テニス フットワーク

ロブ

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

凄いショットがある訳じゃないのに、試合で強い人。

こういう人は、きっと「ロブ名人」だと思うんです。

ロブを打つうえで大事な要素はいくつかありますが、何と言っても大事なのは「打つ瞬間まで、ロブと分からない」こと。

普通のストローク、のような打ち方でロブ・・・が来るから、試合では厄介なんですよね。

これは、難しい技術でしょうか?

いや、きっと意識次第では誰でも打てるようになる、ちょっとしたコツだと思いますよ。

 

ロブを打つ時のテイクバックの癖を無くせば、もう立派な「ロブ名人」です

 

1.テイクバック時に・・・もう、バレてない?

私が観ている感じだと、8割の方はもうバレています。

いや・・・最悪バレていないかも知れませんが、見る人が見れば、「あ、ロブだな・・・」と気付くはず。

自分でも、どこかぎこちないテイクバック・・・にならないですか?ロブのとき。

特に相手のボールが深い、それをロブで返球しようとするときには、少なくとも普通な雰囲気じゃないはずです。

テイクバック時、におどおどした雰囲気、小さいテイクバック、フラフラした軸足・・・。

これらは全て、弱気なロブの予兆でしかない。

強い人は、こういう仕草を見逃さない。

スッと数歩下がって、スマッシュの準備を始めているはずなんです。

 

2.なぜテイクバックが、グチャグチャになるんだろう?

それは、構えが遅いから。

深いボール、相手からの攻撃にヒヨッてしまっているからでしょう。

テイクバックが、そもそも不十分なはずですよ。

それって技術不足?

もちろんフットワークや、その前の相手に攻撃させている場面では、改善の余地があるでしょう。

ですが、根本の問題は違うと思います。

「相手が攻撃して来たら、とりあえずロブかな」くらいしか、頭に無い。

すごく準備不足、作戦不足、なんですよ。

ロブだって選択肢の一つ、ですからね。

意志が弱い、自分のテニスを信じることが出来ていないから、相手の攻撃に対応が弱々しくなるんです。

 

3.テイクバックは、いつも速く、同じに!

この型、をしっかり意識しましょう。

どんなボールでも、構えは一緒、速く作ってしまう。

そこから、ロブであったりショートクロス、ストローク、ドロップ、色々な選択肢があるように。

相手が攻撃して来たときにも、少なくともロブともう一つ、のショットを用意しておくこと。

これは、技術の問題ではなく意志、の問題です。

テイクバックを毎回一定にすると、相手は嫌なんですよ。

「ロブもあるかも・・・でも、ショートクロスも怖い・・・」となりますからね。

しっかり、ロブ名人に自分はなる。

その為に、大事なのはロブの軌道の精度だけ、じゃないはずです。

 

4.最高のロブは、最高の軌道ではない

これだけでは、ハッキリさせておきましょう。

そもそも、ロブですからね。

最高の軌道、なんてものは無いと思います。

相手あっての、駆け引きの中で使うショットですから。

相手にロブと分からせない、気付かれないことが、最高のロブの第一歩。

ここに意識が希薄な人は、きっと軌道にこだわって試合に負けていく。

だって、そんなの打つ前に相手にバレて、後ろに下がられたらスマッシュ打たれて終わりですから。

あくまで、ロブ名人なら駆け引き勝負。

その為に、いかに相手にバレないか、気付かれない準備が出来るかに集中しましょうね。

 

女子ダブルスでも、このあたり中途半端になっていませんか?

良いロブ、を打とうとその技術にだけこだわってしまう・・・のは、もったいない。

自分の構え、テイクバック、しっかり意識しましょう。

ロブ名人、ダサいと思いますか?

きっとそういう感覚の人は、ロブ名人に明日も明後日も、負けていくんだと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス 粘り

    ロブ

    高いバウンドのスライスロブは、バックスピンで戻ることを忘れないように

    高いスライスロブを打たれて、走っていってストロークで返球・・・しようと…

  2. ロブ

    人がロブを打ちたくなる瞬間、には法則がある

    みなさんも試合をしていて、感じることがあるはず。「ロブが来そう…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイントが獲れる

    試合に有効な「ロブ」という選択。ダブルスではもはや必須、シング…

  4. テニス コントロール

    ロブ

    ロブを追いかけて一度落とす時には、並行して走ってると一生間に合わない

    「そんなの、誰だって知ってるよ・・・」という、テニスの基本。こ…

  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?

    ダブルスの試合で、ロブは基本ストレート?確かに、前衛が正面にい…

  6. テニス 守備

    ロブ

    ダブルスの試合で、相手がナイスなファーストボレーをした後にはロブ、に限る

    ダブルスの試合、もっと試合の中でどんどん「変化」を付けていく。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    テニスの試合で、「スライス回転がしっかりかかったボレー」を返球する為に、必要なス…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  3. 日々の雑記

    多分、きっと理由はこれ
  4. シングルス

    シングルスの試合、「リードしているとき」にはセカンドサーブもコースを突いて見せて…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    西岡選手は自分の武器であるフットワークを、「小さなテイクバック」で活かしている
PAGE TOP