テニス メンタル

その他

「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

練習仲間でも、試合相手でも。

テニスで関わっている人の中で、「こういう人はちょっとな・・・」と、思う人いますよね。

出来るだけ好き嫌いなく人と接していきたいと、私も思ってますが・・・今回は正直に書いてみたい。

あくまで私の感覚、ですので。

皆さんもそれぞれ、考えるきっかけにしてみて下さい。

 

「こんな人、ちょっと嫌・・・」と思ってしまう、テニス選手5つの特徴

 

1.とにかくミスが早い

まず、練習でも試合でも3往復以上のラリーが続かない人。

こういう人は、ショットのレベルを落としてでも練習したり試合で使ったりをしないとダメ。

周りも練習にならないし、試合ではパートナーとしても試合を作り辛い。

目安は、ラリー練習で3往復以内のミスの数。

3往復つながったら、どんどん攻撃的なプレーも必要だと思いますが、あまりに続かないラリーは練習になりません。

 

2.会話が少な過ぎる

寡黙で一生懸命、というのも大事ですが、全く会話が無いのも辛い。

何を考えているのか分からないし、誤解の元です。

テニスはコミュニケーションのスポーツ。

ダブルスの試合でも、積極的にペアと会話出来る人じゃないと試合で勝つのは難しい。

特に男性の方は、少しで良いので周りとの会話に入っていくことを意識してみて下さい。

 

3.全てが人任せ

以前にも書いたことがありますが、練習でも試合でも、人任せな人は厳しい。

コートを用意したりボールを準備したり、を全て周りの人頼みにして御礼も無い、ような人は孤立していきます。

これって、テニスに限ったことじゃないと思うんですよね。

自分から動いて、何かを決めていくという習慣、を持てている人は試合でも強いですよ。

 

4.ネガティブワードを連発する

これも、たまになら良いんです。

気の置けない仲間で愚痴を言い合うことも必要ですが、いつも口を開けば愚痴ばかり・・・では、周りも疲れる。

ネガティブな言葉を発している限り、結果もネガティブな方向にしか出ない。

アナタ自身、普段発している自分の言葉を見直してみて下さい。

 

5.試合に出ようとしない

これは、賛否両論、だと思います。

私は、全く試合に出ようとしない人、を嫌いという訳ではありません。

ただ、「試合に出たい、その為に練習している」という中に入って来られると、難しい部分が多い。

試合に出ようとしないのに、試合に出ている人たちと本気で練習をしたいと思うこと。

これは、テニスでは難しいのです。

 

自分が「ちょっとこの人は・・・」と思う、何となくの部分。

皆さんも、ぜひ客観的に自分を分析してみて下さい。

なぜ、そう思うのか。

自分は、周りから観てどうなのか。

テニスはアナタ一人では、練習も試合も出来ない競技です。

それだけは、いつも心に留めておいて下さい。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ

関連記事

  1. その他

    「第90回全日本テニス選手権」本戦出場選手リストが発表!今年は面白いです

    90回の記念大会となる、全日本テニス選手権。去年よりもドロー数…

  2. テニス マナー

    その他

    「ボール、いきまーす」で、対戦相手にボールを渡すときのマナー、しっかりできていますか?

    テニスの試合は基本的にはセルフジャッジ、そしてもちろんボールも自分達で…

  3. その他

    ミスが多いときは、何も考えていないときがほとんど

    試合でミスが多い時。こんなはずじゃ・・・と思っていても、どんど…

  4. テニス メモ

    その他

    テニスノートの基本的な書き方について、ポイントは「客観性と具体性を盛り込むこと」です

    テニスノートを書き続けているけど、イマイチ自己流で書き方に自信が無い・…

  5. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  6. テニス メンタル

    その他

    テニスの技術は、「人それぞれ、個性的で良い」はテニスコーチの責任放棄だと思う

    日本には「基本を大事にする」という文化が、スポーツ界には根強い。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術
  2. ストローク

    ドロップ系のショットを打って、その後にやるべきこと
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
  4. サーブ

    試合でサービスエースを狙うなら、まずはこのコースが基本
  5. テニス メンタル

    シングルス

    テニスのシングルスの試合を「1日3試合勝ち抜く」為に必要な考え方5つ
PAGE TOP