テニス ストローク

練習メニュー

素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

良いショット、良いスウィングが出来たとき。

それってきっと、まさに「素振りをしているような感じ」だったりしませんか?

まるで打った感覚が無いような・・・錯覚にも陥るくらい、自然に打てて身体に負担も無い。

ぜひ、この「素振りがベースのスウィング」を皆さんも意識して欲しいと思います。

必ず、「これだ!」という振り抜き、見つかるはずですよ。

素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

1.素振りと現実の差、をまずは知ろう!

皆さんの中で、普段少しの時間でも良いので素振りをしている方、どの程度いるでしょうか?

私自身、たまに家でするくらいですが・・・この素振り、奥が深いです。

「良い素振り」が出来る人って、実は少ない。

しっかり振り抜いて、打点をイメージしながらゆっくり、ゆっくり振ってみて下さい。

その形を確認してから、スウィングのスピードを上げていく。

最初から、速く振っていくだけの素振りだと、おかしな型が身に付いてしまう。

前に大きく、しっかりフィニッシュまで振ってみる。

自分が納得のいく素振り、出来てるか確認してみましょう。

そして実際の試合、で振っている形と、何が違うのか。

ぜひ、動画で撮影したりして確認して欲しいんです。

2.実際の試合では、ボールに合わせる動きが必要になる

当然、ボールを打ち返すときには足を動かして打点に入らないといけない。

素振りのようなスウィング、をするためには、まず良い場所に自分から動いていかないといけないですよね。

同時に、ラケットの準備、テイクバックは終えていないといけない。

本当に忙しいのが、試合の現場です。

「素振りの中にボールを入れる」のには、これだけのハードルがある。

でも、理想は高く、しっかりこの素振りのスウィングで大事なポイントもラケットを振っていくことが大事。

私がオススメするのは、「速く振り出してしまうこと」です。

3.速過ぎるくらいで、ちょうど良い打点に

これは、向かってくるボールの速い、遅いに関係ありません。

とにかく速く、ラケットを振り出してみる。

皆さんまだまだ、ゆったり悠長に待っている方が多い気がします。

ボールがバウンドする前に全ての準備を終え、「ちょっと早いかな」くらいのタイミングでラケットを前に振り出してみて下さい。

きっと、素振りに近い、力を入れなくても飛んでいく打点でストロークを打てるはず。

ボレーは、ちょっと違います。

少し引き付ける感覚が大事。

ストロークは、きっともっと、速いタイミングでテイクバック、ラケットダウン、振り出し、振り抜き、で良いと思います。

4.ボールの軌道をイメージしながら素振りをしてみよう

今その場で、少し腕だけでも振ってみませんか?

相手のボールが向かって来る、そのときにいつもよりも全てを速く終えてみる。

すると、どうでしょう。

結構余裕が出来て、攻撃的なスウィング、でストロークが打てそうな感じしませんか?

これこそまさに、「素振りの中にボールが入って来る感覚」だと思います。

毎回素振りの型、は変えない。

だからこそ、ストロークも安定する。

打点を前で確保する為には、出だしを速くするに限りますね。

あくまで私のコツ、ですので、上手く皆さんにもはまると良いのですが・・・。

テニススクールで、球出し練習で後ろに並んでいるとき、待っているときは素振りのチャンス。

もちろん、周りの人にラケットが当たらないようにケアしながら、ですが。

ラケットを持たないで、ステップと腕だけ、でも良いでしょう。

タイミングを早めたストロークの準備、振り出し、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス フットワーク

    練習メニュー

    ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

    練習の後半、試合形式でのポイント練習。私は学生時代、すごくこれ…

  2. テニス 駆け引き

    練習メニュー

    チームの練習で、「駆け引きを磨く練習メニュー」を実践したい人は、球出し側に選択肢を与えてみよう

    球出しからのラリー練習、皆さんでも実践している方は多いと思います。…

  3. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    すぐには結果につながらないもの、に実は「勝利へのヒント」は埋まっている

    試合で勝ちたい、と考えているみなさん。つい、焦ってしまいがちで…

  5. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. リターン

    リターンダッシュから前に詰めて、どうする?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「経験豊富で格上の相手を倒す」為の作戦と流れについて
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの神様がいるのなら、アナタ自身は「テニスコート上でいつも試されている」とい…
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「2人で同時にボールを追ってしまう」形になったときには・・・・…
  5. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュの基本は、相手に優位性を渡さないこと
PAGE TOP