テニス メンタル

メンタル

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケートで頂きました。

顧問の先生の方で、文章を読んでみると非常に熱心に部活動を指導されているご様子。

忙しい中、本当に頭が下がる想いですが・・・実際、これが現実。

学生でも大人でも、基本はこうだと思います。

人は指導や指示、ではなかなか動かない。

だからこそ、必要なのは人の「感情」を理解することだと思いますよ。

 

指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

 

1.人はいつだって、感情でしか動かない

テニス選手として、ここは理解しておきたいし、心得ておきたいところ。

どんな名コーチの指導や指示でも、それだけで人は動かない。

いや、最初は動くと思いますけどね。

でも、それは最初だけ。

試してみる、という感じだと思います、実際は。

先生でもコーチでも、私も経験がありますがどんなに理屈で訴えても、人はなかなか動かないものなんですよ。

そして変われない。

これが現実、でしょう。

人は感情の生き物。

感情に訴えて、本人が何かを感じてこそ、動き出すものなんです。

 

2.感情に訴えることは、対戦相手にも出来る

指導の場、だけじゃない。

実はテニスの試合だって、感情で動いている部分が大きいのが現実です。

相手を動かしたい、試合を動かしたいと思ったら、相手の「感情」を動かすこと。

これが一番、効果が有ります。

対戦相手に、「面倒だな・・・この相手は・・・」という感情を、どうやったら芽生えさせることが出来るだろう。

パートナーも一緒、ですね。

「お前の為なら、本当に頑張れるよ」と思わせるには、どうすれば良いのか。

こういうところ、客観的に意識してプレー出来る人は強い。

結果的に、得するし試合に勝てる。

それくらい、人って感情でしか動かないんですよ。

 

3.自分の感情だけは、客観的に俯瞰して観る

今日は朝から通勤、通学、大変だった方も多いと思います。

こういう非日常のときこそ、実は人は感情的になりやすい。

だからこそ、しっかり考えておかないとおけない問題が、自分の感情、です。

色々予測不可能なこと、自分に不都合なこと、がたくさん起きるのが当たり前。

何が起きても動じない心、アナタにはあるでしょうか?

テニスの試合だって、同じですよ。

 

4.テニスの試合こそ、非日常で感情の世界

テニスの試合、今日みたいな朝、ですね。

非日常的で、何が起こるか分からない世界。

何かを指示したり指導したり、よりも全ては感情が優先される世界。

だからこそ、しっかりアナタ自身準備しておかないと。

確かに、今朝みたいな日は通勤が大変です。

こういう日に、しっかり自分を持って行動出来る、正しい判断が出来る人は、試合でも強い。

たかが日常、されど日常です。

こういう日、にどういう行動が出来るのか、自分で出来るのか、を常に考えておく必要はあるでしょう。

 

5.感情に訴える指導には、その人を知るところから

以前にも書きましたが、感情に訴える為に必要なこと。

それはまず、相手を知ることです。

対戦相手もそうだし、パートナー、仲間、それから自分が指導する相手、ですね。

「そんなころに、気付いてたの・・・?」と思わせることが出来れば、もうこちらのもの。

普段から何気ない部分を見て感じ、聞いてみて覚えておく。

こういうことって、テニス以外でも大事じゃないですか。

感情で動くなら、感情を動かせば良い。

テニスは感情のスポーツ、だと私は思います。

 

部活の顧問の先生には、何の回答にもなっていないかと思いますが・・・。

テニスは感情、で動くスポーツです。

試合の流れが変わるのは、人の感情が変わるから。

そう考えると、「そういえば、あの試合は・・・」と思い出せませんか?

アナタ自身、まずは自分をコントロールするところから。

難しいですが、頑張って意識していきましょう!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  3. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「はまらないと勝てないテニス」は、カッコ悪い

    「はまると強い人」って、いますよね。テニス界にも、ビッグサーバ…

  3. テニス 気付き

    メンタル

    テニス選手として、「普通であろうとする自分」に危機感はあるか?

    テニスの試合は、必ず勝敗がつく。あの全豪オープン決勝、フェデラ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    試合を動かしているのは、「もう一人の自分」という意識を持てると全体を俯瞰して見れる

    気合いを入れて、試合に臨む。大事なポイントでは声も出すし、一生…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しないように、という時点で既に緊張している

    試合でみなさんは、緊張しますか?人により差はあると思いますが、…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    なぜテニスプレーヤーは、スランプに陥るのか?を考えてみる

    真剣にテニスに取り組む人ほど、スランプという問題は付いて回る。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「トップスピン系ストローク、ここに気を付けろ」テニスではボール起動とその頂点をイ…
  2. テニス メンタル

    戦術

    相手が迷っている時こそ、テンポ早く試合を進めよう
  3. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「両手両足を動かさないサーブ」のメリットを考えてみると、アナタのサーブは改善でき…
  5. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
PAGE TOP