テニス ストローク

練習メニュー

素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

良いショット、良いスウィングが出来たとき。

それってきっと、まさに「素振りをしているような感じ」だったりしませんか?

まるで打った感覚が無いような・・・錯覚にも陥るくらい、自然に打てて身体に負担も無い。

ぜひ、この「素振りがベースのスウィング」を皆さんも意識して欲しいと思います。

必ず、「これだ!」という振り抜き、見つかるはずですよ。

素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね

1.素振りと現実の差、をまずは知ろう!

皆さんの中で、普段少しの時間でも良いので素振りをしている方、どの程度いるでしょうか?

私自身、たまに家でするくらいですが・・・この素振り、奥が深いです。

「良い素振り」が出来る人って、実は少ない。

しっかり振り抜いて、打点をイメージしながらゆっくり、ゆっくり振ってみて下さい。

その形を確認してから、スウィングのスピードを上げていく。

最初から、速く振っていくだけの素振りだと、おかしな型が身に付いてしまう。

前に大きく、しっかりフィニッシュまで振ってみる。

自分が納得のいく素振り、出来てるか確認してみましょう。

そして実際の試合、で振っている形と、何が違うのか。

ぜひ、動画で撮影したりして確認して欲しいんです。

2.実際の試合では、ボールに合わせる動きが必要になる

当然、ボールを打ち返すときには足を動かして打点に入らないといけない。

素振りのようなスウィング、をするためには、まず良い場所に自分から動いていかないといけないですよね。

同時に、ラケットの準備、テイクバックは終えていないといけない。

本当に忙しいのが、試合の現場です。

「素振りの中にボールを入れる」のには、これだけのハードルがある。

でも、理想は高く、しっかりこの素振りのスウィングで大事なポイントもラケットを振っていくことが大事。

私がオススメするのは、「速く振り出してしまうこと」です。

3.速過ぎるくらいで、ちょうど良い打点に

これは、向かってくるボールの速い、遅いに関係ありません。

とにかく速く、ラケットを振り出してみる。

皆さんまだまだ、ゆったり悠長に待っている方が多い気がします。

ボールがバウンドする前に全ての準備を終え、「ちょっと早いかな」くらいのタイミングでラケットを前に振り出してみて下さい。

きっと、素振りに近い、力を入れなくても飛んでいく打点でストロークを打てるはず。

ボレーは、ちょっと違います。

少し引き付ける感覚が大事。

ストロークは、きっともっと、速いタイミングでテイクバック、ラケットダウン、振り出し、振り抜き、で良いと思います。

4.ボールの軌道をイメージしながら素振りをしてみよう

今その場で、少し腕だけでも振ってみませんか?

相手のボールが向かって来る、そのときにいつもよりも全てを速く終えてみる。

すると、どうでしょう。

結構余裕が出来て、攻撃的なスウィング、でストロークが打てそうな感じしませんか?

これこそまさに、「素振りの中にボールが入って来る感覚」だと思います。

毎回素振りの型、は変えない。

だからこそ、ストロークも安定する。

打点を前で確保する為には、出だしを速くするに限りますね。

あくまで私のコツ、ですので、上手く皆さんにもはまると良いのですが・・・。

テニススクールで、球出し練習で後ろに並んでいるとき、待っているときは素振りのチャンス。

もちろん、周りの人にラケットが当たらないようにケアしながら、ですが。

ラケットを持たないで、ステップと腕だけ、でも良いでしょう。

タイミングを早めたストロークの準備、振り出し、ぜひ意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス 練習
  2. 練習メニュー

    試合で使う打ち方って、何通り?

    テニスの試合で、実際に打つ「打ち方」について。これって、何通…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    「テニスの試合の現場で必要なもの」から優先して練習していけば、結果は自然についてくる

    普段の練習、皆さんはどんな優先順位で行っているでしょうか?強い…

  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ライバルには、強くなってもらうに限る

    みなさんが普段、テニスを練習する環境。それはサークルや部活、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない
  2. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?
  3. テニス 縄跳び

    テニス知識

    テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  5. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう
PAGE TOP