テニス ストローク

ストローク

気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

「気持ちがこもったテニス」を、みなさんは最近、目の当たりにしましたか?

団体戦、あと1本、というときに、どんなプレーが出来るのか。

それこそ、自分が周りの仲間の結果も背負って戦う、学生のみなさんだとそういう機会も多いと思います。

いや、社会人のみなさん、シニアのみなさんだって、団体戦ではそういう場面、ありますよね。

気持ちのこもったテニス、何だかちょっと抽象的。

でも私は、こういうことだと思います。

 

気持ちがこもったテニスとは、球際でも回転をかけられるテニス

 

1.球際に強い選手って、どんな選手?

あと1本、というときに、しっかり追い付いて返球出来る。

そしてその返球を、自分の得点に結びつけていくことが出来る選手。

これこそ、強い選手の証でしょう。

でも、そんな選手って、球際で何を意識して返球していると思いますか?

私は、球際でもしっかり「回転」をかけられる選手、だと思います。

やっと追い付いたような場面でも、頑張ってスライス、スピン回転をかけることが出来る。

確かに技術は必要ですが、大事なのはここで破れかぶれ、にならない姿勢ですよね。

これは私たちでも、実践出来ることだと思います。

 

2.球際でしっかりスライスをかける、それは諦めない姿勢

シングルスの試合なんて、まさにそうじゃないですか?

やっと触ったボール、に少しでも回転をかける。

そこでボールの滞空時間を作り、相手コートにバウンドした後も少しでも相手が苦戦するように、最後まで力を出す。

普通の人って、ボールを追いかけながら「これは返しても、キツイな・・・」と思うんですよ。

だから、返球の最後で手を抜いてしまう。

スライス回転、しっかり最後までかけるような心意気、がある選手が、結果的に「気持ちがこもったプレー」を作り出していく。

繰り返しますが、これは技術ではなく意識、の問題です。

 

3.「気持ちをこめる」を、具体化しよう

テニスでも、この部分、曖昧になっていませんか?

一生懸命プレーする、これは誰でも出来ること・・・でしょうか。

違うと思いますよ。

一生懸命にプレーするって、みなさん誤解している方が多い。

出来る限り具体化して、自分が出来ることを整理して、やり切ること。

気持ちがこもったプレー、というのは、あくまで周りの判断です。

自分としては、あくまで冷静に、しっかり出来ること、決めたことをやり切るだけ。

その中の一つが、私は球際でもしっかり「回転をかける」ということだと思います。

 

4.守備的なプレーほど、しっかり回転をかけるのがテニス

普段の練習から、ここを意識しましょう。

相手の攻撃に、ついフラットな打球、当たりで受け身になる人が多い。

それだと、返球に力が無いし自分が戻る時間も稼げない。

基本はスライス、それをしっかり回転量を維持して打つ。

自分が走らされても、打てるかどうか?

気持ちがこもったプレー、自然に身体が反応して出来るかどうか、は大事です。

こういうプレーって、周りから見ているとすごく心動かされる。

粘ったポイントは、試合の流れも変えていく。

団体戦を勝利に導くのは、アナタ自身の技術、ですからね。

 

気持ちがこもったプレー、それには気持ちだけじゃ足りない。

裏付けされた技術、が必要なんです。

スライスをしっかり意識して、普段から回転量を強く与える、ことを意識してみて下さい。

自分が走らされたときこそ、頭は冷静に、しっかり球際でボールに回転をかける。

強い選手への、第一歩になるはずですよ。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    スライスが浮いてしまう人は、ほとんどが〇〇になっている

    スライスを打つたびに、ポーンと打ち上げるような軌道になってしまう。…

  2. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

  3. ストローク

    「まずは、ここから。」テニスの試合で使えるストロークの精度を高めるには順序が

    テニスというスポーツは、相手と打ち合うんだけど、その打ち合いをしっかり…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「フォアハンドの速いストロークで攻撃していく」スタイルが危ない、その理由とは?

    高校生の皆さん、大学生の皆さんの中には、「シングルスで結果を出したい!…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

  6. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイメージすること

    テニスのショットが上手くなるという事は、スピードが速くなるだけじゃない…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス アームカバー

    テニス知識

    暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニス 部活

    テニススクール

    テニススクールのアルバイトで、「自分より上手い人にアドバイスをしなといけない」と…
  3. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールでき…
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶ…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショッ…
PAGE TOP