テニス 前衛

フットワーク

熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に、無頓着な人は多い。

真剣になればなるほど、視野は狭くなっていつの間にか、凄い場所に立っている・・・なんてこと、ありますよね。

その原因、自分でしっかり把握出来てますか?

ポジションが少し違う、というか自分が思ってもいないような場所にいること、はテニスの試合では「穴」になる。

強い相手ほど、その穴を見逃してくれません。

アナタ自身、自分で強く意志を持たない限り、ずっと変わらないですよ。

 

熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

 

1.なぜ、ポジショニングミス、は起きてしまうのか?

これは、結論から言いましょう。

自分が「打つボールのコース」と「動き」が合っていないからです。

自分が打ったら、次に相手はどこに動いてどこから打ち返して来るのか。

そのときに、自分はどこにいないといけないのか。

これについては、しっかり「セット」で考えないと試合ではダメ。

自分が打ってから動く、では遅い。

打つ前から、「こう打ったら、次はココだな」と決めておく。

決めておくから、流れるようなプレーでショットをつなげていけるのです。

一番典型的な例は、相手ボレーヤーの足元、にストロークを打った時ですね。

 

2.打ってからポジションを変える、では遅い!

相手がネットに出ていて、アナタがベースラインからストローク。

ストロークを相手の足元、に打てるときは・・・みなさんはどうしてますか?

足元のローボレーが浅くなる、または浮いて来る可能性が高いので、ポジションを前に上げていくと思います。

これは、打ってから動く、では絶対に遅い。

打つ前から、「よし、沈めて前だ!」と思ってイメージしておく。

実際には、打ってから前に動いているように見えるかも知れません。

でも、本当はそうじゃない。

打つ前から決めているし、だからこそ、足元に沈めるストロークもすごくコンパクトに振り抜ける。

プレーがつながっていく、連動性が有るって、まずはこういう意識から。

自然に出来ている、ことも多いと思いますよ。

 

3.自分のポジションに、「納得」しているかどうか?

例えば、デッドゾーン=サービスラインとベースラインの間は、基本的に「立つだけで、ダメな場所」と言われます。

私は、そうは思いません。

例えば2.のようにボレーヤーの足元に打ったケースでも、私は一気に前じゃなくてデッドゾーンくらいで様子を見るときもある。

大事なのは、「今自分がいる場所が、自分で納得できているかどうか?」です。

納得できている、ということは、自分のショットとの関係性をしっかり理解しているということ。

納得できていないということは、「何でこんな場所に、私は立ってるんだ!?」ということ。

後者のような人、試合でも多いですよね。

自分で納得出来るように、テニスではプレーをショットを、つなげていかないといけない。

ここが難しいし、醍醐味でもあるんです。

 

4.テニスの基本は、ボールを打った方向に詰めていくということ

これは、見落とされがちですが当たり前のこと、です。

ボールを打った方向、自分が運んだ方向に、基本は詰めていく。

シングルスのネットプレーでも、そうですよ。

左側に走らせているのに、ネットの真ん中に立っている人って・・・抜かれ放題。

相手を左側に走らせたら、自分も左寄りに構えないと。

ポジションを微調整して、一番飛んで来る可能性のある場所、テリトリーの真ん中に立つ。

これが大事、なんです。

 

きっと、試合を経験していけば分かるはず。

ポジショニングさえ間違わなければ、テニスは触れる。

ボールに触れる、ということは、返球出来る可能性が高いということ。

触れない、ということは相手のショットがもの凄く優れているか、自分の立ち位置がおかしいということ。

私たちの試合、大抵は後者なはずです。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  2. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?

    いくら打ち方がちゃんとした綺麗なフォームでも、ボールを見ることが出来て…

  3. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  4. テニス ウェア

    フットワーク

    「身体が勝手に反応してくれた」ときの感覚は、テニスで大事にして欲しい

    普段の練習の成果が、試合で出た時。すごく嬉しいですよね。そうい…

  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスで守備力が高い選手は、「キャッチ力が高い」だけでは無い

    守備力が高い選手は、何が上手いのか?ラケットでのキャッチ力?…

  6. テニス フットワーク

    フットワーク

    フットワークに、スランプや調子の波は無い

    「そんなの、当たり前じゃん」と思った方、分かっているなら始めましょう。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    セカンドサーブは、ただ叩いていくだけだとミスの元だし勿体ない
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  3. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  4. テニス 感覚

    メンタル

    テニスの試合で負けたとき、それは対戦相手からのメッセージだと受け止めよう
  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツと…
PAGE TOP