テニス フットワーク

テニス知識

テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

皆さんは、フットワークのトレーニング、しっかり出来てますか?

何となくランニングはしてるけど、試合で使えるフットワークのトレーニングが出来ているかと言えば・・・結構不安、じゃないでしょうか?

テニス以外の様々なトレーニングでも使われている、「ラダー」と呼ばれる器具。

皆さんも見たことあると思いますが、実際に使ったことがある人は少ないんじゃないでしょうか。

これ、本当に使わないと損ですよ。

 

1.テニス以外のスポーツで多く使われる「ラダー」

私は学生時代、サッカー部から「おさがり」でもらってテニス部で使ってました。

紐でつくったような梯子状の線を、踏まないように細かいステップでまたいでいく。

これ、すごく地味ですがフットワークの基本となる部分がシンプルに鍛えられる。

コンパクトにまとめられるプリンス製、が今は発売されているので、テニス選手にとっても便利。

 

テニス フットワーク

出典:amazon

 

2.公園でも部活のコート脇でも大活躍

部活やサークルで持っておくのはもちろん、個人で持っておいて近くの公園でのフットワーク練習にも使えると思いますよ。

場所も長く、短くを調整出来ますし、このラダーは本当にたくさんの使い方があります。

ラケットを持たないフットワークの練習だけ、じゃなくて、実際にコートに設置して球出し練習のフットワークの入り方を練習したり・・・。

シンプルな用具なだけに、応用方法は無限大です。

 

 

工夫次第で、色々なトレーニングが出来ると思います。

もちろん、ジュニアや学生の皆さんにもお勧めです。

 

 

3.細かく速く動くフットワークが身に付く!

ラダーを使って、速く、正確に、細かく動くというフットワークを磨けば、テニスの試合でも活かせるはず。

何より、足を地面から離してまたすぐに着地する、このスピード感が一番テニスでは必要。

そこに目標となるラダーを置くことで、すごく明確になるんです。

ぜひ、チームや個人でタイムを計りながらトレーニングしてみて下さい。

同じ動きでも、どうやればより速く動けるようになるのか。

この動きは、本当に自分に適した動きなのか・・・を、タイムと向き合いながら自問自答していく。

ラケット動作も大事ですが、まずテニスはボールに良い形で入れないとその技術も活かされませんからね。

ぜひ、ラダートレーニング、皆さんの日々の練習の中に組み込んでみて下さい!

 

ピックアップ記事

  1. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選

関連記事

  1. テニス サイト

    テニス知識

    セルフジャッジのカウントコール、一番自然なタイミング?

    皆さん、出場されている試合はセルフジャッジの試合が多いはず。そ…

  2. テニス

    テニス知識

    急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

    テニス選手にとっても、また学生、社会人の皆さんにとっても、体調管理は重…

  3. トレーニング

    テニス知識

    フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

    フットワークを磨きたい、試合でコートカバーリングを磨きたい人は、どんな…

  4. テニス ダブルス

    テニス知識

    「リラックスして正五角形」が、基本の構え

    基本となるテニスの構え、皆さんは意識出来てますか?ストロークの…

  5. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」をサポートしよう

    みなさんは、テニスを続けている中で怪我に苦しんだとはありませんか?…

  6. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を

    今回は、久々に商品レビューを書いてみたいと思います。みなさん…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    並行陣の逆陣形、を理解すればダブルスに強くなる
  2. その他

    「小事」が「大事」を生む
  3. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  4. テニス 評価

    メンタル

    「仲間と苦しむ」ことを意識するとテニスの試合で勝てるよう成長できる!
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
PAGE TOP