テニス メンタル

メンタル

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

「負けても仕方ない」と、試合中に思ってしまう。

それって、テニス界だけじゃなくスポーツ界全体で、私は蔓延する「病」だと思っています。

みんな、ある種の病に侵されている。

そう、「試合前から名前負け」という病に、です。

 

対戦相手に名前負けしてしまうのは、結局「自分が可愛くて、守りたい」から

 

1.偉そうに書いても、私自身繰り返してきたこと

何も、偉そうに書くつもりはありません。

私自身、何度も試合で相手に「名前負け」してきました。

こうやって記事に書いているのが恥ずかしいくらい、途中で試合を投げたこともあれば、試合前に泣き出しそうになったこともあります。

繰り返してきたこと、だから分かる。

「名前負け」って、実はすごく都合が良い解釈、なんですよ。

 

2.「相手が強い」から、負けても仕方ないとどこかで思ってしまう

テニスの大会はシード制、ランキングありき。

だからこそ、試合前から「どちらが上か」は実績の上ではある程度ハッキリしてますよね。

これが、どこかで言い訳になる。

みんな自分が可愛いから、自分は頑張っている、負けてもこれは「不変の結果」だったんだと思えてしまう。

相手が強い、以前に自分が弱い。

だけど、どこかでそれを隠してしまう・・・ように、「名前負け」してしまう。

これは、なかなか根深い問題なんです。

 

3.「負けて元々」精神、だと「負ける」

よく、負けて元々、当たって砕けろ、という考えで選手を指導する人もいます。

かつては、私も同じ考えでした。

でも・・・それって、やっぱり負けてしまうんですよ。

勝つ、為の最善策を最後まで尽くす為に、良い言葉だとは思えなくなってきたんです。

負けて元々、よりは、「勝てるチャンスをいかに増やすか」だと思います。

試合開始時には10%くらいだったのが、20%、30%、に上げていくにはどうすれば良いのか・・・。

それは、アナタ自身で考えてみて下さい。

ヒントはなるべくたくさん、このサイトで書いてきたつもりです。

 

簡単じゃない、だからこそ、みんな病に侵されていく。

でも、打ち破っていく人が数人でも良いから、読者の皆さんの中から出てきて欲しい。

どんなに名前負けする相手でも、負ければ悔しいし、その悔しさレベルが変わらない人。

を、私はこれからも熱烈に応援していきます!

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. メルマガ配信、登録を開始します!
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「満足する日」があっても良いけど、翌日まで引きずってはダメ

    テニス選手として、最高に嬉しいこと。それはやっぱり、試合に勝つ…

  2. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで絶対に足元をすくわれ…

    チャンスボールを打ち込むとき、攻撃していくとき、アナタは自分がどう映っ…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    セルフジャッジはクリーンに、しておいた方が良い理由4つ

    セルフジャッジについて、改めて確認しておきたことがあります。よ…

  5. メンタル

    「無意識のうちにテニスをやらされている」人は、いつまでたっても強くはなれません

    テニス、楽しいですか?もちろん楽しい!と思うこともあれば、試合…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実

    皆さん、今年はどんなテニスで一年を戦いましたか?色々チャレンジ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    クロスに打つ?ストレートに打つ?
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  3. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!
  4. テニス スライス

    ストローク

    「スライス練習での注意点」試合で実際に使えるようにする為には?
  5. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの並行陣では、「片方の選手が詰めたら、パートナーはT字まで下がる」ことで…
PAGE TOP