テニス 前衛

フットワーク

熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に、無頓着な人は多い。

真剣になればなるほど、視野は狭くなっていつの間にか、凄い場所に立っている・・・なんてこと、ありますよね。

その原因、自分でしっかり把握出来てますか?

ポジションが少し違う、というか自分が思ってもいないような場所にいること、はテニスの試合では「穴」になる。

強い相手ほど、その穴を見逃してくれません。

アナタ自身、自分で強く意志を持たない限り、ずっと変わらないですよ。

 

熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

 

1.なぜ、ポジショニングミス、は起きてしまうのか?

これは、結論から言いましょう。

自分が「打つボールのコース」と「動き」が合っていないからです。

自分が打ったら、次に相手はどこに動いてどこから打ち返して来るのか。

そのときに、自分はどこにいないといけないのか。

これについては、しっかり「セット」で考えないと試合ではダメ。

自分が打ってから動く、では遅い。

打つ前から、「こう打ったら、次はココだな」と決めておく。

決めておくから、流れるようなプレーでショットをつなげていけるのです。

一番典型的な例は、相手ボレーヤーの足元、にストロークを打った時ですね。

 

2.打ってからポジションを変える、では遅い!

相手がネットに出ていて、アナタがベースラインからストローク。

ストロークを相手の足元、に打てるときは・・・みなさんはどうしてますか?

足元のローボレーが浅くなる、または浮いて来る可能性が高いので、ポジションを前に上げていくと思います。

これは、打ってから動く、では絶対に遅い。

打つ前から、「よし、沈めて前だ!」と思ってイメージしておく。

実際には、打ってから前に動いているように見えるかも知れません。

でも、本当はそうじゃない。

打つ前から決めているし、だからこそ、足元に沈めるストロークもすごくコンパクトに振り抜ける。

プレーがつながっていく、連動性が有るって、まずはこういう意識から。

自然に出来ている、ことも多いと思いますよ。

 

3.自分のポジションに、「納得」しているかどうか?

例えば、デッドゾーン=サービスラインとベースラインの間は、基本的に「立つだけで、ダメな場所」と言われます。

私は、そうは思いません。

例えば2.のようにボレーヤーの足元に打ったケースでも、私は一気に前じゃなくてデッドゾーンくらいで様子を見るときもある。

大事なのは、「今自分がいる場所が、自分で納得できているかどうか?」です。

納得できている、ということは、自分のショットとの関係性をしっかり理解しているということ。

納得できていないということは、「何でこんな場所に、私は立ってるんだ!?」ということ。

後者のような人、試合でも多いですよね。

自分で納得出来るように、テニスではプレーをショットを、つなげていかないといけない。

ここが難しいし、醍醐味でもあるんです。

 

4.テニスの基本は、ボールを打った方向に詰めていくということ

これは、見落とされがちですが当たり前のこと、です。

ボールを打った方向、自分が運んだ方向に、基本は詰めていく。

シングルスのネットプレーでも、そうですよ。

左側に走らせているのに、ネットの真ん中に立っている人って・・・抜かれ放題。

相手を左側に走らせたら、自分も左寄りに構えないと。

ポジションを微調整して、一番飛んで来る可能性のある場所、テリトリーの真ん中に立つ。

これが大事、なんです。

 

きっと、試合を経験していけば分かるはず。

ポジショニングさえ間違わなければ、テニスは触れる。

ボールに触れる、ということは、返球出来る可能性が高いということ。

触れない、ということは相手のショットがもの凄く優れているか、自分の立ち位置がおかしいということ。

私たちの試合、大抵は後者なはずです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…

関連記事

  1. フットワーク

    コートカバーが遅れる、本当の理由

    試合で、相手に動かされると弱い人って、多いですよね。3回くら…

  2. テニス ボレー

    フットワーク

    フェイントは大事だけど、それだけでは「本物のプレッシャー」になり得ない

    フェイントの重要性、は何度も書いてきました。ですが、いくら熱心…

  3. フットワーク

    スプリットステップ、もっと早く、低く!

    最近観た試合で、改めて感じたこと。反応が良い選手って、スプリッ…

  4. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝

    ボレーが弱い!と、お悩みのみなさん。なぜ、アナタのボレーが試合…

  5. テニス ポジショニング

    フットワーク

    「ココに打たれたら仕方ない」という場所は、あえて作っておこう

    相手のナイスショット。それには、2種類あります。アナタ…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    相手によって守備位置を変える、のはテニスにも必要なスポーツの基本

    今回のWBCの試合を観ていると、「守備のときのポジショニング」の重要性…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない
  2. メンタル

    失敗しても余裕がある人、すぐパニックになる人
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスが強くなる人は、自らにストレスをかけ続けられる人
  4. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  5. テニス 練習

    ストローク

    ラリー練習をしていて、「相手が打ったノーバウンドで飛んできて、アウトしそう・・・…
PAGE TOP