テニス ボレー

戦術

「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

テニスの試合って、みなさん打ち合うスピード、をどの程度意識していますか?

色々な試合を観てみると、レベルが高い試合になって来ると「打ち合う速度」が変わってくる。

ただ単に、「速くなるだけ」じゃないんですよ。

これは、テニスの試合を進歩させていけば、絶対に必要になってくる部分。

つい、速いショット=良いショット、と捉えがちですけどね。

今回は、そこだけじゃない、対抗する部分を考えていきましょう。

 

「速いボールを遅くする」というショット技術は、テニスの試合で鍵になってくる

 

1.ショットスピードが同じ、なのは拮抗している状態

テニスの試合、ショットのスピード、球速がお互いに同じくらいのとき。

これは、お互いが拮抗している、探り合っているような段階、ですね。

そこから、片方の選手のショットが速くなり相手を動かす、そしてその相手は「遅いショット」で対抗していく。

これがテニスの試合の基本です。

特に、シングルスの試合はそうですよね。

攻撃的な選手がスピンで攻めて、動かされてる側はスライスでつなぐような光景、テレビの試合でもよく観ると思います。

この、球速が速いショット対遅いショット、の場面でしっかり「遅いショット」の側のプレーが出来るかどうか。

アナタ自身、どうでしょうか?

 

2.速いショットを遅くする、スライスという選択肢はありますか?

相手が攻撃して来る、アナタは走って追いかけて、返球する・・・ときに、何を選択するか?

一か八か、のスピンしかないようだと、辛いですよ。

だってそのショットが入っても、戻る時間は無いですからね。

スライスなら、滞空時間が長いし打点が後ろ、になっても返球出来る。

スピンは打点が前、じゃないとコントロール出来ない球種ですからね。

スライスなら、ロブだって使いやすい。

速いショットを遅くする、テンポを下げるようなショットが、2本3本打てるかどうか。

これは・・・試合で勝敗を分けるポイント、だと思いますよ。

 

3.相手の攻撃を無効化する、ことを得意になろう!

私は、結構これが好きです。

まぁ、シコいと言われればそれまでなんですが・・・相手の攻撃を無効化する。

深いスピンのストロークも、スライスで深く返球して、何とかイーブンな状態と保つ。

相手の攻撃を無効化出来れば、それはもう立派な攻撃でしょう。

相手が力んでミスしてくれる可能性も高くなりますからね。

攻撃しているようで、どんどんリスクを冒してもらう。

速いショットを、遅くする、リズムを変える。

これは、テニスの試合で絶対に必要なこと、です。

 

4.遅くするショットは、「置きに行く」感じだと意味が無い

ここで注意したいのは、スライスでも「しっかり振る」ということ。

置きに行く、合わせるだけのスライスは、絶対にやめましょう。

なぜなら、滞空時間も稼げないし、相手の攻撃を抑える力は無いから。

良いスライスは、回転量が多くてボールが本当に遅い、そしてバウンド後に弾まない。

こういうスライス、をしっかり打っていかないと攻撃は凌げないし、無効化出来ない。

上からしっかり、ボールを抑えるようにラケットを動かすこと。

走らされながらも、この意識は強く持っておいて下さい。

 

5.相手をイライラさせるのが、楽しくなる

結構快感、ですよ。

相手は必死に攻撃しているのに、こちらは卓球で言うカットマンのような感じで返球して、遅くする。

最低限、自分が下がり過ぎてドロップが取れないようにならないこと、はケアしておく。

相手が攻撃しているんだけど、イライラしている・・・ようなポイントを増やすと、試合の流れがこっちに来る。

こういうテニスを、楽しいと思えるようになりましょう。

そして、自分が攻撃するときには、「遅くする」ボールを許さない。

一気にネットに詰めたりして、粘らせない意識も大事です。

 

本当に粘り強い選手って、粘っているけど攻撃している。

楽しそうに、相手のメンタルの上をいってるんですよね。

速いショットを打つのが得意な人より、それを遅くコントロール出来る人の方が、テニスの試合は強い。

これは事実です。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. + POWER CUP について

関連記事

  1. 戦術

    自分で気付いて修正出来る、そんな人が試合でも勝ち上がっていく

    試合の中で、挽回出来る人。それはやっぱり、どこかで修正が効く人…

  2. 戦術

    組み立ての基本は、楽なショットを空きスペースに

    「今のは、良いポイントだったな・・・」と、思える瞬間。それは、…

  3. 戦術

    集中力とは、整理する力

    テニスの試合で、集中力が欲しい。そう考えている方は、チャンス…

  4. 戦術

    テニスにおける、状況判断のコツ

    テニスは、状況判断のスポーツ。これが理解出来ると、試合は一気…

  5. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  6. 戦術

    なぜ、打った後の反応が遅れるのか?

    良いショットが打てるのに、なかなか試合では勝てない。そういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    リターンゲームで、ストレートへ打つタイミングは?
  2. テニス 水分補給

    テニス知識

    真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. ストローク

    「すぐにでも試合で勝てるようになりたい!」人は、ストロークで回り込みフォアハンド…
  4. テニス スライス

    シングルス

    シングルスに強くなりたければ、まず〇〇から意識しよう!
  5. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?
PAGE TOP