テニス スマッシュ

戦術

これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

テニスには、色々なショットがあります。

元々、ルール上ワンバウンドでも良いし、ノーバウンドで打ち返しても良い。

そうやってルールに幅があるのがテニスですから、当然、選手にも幅広い技術が必要になります。

ここでポイントなのが、何かの技術を「これは、難しいこと」と決めつけるのは損だということ。

私の経験上、人には向き不向きがあって、技術のレベルなんてその人次第。

今までやってきたスポーツ、にもよるでしょうし、性格的な影響も大きい。

だからこそ、こういう意識は大事です。

 

これは上級者のショット、なんて発想は逃げでしかない

 

1.例えばドロップショットって、上級者向き?

一見すると、初心者はほとんど打てないような技術ですが・・・実際は、そうでも無い。

かつて私の教えていた生徒さんで、バドミントン経験者の方がいまして、その方はテニスは初心者でしたが、ドロップをガンガン打つんですよね。

話を聞いてみると、これはバドミントンでは当たり前の話で、前後に揺さぶる競技だからだと。

テニスもそれに近いし、ワンバウンドが許されているので拾われる可能性が高いけど、ドロップショットは難しいとは感じない。

むしろ、ストロークの方がずっと難しい!と言われたのを思い出します。

確かに、これは一理あるなと。

打っていくことに抵抗が無ければ、その技術のレベルなんて大した差は無い。

自分たちで勝手に、決めているだけかも知れませんね。

 

2.中級クラスから並行陣、そこに自分の意志はあるの?

テニススクールでも、中級クラスから並行陣、を敷いて戦っていく。

習っていくのが普通ですよね・・・でも、これって、レッスンがそう進むから、でしょうか。

テニスの中級あたりから、雁行陣から並行陣へ。

これはほぼどのテニススクールでも採用されているカリキュラム、でしょう。

でも、そこにアナタの意志はありますか?

「この陣形は、難しいもの」と決めつけて初心者の頃から、興味も沸かずに触らない。

そして中級になって、周りがOKしたから始めてみる・・・なんて、もったいないですよ。

自分の意志を、しっかり持っていく。

それは、技術レベルを先入観で捉えない、自分で考えて判断する、ということにつながるはずです。

 

3.上級者向けのショットがあるとすれば、むしろ初心者から取り組もう

もしも、習得に長い時間がかかる技術、があるとしましょう。

そしたら私は、むしろ早い時期から慣れて親しむ、取り組んでいくことが大事だと思いますよ。

ドロップショットにしても、早いうちから慣れていく、自分でも打つし、打たれる環境に身を置く。

これが大事だと思いませんか?

出来なくても良い、出来ないからなぜ出来ないかを考えるようになる。

身の丈にあった技術、で考えるから成長も遅いし全体像が見えて来ない。

テニスって、相手からポイントを奪い合うボールゲーム、ですからね。

手数は多い方が楽しいし、勝てますよ。

 

4.「上級者」という資格なんてテニスには無い

TOEICや他の資格、のように試験がある訳でも無いですからね。

他の競技と一緒です。

みなさん、一人の選手でありプレイヤー。

この自覚を持って、日々過ごしていきましょう。

上級者、なんて資格は無いし、要は試合でどんなプレーが出来るのか、結果を出せるのか。

「上級者向け」という発想を持って、良いことはありません。

対戦相手を敬い過ぎたり、自分で逃げ道を作るだけ。

厳しいようですが、結果的にこれがアナタ自身の成長を一番助けてくれる。

私はそう思いますよ。

 

実際に、技術レベルで難しいこと、はあります。

でも、習得していく順番には個人差があるし、繰り返しますが好き嫌い、あって良いんです。

人や周りから押し付けられる練習、レベル、考えに疑問を持つこと。

全てはここから始まるのです。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「策があって負けるのと、無策で負ける」のでは大違い

    皆さん、試合の中で勝敗以外の部分、気にして振り返れていますか?…

  2. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること

    試合の中で意識したいこと。当たり前のようで、いつも自分で意識…

  3. テニス コントロール

    戦術

    安定した守備力、を今年のキーワードにしよう

    試合を戦う上で、ベースとなる部分。必要な部分は、きっとこれでし…

  4. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  5. 戦術

    試合で「集中」なんて、急には出来ない

    一本集中!この言葉、何度聞いたか分かりません。もちろん…

  6. テニス ボレー

    戦術

    堅実なダブルスペアほど、攻撃はセンターにしか来ない

    ダブルスの試合、守備力を上げたいならこの戦術。本当、だまされた…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス セルフジャッジ

    シングルス

    「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブこそ、最近の自分を動画で見ておかないといけないショット
  3. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスのフォアハンドで身体が回り過ぎてしまう人は「ラケットを持たない手で止める」…
  4. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
  5. テニス ボレー

    ストローク

    ダブルスでネットプレイヤーに対抗するには、「突き球のストローク」は必要不可欠な技…
PAGE TOP