テニス知識

「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

先週まで暑かったかと思ったら、今週は雨も多く肌寒い天気が続きますよね。

寒暖差が激しい時期は、テニスの時も要注意。

怪我をしやすい時期ですし、体力の消耗も激しい。

こんな急に寒くなる時期に私が使っているのは、アームカバーです。

 

「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー

 

1.腕を冷やさないこと、がテニスでは大事

テニスで怖いのが、肘の怪我。

もう何年もテニス肘に悩まされている方も多いと思います。

その大きな要因は「打ち方」であることは間違いないんですが、正しい打ち方をしても肘を痛めることはあります。

特に、腕全体を冷やしているような時、に練習で傷めてしまうケースが多いようです。

半袖でプレーしていても、ふと風が強く吹いたり、試合が中断したりするとキンキンに腕が冷えてしまいますよね。

これを防いでくれるのが、アームカバー。

私はこの手軽さ、がすごく好きです。

 

2.アンダーウェアはキツイし、上に羽織るほどじゃない・・・

秋のテニスって、こんな感じじゃないですか?

アンダーウェアは優れものですが、ずっと来ていると締め付けがキツイ。

でも、上にパーカーを羽織って動くほど、寒くもない。

そんなときには、着脱が簡単で動きも妨げない、アームカバーが魅力的。

私もずっとアンダーウェアを着ていましたが、サーブを打つ時の肩の動きがちょっとキツイんですよね。

その点、アームカバーなら腕だけ保護してくれているので、肩回りは楽に動く。

自分に合ったアームカバー、テニスでも使ってみませんか?

最近では、プロ選手も多く使用してますよね。

ラオニッチ選手はその先駆者、でしょう。

出典:s-fields.blog.jp/

 

杉田選手も、白くカッコイイアームカバーの愛用者。

出典:news.tennis365.net

 

3.ファッション性と機能性

私はアームカバー、この2つで選んで良いと思います。

機能性はもちろん大事ですが、普段のウェアとの相性、ファッション性も重要ですよね。

着脱が簡単ですので、色々組み合わせてみるのも良いでしょう。

腕の雰囲気、デザインって、結構テニスのメンタルにも影響してくると思いませんか?

気合いを入れるときは白!みたいな感じで、自分のラッキーアイテム化しても面白いと思います。

 

・マクダビッド

出典:amazon

日本でも25年以上に渡って支持されている、全米No.1スポーツメディカルブランド

アームカバーの老舗、ですね。

テニスではあまり使っている人がいない印象ですが、あらゆる競技スポーツで信頼されるアームカバー。

見た目より締め付けは少ないですし、シンプルなデザインでウェアにも合わせやすいです。

 

・CWX

出典:amazon

女性から根強い人気を誇るCWX。

その柔らかい感じの着け心地が良いですよね。

人の腕のラインをしっかり研究して作られた形状は、機能性も抜群。

吸汗、発汗作用も優れているので、ベタつかないで快適です。

 

・Bwin

出典:amazon

ちょっと変わり種、というところでBwinの迷彩柄のアームカバー。

元はサイクリング用ということですが、テニスでも充分使えるでしょう。

キリオス選手なんかは、オシャレな感じで着用していて、スタイルに合ってますよね。

気分を変えて練習したい、試合に出たい時なんかは良いと思います!

 

まだまだ、たくさんの種類があるアームカバー。

ぜひ、みなさんもお気に入りのモノ、見つけてラッキーアイテムにしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 戦術

    テニス知識

    【保存版】知らない選手が意外と多い、「テニスラケットのメンテナンス方法」について

    テニスラケットのメンテナンス、と聞くと、アナタは何をイメージしますか?…

  2. テニス サポーター

    テニス知識

    テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」

    テニス選手にとって、試合で使えるフットワークは不可欠。でも、足…

  3. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  4. テニス知識

    テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

    私が学生の頃、もう15年くらい前の話ですが、とにかく「プロテイン」が美…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

    テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めて…

  6. テニス知識

    テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと

    私はずっと、学生時代から悩んでました。寝る時に、横向きにならな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
  3. テニス ガスケ

    リターン

    セカンドサーブを叩くこと、がファーストサーブの力を削ぐことにつながる
  4. ダブルス

    ダブルスの試合での、ストレート展開の基本について
  5. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
PAGE TOP