テニス ストローク

戦術

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

攻撃より、まずは守備。

これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポーツでの基本でしょう。

守備がしっかりしていれば、波が無い。

波が無いから成績も安定していく。

今回は、シングルスでもダブルスでも使えるテニスの試合における守備意識、まとめてみました。

少しでもみなさんの中で使えるポイントが見つかると、嬉しいです。

 

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

 

1.相手が触るまでの時間を作る

テニスは必ず、相手が打ち返してくる競技。

それまでに、自分はしっかり構え直しておかないと対応出来ない。

この意識、大事です。

自分の態勢が悪いときには、しっかり山なりなボールを使ったりスライスを使う。

時間は、自分で創り出していく感覚を持ちましょう。

苦しいときに強打しても、自分を苦しめるだけですよ。

 

2.相手が打つときには、しっかりステップの着地を

スプリットステップ、何となくになってはいませんか?

相手が打つ瞬間、または少し前くらいに着地、するイメージで良い。

相手が打つ瞬間に空中に浮いている人は、守備が希薄になるはずです。

着地のタイミングを合わせれば、きっともっと、守備範囲は拡がる。

良いステップは、テニスにおける守備の基本です。

 

3.テイクバックを早くする

これは、攻撃にも活かされる基本中の基本。

繰り返し書いてきていますが、まだまだみなさん、ラケットの準備が遅い。

相手が打った瞬間に、ストロークでもボレーでも、フォアかバックかはすぐに決めること。

そしてラケットを準備しながら走る、打つ。

このリズム、どんどん自分で前倒しして早く進めていくことが大事です。

バウンドしてからテイクバック、なんて遅すぎますよ。

 

4.相手の特徴を把握する

しっかりと、初見の相手でも観察する、知ろうとする、ことが大事です。

テニスの試合、予測無しには良い守備は出来ない。

回転量やコース、打つ癖や性格から考えてみましょう。

きっと、一歩の反応が速くなるはずです。

その反応の速さ、が守備から攻撃へ転じていく良いきっかけになるはず。

自分のことだけでいっぱいいっぱい、ではテニスの試合には勝てないでしょう。

 

5.ラリーを継続していこうという意識が大事

テニスの試合、打ち合ってポイントが終わる。

強引に終わらせようとすると、上手くいかないのは当然です。

もちろん、チャンスはしっかり攻撃していかないといけないですけどね。

試合の序盤は、しっかり相手とラリーをする、観察しながら特徴を引き出していく。

この感覚、をしっかり持って挑みましょう。

焦っても良いことは無いです、試合では。

じっくり相手とラリーしていけば良いんです。

 

6.軌道を山なりにする

最初にも書きましたが、テニスのボールの軌道は山なり。

この意識、守備の観点からも大事です。

シングルスの試合、ネットに出て来ないような相手なら尚更ですね。

ダブルスの場合はポーチが怖いですが、それでもしっかり高く、深いボール、は基本。

もし出られても、そこに対応すればOK。

怖がってネットミス、が一番まずいですからね。

 

「守備」と言えば、走り回ってしこるだけ、に思いがち。

実は、自分から積極的に動いていく部分が多いんですよ。

テニスの試合、受け身では攻撃も守備も、何も出来ない。

試合は自分から動かしていく、この強い意志を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  2. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

  2. 戦術

    基本をしっかり見せておくことが、後半の奇策に効いてくる

    テニスの試合で、基本を相手にしっかり見せておくこと。これはすごく、…

  3. テニス マナー

    戦術

    テニスの試合でも、調子が悪ければ早めに「選手交代」してしまおう

    チーム競技じゃなきゃ、選手交代は出来ない?それって、思い込み。…

  4. テニス ストローク

    戦術

    テニスの試合で対戦相手の特徴を掴むなら、「最初の対応の癖」をしっかり把握して覚えておくこと

    よく、「相手を観察しろって言うけど、どこを観れば良いのか分からない」と…

  5. テニス スマッシュ

    戦術

    「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

    「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?…

  6. テニス テニスノート

    戦術

    相手のナイスポイント、の後に間を空けて考えることは・・・?

    試合の中で、みなさんしっかり「間」を取れていますか?ポイント間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの絶対的な基本「深いクロスへのストローク」を安定させる5つのポイント
  2. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルス初心者の方が意識したい、3つの基本戦術
  3. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
  4. テニス ポジショニング

    ダブルス

    ダブルスの前衛にいるときは、横目で後ろまで見る感覚を養っておこう
  5. テニス 粘り

    ストローク

    短く浅いボールが苦手な人は、ストローク時の「ポジション改革」が必要でしょう
PAGE TOP