テニス ボレー

ボレー

どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

身体に近いところの、ボレーは難しい。

そう感じること、ありますよね。

実はボレーで打ちやすいのは、大きく2歩、を出したような場所になる。

2歩動かすことで、リズムが取りやすいし調整が効く。

今回は、ついサボりがちな身体の近くのボレー、の足の運び方について考えてみましょう。

ちょっとした意識で、アナタのボレーの安定感が見違えるほどアップすると思いますよ。

 

どんなに身体に近いボレーでも、1歩で踏み込まずに2歩で打てれば安定感が増す

 

1.ボールから離れる動き、を入れてみよう

まず、ボールが自分に向かってくる、「これは近い・・・」と感じたら。

最初の一歩を外側、ボールから離れるように動くのが有効ですね。

もちろん、時間があれば・・・ですが。

すごく速いボールだと難しいですが、ある程度フワッとしたボールなら、足を動かして1歩目は離れる。

そして、2歩目で自分のいた場所に踏み込んでいく、くらいの感覚で良いでしょう。

遅いボール、には自分から動いて合わせにいく、くらいの感覚が欲しい。

すごく離れる、必要は無いと思います。

軸足を50cm、離れた場所に置いてみる、という感覚でいきましょう。

2.ボレーの1歩目は軸足、になる!

これがまず、しっかり感覚として持てるかどうかが大事です。

1歩目、は軸足になり、2歩目で踏み込む。

これがボレーの基本です。

ですので、軸足は早く決めたいんです。

なぜなら、踏み込む足で最後に調整、したいですから。

ボレーに安定感が無い人って、最後に踏み込むときにもう「調整が効かない」状態に陥っている人、多いんですよ。

まずは素早く、1歩目で自分の軸を作る。

そこから踏み込んでいく!と意識すれば、ボレーは各段にレベルアップします。

どんなに近いボールでも、基本は2歩使ってボレーを打つ、ことから始めてみましょう。

 

3.軸足のつま先は、ネットと垂直に横を向くように

これがポイント、です。

軸足で、しっかり下半身を横にひねる、ようなスタンスを作る。

つま先をネットと並行になっている状態、で軸足をセットする。

軽く膝も曲がれば、バッチリです!

この状態を素早く作ることが、ネットプレイヤーの実力にそのまま反映されると思って欲しい。

どうしても、ネットに出ると上半身だけが硬くなるじゃないですか、人って。

下半身の柔らかさ、があれば絶対に安定します、ボレーは。

その為にも、足を細かく速く、動かして2歩で打つことを実践してみて下さい。

 

4.どうしても時間が無いときは、上半身のひねりでブロック

相手のボールのスピードが速いときには、上半身でブロック。

少しだけひねってバックボレー、が打てるとすごく安定すると思います。

このとき、焦って強く打とうとしないこと。

ブロックですので、山なりな返球のボレーで充分なはず。

相手のナイスショットに、無理にナイスショットで反応する必要はありません。

上半身だけ少しひねる、その準備も頭の中でしておきましょう。

相手の態勢が良い、打ち込まれるときには、正面も覚悟しないとダメですね。

 

身体に近いボレーは、軸足作りから。

下から動かして、最後にラケット周りを考えましょう。

ラケット動作から入ると、良いことは無い。

フットワークを使って、正面のボールをさばいていくことはストロークでもボレーでも必須のテクニック。

テニスって、意外と正面のボール多いですからね。

苦手から得意に、変えていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「カットボレー」はしっかりスライスをかけていこう

    前衛のボレーでもなく、後衛のストロークでもない。テニスでは、前…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで

    ダブルスの試合で、相手の嫌なプレー。それは、前衛がどんどん動い…

  3. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4つ

    ネットプレーの中で難しい技術の一つに、「身体の正面にきたボールをボレー…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    低い位置のボレーを切ってしまう人は、実はコントロールが難しい

    ボレーは少しだけ、スライス回転をかける。確かに、これは硬式テニ…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーで速い反応を求めるなら、「打つというより引く」という感覚に変えること

    試合の中で、ボレー戦になったときに反応が遅れてしまう。これって…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう

    深いボレー、浅いボレー。この打ち分けを、腕の力だけで行ってはい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 確率

    その他

    テニスノートを使って、「テニスの試合の勝率を上げていく」シンプルな方法とは?
  2. テニス 部活

    メンタル

    試合の流れが相手にいきかけた時には、「しっかり自分が得意な攻撃」からリズムを戻す…
  3. テニス 練習

    ダブルス

    シングルスが得意な選手同士が組んだダブルス、を崩していくレシピ5つ
  4. テニス サーブ

    サーブ

    トスアップの位置、普通に「自分の前に上げる」だけだとなぜダメなのか?
  5. ボレー

    テニスの試合の中で「身体の正面にきたボレー」をしっかり返球できるようになるコツ4…
PAGE TOP