テニス ストローク

戦術

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

攻撃より、まずは守備。

これはテニスだけじゃなく、あらゆるスポーツでの基本でしょう。

守備がしっかりしていれば、波が無い。

波が無いから成績も安定していく。

今回は、シングルスでもダブルスでも使えるテニスの試合における守備意識、まとめてみました。

少しでもみなさんの中で使えるポイントが見つかると、嬉しいです。

 

「テニスの試合における守備意識」で、大切なポイント6つ

 

1.相手が触るまでの時間を作る

テニスは必ず、相手が打ち返してくる競技。

それまでに、自分はしっかり構え直しておかないと対応出来ない。

この意識、大事です。

自分の態勢が悪いときには、しっかり山なりなボールを使ったりスライスを使う。

時間は、自分で創り出していく感覚を持ちましょう。

苦しいときに強打しても、自分を苦しめるだけですよ。

 

2.相手が打つときには、しっかりステップの着地を

スプリットステップ、何となくになってはいませんか?

相手が打つ瞬間、または少し前くらいに着地、するイメージで良い。

相手が打つ瞬間に空中に浮いている人は、守備が希薄になるはずです。

着地のタイミングを合わせれば、きっともっと、守備範囲は拡がる。

良いステップは、テニスにおける守備の基本です。

 

3.テイクバックを早くする

これは、攻撃にも活かされる基本中の基本。

繰り返し書いてきていますが、まだまだみなさん、ラケットの準備が遅い。

相手が打った瞬間に、ストロークでもボレーでも、フォアかバックかはすぐに決めること。

そしてラケットを準備しながら走る、打つ。

このリズム、どんどん自分で前倒しして早く進めていくことが大事です。

バウンドしてからテイクバック、なんて遅すぎますよ。

 

4.相手の特徴を把握する

しっかりと、初見の相手でも観察する、知ろうとする、ことが大事です。

テニスの試合、予測無しには良い守備は出来ない。

回転量やコース、打つ癖や性格から考えてみましょう。

きっと、一歩の反応が速くなるはずです。

その反応の速さ、が守備から攻撃へ転じていく良いきっかけになるはず。

自分のことだけでいっぱいいっぱい、ではテニスの試合には勝てないでしょう。

 

5.ラリーを継続していこうという意識が大事

テニスの試合、打ち合ってポイントが終わる。

強引に終わらせようとすると、上手くいかないのは当然です。

もちろん、チャンスはしっかり攻撃していかないといけないですけどね。

試合の序盤は、しっかり相手とラリーをする、観察しながら特徴を引き出していく。

この感覚、をしっかり持って挑みましょう。

焦っても良いことは無いです、試合では。

じっくり相手とラリーしていけば良いんです。

 

6.軌道を山なりにする

最初にも書きましたが、テニスのボールの軌道は山なり。

この意識、守備の観点からも大事です。

シングルスの試合、ネットに出て来ないような相手なら尚更ですね。

ダブルスの場合はポーチが怖いですが、それでもしっかり高く、深いボール、は基本。

もし出られても、そこに対応すればOK。

怖がってネットミス、が一番まずいですからね。

 

「守備」と言えば、走り回ってしこるだけ、に思いがち。

実は、自分から積極的に動いていく部分が多いんですよ。

テニスの試合、受け身では攻撃も守備も、何も出来ない。

試合は自分から動かしていく、この強い意志を持ちましょう。

ピックアップ記事

  1. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう

    戦略を立てて、テニスの試合に挑む。これは非常に大事な考え方です…

  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合、最悪キレても良いけど音はバレないようにね

    テニスの試合って、正直思い通りにならないことばかり。腹が立つこ…

  3. テニス 序盤

    戦術

    テニスの調子が良い、悪いの差が激しい人は、ココを変えていくしかない

    試合のときに、調子が良い悪いの差が激しい人。こういう人は、結果…

  4. テニス メンタル

    戦術

    相手にリードされてから頑張る、人がほとんど

    試合の中で、自分が頑張れる時。いつもよりもギアが上がって、しっ…

  5. 戦術

    「パワーショット受け身鍛錬術」テニスの試合で必要なディフェンス力を磨くには?

    テニスが強くなるということは、良いショットが打てるようになるということ…

  6. 戦術

    挑戦企画を通じて、感じること

    すっかり更新が滞ってまして、失礼致しました…。今回は、先日の…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ
  3. ダブルス

    安定感のある並行陣、2段構えが欠かせない
  4. テニス メンタル

    メンタル

    際どい判定でリズムやメンタルが崩れるテニス選手は、上に勝ち上がれない典型例
  5. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ
PAGE TOP