テニス ダブルス

その他

「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

テニスの試合に出る、ということ。

仲間内ではなく外部の試合、となるとやっぱり緊張しますよね。

特にテニスを始めて間もない方は、頭が真っ白になるし不安でいっぱいなはず。

でも、これだけは言えます。

上達が早い人は、試合に出るタイミングも「早い」のです。

 

「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる

 


 

■試合はゲーム、出来ることをやれば良い

初心者の方は、不安なことが多いはず。

今どんなに上手い人も、きっと最初はみんなそうでした。

「サーブが入るのか分からない・・・」

「リターンは触るのが精いっぱい」

「どこに立って良いのかすら、分からない・・・」

という不安をかかえながら、試合を始めてみる。

外部の人だから、試合相手と会話も無いし、何だか迷惑をかけているような気持ちにもなる。

試合を怖がる気持ちは、最初は誰しもが通る道。

だからこそ、早く経験しておくに越したことは無いのです。

 

■泳ぎを覚えたければ、陸の上で訓練していてもダメ

例えば水泳。

泳ぎを覚えたければ、まず足が付く場所で良いから水に入ってみること。

その後は、思い切って足が付かないくらいの場所に、経験者と一緒に飛び込んでみるのも良い。

必死にもがくことで、つたない泳ぎから覚えていく。

陸上で、どんなにクロールのフォームを練習していても上手くはならない。

なぜって、水の中がどんなものか、イメージが付かないから。

まずは最初から、水というものに触れてみる。

テニスも一緒です。

最初に「試合」というものに触れてみるから、練習の意味が理解出来るようになってくるのです。

 

■練習の必要性を感じなければ、上達を感じられない

練習では、試合で必要なことから練習したい。

時間も限られるし、試合で使えるようになってこそ、それが「自分の上達」と感じられる。

初心者の方の練習って、部活でもどうしてもマンネリ化しがちだと思います。

でも、それを「当たり前」だと思っていると1年後2年後に、大きな差になって現れる。

最初に試合から経験した人は、「自分にはコレが足りない」という自覚が芽生えるので、練習から工夫したいと思うはず。

この差って、大きいですよ。

 

試合から入る、というのは意外とスポーツの世界では少ない。

きちんと基本を覚えて、身に付けてから・・・は、本当に近道ですか?

部活で思いっきりテニスが出来る時間なんて、限られている。

最初に、仲間同士でも何でも良いから、初心者なりにたくさん試合をしてみましょう。

そこから、全ての速度が速まるはずです。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. その他

    「中学生なら高校生、高校生なら大学生」と、次のステージのテニスは早めに観て感じておこう

    サイトをご覧になっている方の中には、今中学生、高校生の方も多いと思いま…

  2. テニス ボレー

    その他

    「プロテニス選手の試合は、ココを観ると自分に活かせる!」試合の観戦力磨いて強くなる方法5つ

    最近ではスマートフォンやパソコンで、誰でも気軽にプロ選手の試合を観るこ…

  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ

    今だからこそ、考えてみたいこと。私は、高校時代に授業で経験し…

  4. テニス ボール

    その他

    テニスの試合で「対戦相手にボールを渡すとき」に、注意したいマナー4つ

    テニスの試合は基本的にセルフジャッジで、ボールパーソンも無し。…

  5. テニス メンタル
  6. その他

    【少人数制】8/4(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシティー

    8月の涌井コーチイベントにつきまして、今回も少人数制でプレミアムな形…

特集記事

  1. テニス コントロール

    戦術

    セオリー通りで勝てるのは、自分と同レベルか少し上の相手まで
  2. テニス 粘り

    スマッシュ

    アウトミスを怖がっていたら、スマッシュは深く打てない
  3. その他

    【エントリー締切】2021年6月13日(土) @埼玉県草加市 男子ダブルス 練習…
  4. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること
PAGE TOP