタイルの選手のみなさん、はいつも誤解されがち。「あのス…

  2. テニス メンタル

    戦術

    何でも出来そうな時に、決断が遅れがちなのがテニスの試合

    傍から見ていると、テニスって申し訳ないくらい「簡単そう」に見えること無…

  3. 戦術

    ディフェンス力が高い選手は、いつでも爪を隠している

    そんなに強く無さそうなのに、なぜか試合で勝てない相手、いませんか?…

  4. 戦術

    ラリーが続くと力んでくる、のはまだまだ試合中級者

    テニスの試合、強い相手はココが違う。ラリーが続いても、基本は一…

  5. 戦術

    「あいつセンスあるな‥」という相手ほど、実は倒しやすいのがテニスというスポーツです

    テニスって、面白い。私がそう感じる瞬間はたくさんありますが、特…

  6. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    ネットに近い位置で、「ラケットヘッドを立てて身体の横向き」を作れば、アングルボレ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「何をすれば、損なのか?」を、テニスの試合では考えよう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのボレーでは、「ネットより低い打点からのボレー」をしっかり返球できれば、プ…
  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でサーブが得意になりたければ、「自ら事を興し始める」ことに慣れよう!…
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ローボレーをサイドスライスに変えれば、ダブルスでコートを広く使える
PAGE TOP