テニス 雨

練習メニュー

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

皆さんは普段の練習、どういう「決まり」で進行してますか?

時間?球数?

人数が多いと、なかなか自分の時間を確保するのも難しいですよね。

特にテニススクールではローテーションも早い。

でも、だからこそ意識して欲しいポイントがあるんです。

それは、練習ではとにかく自分の限界に挑むということ。

試合で「あと1本」という返球が出来る、というメンタルを養っていくこと。

普通の人が諦めるところで、「あと1本」を絞り出せる選手が、試合で勝っていくのですから。

 

「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく

 

1.テニスのルールを考えると・・・?

シンプルに、1球でも多く、相手のコートに返球した方がポイント、を得ることが出来ます。

相手のコートにバウンドさせる、相手のボールがアウトする。

こういうポイントを増やす為には、1本でも多くアナタ自身が相手コートに返球しないといけない。

厳しい現実ですよね。

ですが、試合の現場で「あと1本」を絞り出せる選手は練習から意識が違う。

ルールを知っているから、練習で養うべきポイントが分かってるんです。

 

2.時間と球数、満たしたら・・・終わり?

つい、私たちは練習でこう考えがちです。

決められたローテーションで、決まった球数、時間をこなせば、練習は終わる。

自分がどんなに厳しくても、辛くても、規定数で自分の苦しみから解放される。

これって、試合では有り得ないこと。

相手が粘り強ければ、それこそラリーなんて永遠と続きますからね。

試合で「1本」を絞り出せる選手になるには、何が練習で必要でしょうか・・・?

 

3.疲労した状態で、1本粘れるかどうか?

短い時間でも、しっかり自分を追い込む。

学生の皆さんなら、ランニングの後に球出し練習、でも良いでしょう。

ラリー形式でも、相当厳しい球出しをして、そこを凌いだところからスタート。

相手はどんどん攻めてくる中で、ひたすら返球しながら相手のミスを誘うような練習、を疲労した中でどれだけできるのか?を問いかけてみる。

テニススクールでは、どうでしょう?

短い時間、狭いスペースでも、しっかり序盤から自分なりにハイペースで入って、後半に疲労した状態を作る。

前のボール、浅いボレーでも絶対にあきらめないで拾う。

試合で1本返すことの重要性、が分かっている選手は、練習から絶対に手を抜きませんからね。

抜いていると、試合で諦める癖が付いてしまいますから。

 

4.「あと1本」を絞り出す技術を磨こう

でも、メンタルだけ鍛えても技術が伴わないと拾えない。

スライスやポジショニング、がしっかりしていないと、相手の攻撃をコートに返球するのは難しい。

まずは本気で、自分が疲労した状態で遠くのボールをどう返球出来るのか。

横、前、後ろ・・・皆さんは、自分が「あと1本」を絞り出せる技術を持ってますか?

上手い選手、試合で勝っている選手は、こういう球際に強い。

下がってロブ、前に走ってドロップ、色々な返球方法を知っています。

もっと私たちも、研究していきましょう。

メンタルを鍛えつつ、しっかり技術を磨く。

あと1本、を絞り出す為に。

 

5.厳しいボールの返球は、何よりの自信になる

私も自慢ではないですが、こういうプレーは好きです。

「あと1本」を絞り出して、相手のミスを誘う。

そうなると試合は大きく動くし、自分の自信にもなる。

結構厳しい試合、を勝ち上がる自信があるのは、この粘る技術があるからだと思います。

さすがにもう体力は落ちてきましたが、その分技術でしっかりカバーできる。

研究してきたこと、意外と使えるなという自信がありますからね。

 

次回以降は、もっと具体的にこの粘りの技術について書いていきたいと思います。

厳しい試合、が多いのがテニス。

でもそれは、相手も同じ。

「あと1本」を絞り出せる選手が、最後は勝っていくんですよ。

この現実、から目を背けてはいけない。

さぁ、練習から「あと1本」を絞り出していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  3. Note はじめました
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    素振りでテニスが上達する選手には、「ある共通点がある」ことはあまり知られていない

    皆さん、家や学校でラケットの素振り、していますか?「地味だし面…

  2. テニス ロブ

    練習メニュー

    ボールをコントロールして、「相手を前後に動かす」為の練習メニュー

    テニスの試合、コントロール良く相手を前後に動かせると、配球の幅が拡がる…

  3. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね

    テニスへのモチベーション、最近みなさんはどうですか?私は比較…

  4. テニス 知識

    練習メニュー

    基本とは、あくまで9割の人に共通する理屈のこと

    「基本って、何ですか?」と、たくさんの人に聞かれます。これは非…

  5. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスの練習の基本、「自分のテーマと、相手のテーマ」を理解出来てる?

    テニススクールでも部活でも、「テーマ」って大事。個人テーマ、ク…

  6. テニス 上達

    練習メニュー

    歯を磨くように、毎日5分トレーニングしよう

    テニスを強くなるために、トレーニングを頑張りたい。そう思っても…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    上手くなった自分を、日々イメージしていかないと
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ドライブボレー、「ラケットが加速した状態」で打っていこう
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    ジャンピングスマッシュの基本、「コートを蹴る足、着地する足」はどちらかをしっかり…
  4. その他

    自分のブランド作りを考える2024年
  5. ロブ

    ロブ禁止で、ダブルスやってみない?
PAGE TOP