リターン

「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

試合の序盤で、いきなり相手のサーブをブレイク!

順調な滑り出しのように見えて、実は危ない。

「何も、そこまで心配しなくても」と、思う方も多いでしょう。

私は経験上、こう考えてしまうんですよね。

みなさんは、どうですか?

 

「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります

 


 

1.序盤でのブレイク、なぜ危ない?

試合が始まって、すぐに相手のサービスゲームをブレイク!

出だしから良い感じ、だと思いますか?

私は、「危ない」と考えます。

用心深すぎると思われるかも知れませんが、テニスの試合って、本当にこれが危ない。

人の心理って、その場面、場面によって変わって来る。

「なんだ、この試合大丈夫だな」と、どこかで思ってしまうのが人間、なんですよ。

 

2.「いつでもブレイク出来る」という大きな勘違い

これを、つい考えてしまうんです。

いつでもブレイク出来る、と考えた時点で、アナタの試合の歯車は大きく崩れていくでしょう。

それが、一番影響されるのはアナタ自身のサービスゲーム。

サービスゲームに、一番影響が出るんですよね。

どこかで、隙が出来る。

締めていこうと思っても、どこかで緩んでしまうのが、人間なんです。

だからこそ、私はいつも以上に考える。

「よし、これはプランを変えないといけないな」という感じ、ですね。

 

3.相手だって、必死になってブレイクに来る

アナタ自身のサービスゲームが、怪しくなる。

当然、油断してしまうというのもありますが、相手だって必死になりますからね。

序盤でブレイクされたということは、自分もブレイクしないとそのセットを落としてしまう。

1セットマッチであれば、試合終了になる。

これを分かっていますから、必死でリターンゲームを考えて、喰らい付いて来るでしょう。

この予測、が出来ているかどうか、が大事なんです。

「序盤でブレイク出来てラッキー」となって、結果的に試合に負けてはいませんか?

 

4.サービスゲームにこそ、バリエーションを

相手が、必死でブレイクに来る。

この現実を、どう受け止めるのか。

序盤でブレイクして、そのまま試合を押し切るには、このアイデアが必要です。

バリエーションが欲しいんですよね、アナタ自身のサービスゲームに。

リターンで強気に来る相手、をかわせるようなコースに打てるかどうか。

サーブ&ボレーを入れて、アナタ自身が「隙を見せないよ」という姿勢を見せられるかどうか。

間違っても、「このまま何となく、試合が終わらないかな・・・」と、淡い期待を抱かないこと。

サービスゲームさえ崩れなければ、そのままブレイクを活かして勝ち切れるはずです。

 

序盤に良い感じ、これをどう受け止めるのか。

「危ない」と感じる人は、やっぱり試合でも強いですよ。

それだけ、冷静に俯瞰して、客観的に試合を出来ている証拠ですからね。

少しだけ、頭の片隅に置いておくと、試合で違いますよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス シングルス

    リターン

    デュースサイドを手堅く、アドバンテージサイドで冒険

    これは、私がシングルスの試合で考えていること。リターンをずっと…

  2. テニス ステップ

    リターン

    テニス選手なら身に付けたい、「リターンのときのスプリットステップのタイミング」とは?

    ストロークは得意なんだけど、リターンが苦手という人は多い。一番…

  3. テニス ダブルス

    リターン

    リターンは踏み込みながら、壁を作ってストレートへ

    ダブルスの試合で、なかなかストレートへリターンを打てないとお悩みのみな…

  4. テニス ミス

    リターン

    リターンをストレートに、打てない人が多過ぎる

    リターンをストレートに打つ。ダブルスの試合では、これが出来ない…

  5. テニス ストローク

    リターン

    ダブルスのストレートアタックを成功させたいなら、リターンのポジションを1m前に設定しよう

    ダブルスの試合で、リターンに苦手意識がある人は、まずポジションを変えた…

  6. リターン

    相手のファーストサーブは、1種類じゃない

    強い相手ほど、変えて来ます。誰だって、ダブルフォルトは怖いで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    意外と打つ機会が多い、ネットに出たけどワンバウンドさせての処理について
  2. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  3. 戦術

    「練習は試合のように、試合は練習のように」を実践する4つのコツ
  4. テニス ストローク

    リターン

    逆クロス方向へのリターン、を磨けば試合で強くなる
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの攻撃の型は、「どちらか1人を崩して決める」がほとんど
PAGE TOP