テニス スマッシュ

戦術

「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

「まさか、ここで動いて来るとは・・・」という場面、経験ありますか?

相手の動きが読めない、試合巧者の人はよく理解している。

アナタ自身、今すぐ試合に勝ちたいならこの意識は大事です。

「え?今?」というようなポイント、一緒に探してみませんか?

 

「ここは動かないだろう」という場面で勝負に出ないと、試合では勝てない

 

1.試合の最初のポイント、エネルギッシュにいこう!

以前にも書いたことがあると思いますが、試合の最初のポイント。

ここで私は必ず、サーブ&ボレーかリターンダッシュをします。

それは、シングルスの試合でもそう。

「いきなり・・・!?」と相手に思わせる、最初から全開で入っていくという意志を見せる。

もちろん、失敗することもありますよ。

でも相手の出鼻をくじく、精神的に負荷をかけることを優先しているので、ポイントは気にしない。

例えば、こういうポイント、アナタはいくつ持っているでしょうか?

 

2.ダブルスなら相手のセカンドサーブとか、良いポイント!

ダブルスで前衛がポーチに出るなら、あえてのセカンドサーブ、なんて最高ですね。

リターン側は、まさか緩いセカンドサーブで出てくる、なんて思っていない。

アンダーサーブからポーチ、なんてのも良いかも知れません。

要は、「普通、今出ないだろ・・・」という場面でこそ、動くこと。

だって、よく考えてみて下さいよ。

普通出ない、動かない場面、というのは自分たちが苦しい場面も多いはず。

何もしないで失点、する確率が高いポイントだと思いませんか?

 

3.相手を出し抜いたポイントは、失点の重みが違う

スコア上は同じ失点ですが、きっとその重みは違うはず。

アナタ自身、イメージしてみて下さい。

試合の序盤、様子を見ようという場面でネットに出られる。

楽に攻撃出来る場面で、カウンターでポーチを喰らう。

こういうのって、本当に嫌・・・じゃないですか?

普通に試合をしよう、と思っていては、いつまで経っても「やられる側」でしかない。

さぁ、今日からガンガン仕掛ける側、に回っていきましょう!

 

いつも思うんですけど、テニスは「いつ動いても良い」スポーツなんです。

だからこそ、アナタ自身有効なタイミングを探りたい。

強い相手、格上相手に戦うなら、心理戦で負けては試合にならないでしょう。

まだまだ、隠された「え?ここで・・・?」というポイントは、たくさんあるはずです。

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス 計算

    戦術

    相手が打てるコースは、必ず限られている

    テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。これには、まず考え方か…

  2. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない

    数値は絶対値。1は2より小さいし、3は2より大きい。こ…

  3. テニス チャンス

    戦術

    4ゲーム1セット、3セットマッチをやってみよう

    どうも試合に慣れない、練習はマンネリ化している。こういうみなさ…

  4. テニス 練習

    戦術

    テニスの試合では、精神的なプレッシャーはデュースサイドの方が少ないはず

    今回も、あくまで私の考え、です。異論反論、賛否両論あるでしょう…

  5. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、チャンスボールこそ「いつものレベルのショット」で打てば良い

    不思議と、テニスの試合では多くこんな場面を観る。チャンスになっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    試合の序盤でストロークのネットミスが多いときは、「スタンスを広く、目線を落とす」…
  2. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良く…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    ダブルスの試合でのスマッシュは、ロブを打った相手を集中攻撃
  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合で効果的なドロップショットは、クロス方向へ打つのが基本
PAGE TOP